goo blog サービス終了のお知らせ 

蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

睡眠の質を上げる

2025-04-28 | 積み重ねる養生
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

汗ばむことも増えたのに、ちょっと油断したら肌寒いですね。
この週末は油断して薄着で出かけ、ブルブル震えて帰宅することになってしまいました。
帰宅後は温かいスープで生き返ってホッとひと息。
もうこのまま家事を全て放棄して寝たいと思いつつも、気合いを入れ直して家事を片付けたら眠気が吹っ飛び、今度は寝付けなく…

そんな事が増えてきました。

ノルマは終わらせてスッキリと爽快な気分でリラックスしたい!

を諦めた方がいいのか?と思い、何度か後片付けを放置して寝た事はありますが、気持ちよく目覚めた翌朝に散らかったキッチンに入るのはやっぱりイヤだなと思ってしまって。

手放す家事の量と気持ちの折り合いを上手くつけれると良いのですが。



最近良質な睡眠を得るのは大事だなと痛感しています。

「寝入る時も寝ている間も、目覚める時にも幸せを感じる睡眠。」

憧れるな〜


睡眠は大事です。

体の中では寝ている間にしかできないメンテナンスを頑張ってくれていますから。

それが上手く行われないで翌日を迎えるのは、自動車や飛行機の整備不良とか掃除ゴミ出し等の閉店作業をしないまま翌日を迎えるようなもの。

整備不良の車とか、閉店作業をしていないレストランとか、想像もしたくないです。

それなのに自分の事になると目を瞑っちゃって、何事もなかったかのように通常運転。
こうやって書き出すと、あらためて大いに反省…


いっとき寝る前に足裏のマッサージをしていた時は比較的幸せな寝入りを迎えれていたので、先ずはそのマッサージを再開できるよう環境を整えたいと思います。

歳を重ね疲れやすくなった分、睡眠はより一層大事にしていきたいですね。


体調が良いと、気持ちに余裕が生まれやすくなります。

他人を許せる。

優しくなれる。

少しの事でも感謝できるようになる。

色々なことを楽しめるようになる。

いいこと沢山です。


その逆だと…



自分でできる事は意外とあるのかもしれませんよ。

セルフケアで楽しく幸せに過ごしましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑が好き

2025-04-25 | 日記
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

緑が大好きな私。
お部屋の中にも観葉植物をたくさん置きたい派ですが、ベランダや庭も緑で溢れさせたいと思っています。

だからもし広い土地があっても、大きな家は建てずに、どちらかと言うと家はコンパクトにして庭を緑で充実させたいと思っています。


そんな私なので、今の季節は緑がどんどん増えてくるので大好き。

今から梅雨に入る前までが一年で最も好きな時期です。

雨が降っても潤った緑に癒されます。

先日予測を見誤りレインコートを着ずにずぶ濡れになった時はさすがに心が折れましたけどね…



最近ちょっと悩んでいるのが「緑が好き過ぎてお花が苦手」な事。

何度かお話ししていますが、「緑は心を落ち着かせる。花は心を華やかに盛り上げる。」効果があると養生の書物に記載があります。

と言う事で…


どれだけ心を鎮めることを必要としているのか⁉️


と、やや不安になるのです。


私の知り合いに、いつもリビングに花を生けているマダムがいます。

自分では育てていないので、購入されているわけですが。

そのマダムと私とで気持ちの面で何が違うか?


と考えると、まず思い浮かぶのが「余裕」です。

マダムにもそれなりに悩みはありますが、私からすると贅沢な悩みと言うか、、、、

いえいえ、人により価値観は異なりますから、本人が悩みだと感じれば悩みです。

デモ私の方が圧倒的に悩める事は多いかな〜(マダムにも大変ねえとよく言われます。)


それでも適度に手放したり上手く付き合っていくしかないわけで。

「お気に入り」に癒されつつ心に余裕を増やしていきたいと思っています。


私の場合、深く考えずにただただ緑に癒されている方がストレスが減るのかもしれません。

皆さんも「お気に入り」をたくさん見つけて幸せ時間を増やしていきましょうね。


最後までお読みくださりありがとうございました。
今日も一日心穏やかに過ごせますように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソコヂカラ

2025-04-22 | 積み重ねる養生
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

3月の終わり頃だったか?
「もう最後の収穫です。」と一言添えて有機栽培のほうれん草が庭先販売にありました。
しなしなに萎れて、抜いて山積みにされた雑草が干からびた様な状態でした。

これはさすがに…(もう手遅れではないの?)

と思ったのですが、それまでは300円で売り出されていた1束が100円になっていた事もあり、興味もあって1束購入してみました。

かなり乾燥しているので長い間水につける必要がありそうだと、大きなボウルに水をはって根の掃除をしたホウレンソウを入れ置いておきました。

すると、寝る前には元気な姿に!

ぴーんと張って量が2倍以上になっています。

根の掃除をしながらも、あまりの力の無さに「これはかなり厳しい状態だ。」とほぼ諦めていたので、ソコヂカラを見せつけられた感じです。

有機農法の野菜は逞しいと聞きますからね。


人間にもあるソコヂカラ。

遺伝的要素の他に育つ環境にも影響します。

中医学的に言えば、どれだけ養生できているかです。


五臓の中で底力に影響するのが腎。

腎は成長や老化、水分調節などの自身の役割のほかに他の臓のサポートもします。

そして、腎の陽を補う食材の中で、春にオススメの食材がニラです。


そう、ニラを食べるのを忘れていたー!


確か早春に紹介して自分でも食べて、お休みしてあと2回くらい食べておこうかな。

と思ってお休みしたまま忘れていました。

夏になる前に思い出してよかったです。


「春のニラは香る。夏にニラは臭う。」


と薬膳の書物に記載がありますが、確かにそうかもしれません。

私は夏のニラが苦手なのだと思います。

そう言えばニラって夏のイメージなので、夏に食べて苦手になったのかもしれません。

早春のニラは香りもマイルドで葉も柔らかく、美味しく食べれました。

そしてつい先日食べたニラは、クセが少し強くなっていた様に思います。


夏でも冷えやすい人。

腰がだるく痛くなりやすく、且つ温めると改善される人。

夜間トイレに起きることが多く、一度の量が多めで冷たくすら感じる。

下半身が冷えやすい。


2つ以上当てはまる人は、食べ過ぎない程度に旬の味覚としてお楽しみください。

炎症があったり今の気候が既に暑くて耐えれない様な人は控え目の方がいいかもしれません。

それ以外の人は、適度に旬の味覚として一度くらい食べてみては如何でしょうか?

今年は夏のニラとの違いを比べてみても良さそうですね。



美味しく楽しく健やかに。

美は後からついてくる。

そんな生活が理想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の交換

2025-04-18 | 積み重ねる養生
ここ数日で外の緑がぐっと増えたなと驚いているのに今更ですが…

少し前に桜のトンネルを通りました。

緑の勢いが凄すぎて、桜はずいぶんと前の話に思えますね。


緑は光合成で酸素を排出してくれますね。

私は酸素と言うよりも「良い気」を出してくれると思っています。

新鮮な?酸素が人体に心地よいので「良い気」と感じるのかもしれませんね。


普段車の恩恵を受けている私ではありますが、車の排気ガスが多い場所よりも緑が多い場所の方が好きです。

自転車での移動も、スピード重視で幹線道路を走っていたこともありますが、今は脇道を好んで走ります。

公園や個人宅の庭の緑に癒されつつの移動は目にも心にも優しいから。

空気も良さそうです。

特に緑が多い場所では意識的に呼吸を深くして、体を浄化してもらうイメージで。


こんな心の余裕を持てるように、時間ギリギリのスケジュールはなるべく避けるようにも心がけています。

以前はアレもコレもと欲張って出かける前に家事などを済ませて、時間ギリギリの慌ただしい出発になる事が多くありましたが、今ではずいぶんと手放せるようになりました。

心穏やかな日々はとても貴重だなと実感できるようになりました。

丸くなったって事かな?(笑)


さて

今日も一日ご機嫌で過ごせますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆でデトックスする方法

2025-04-17 | 積み重ねる養生
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

春の中にも夏の気配がちらほら感じることが増えてきました。
先日春の養生(セルフケア)のおさらいをして、ふと思い出したことがあります。


小豆を一回しか食べていなかった!


正確には、「200g入りの袋を一袋一度に全部煮て、それを数回に分けて家族で食べ終えた。」です。

あと一袋は煮ようと思っていて忘れていました。

思い出してよかった。

と言うわけで、善は急げで早速買ってきて煮ました。



小豆には排出と解毒の効果があります。排出効果があるとそれなりに解毒できるのですが、生薬としてはわざわざ「解毒」と効果が表記されているほど解毒効果があるようです。

アクを嫌う日本では「茹でこぼし」が推奨されていますが、生薬を煎じる時の注意事項には


「先ず30分ほど水に浸す。その浸した水は絶対に捨てない事!!!」

と記載があります。

干し椎茸を水に浸して戻す時と同じです。


と言うわけで、小豆も有効成分を捨てない為にも、浸した水も捨てないし茹でこぼしもしません。

水に浸して(一般的には浸さずに煮るようなので省略可。)、茹でこぼしをしない。

そして、一番良いのは甘みをつけない。



ええええええー⁉️



そんなマズ◯モノを食べろと?

と思った方。

良薬は口に苦しです。

ありがたくいただきましょう。



なんて。

ストレスを感じるようでは本末転倒ですね。(笑)

茹で汁の一部を分けておいて飲むだけでもいいし、ほんの少しをカレーやミネストローネに入れてみたり。「以前薬膳料理教室で作った小豆入りのミネストローネは好評でしたよ。
我が家は甘みをつけずに煮て各自ハチミツやきび砂糖をかけて食べます。

甘味が全体に均一にならない方が、強い甘みの部分で満足できるし、いつもの甘さになるまでお砂糖を足していたらその量に慄きます。それを知るのもいい機会ですね。

私は甘さ控えめの方が後味スッキリで好きなのですが、美味しくていくらでも食べれちゃうのが難点。

あと注意が必要なのが、日持ちがしないこと。

小分けして冷凍したり、お粥にしたり、工夫して大事に食べましょうね。



大人女子は春の小豆で美しくなる。



カッコイイ!


今日も一日中ご機嫌で過ごせますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする