goo blog サービス終了のお知らせ 

蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

気の交換

2025-04-18 | 積み重ねる養生
ここ数日で外の緑がぐっと増えたなと驚いているのに今更ですが…

少し前に桜のトンネルを通りました。

緑の勢いが凄すぎて、桜はずいぶんと前の話に思えますね。


緑は光合成で酸素を排出してくれますね。

私は酸素と言うよりも「良い気」を出してくれると思っています。

新鮮な?酸素が人体に心地よいので「良い気」と感じるのかもしれませんね。


普段車の恩恵を受けている私ではありますが、車の排気ガスが多い場所よりも緑が多い場所の方が好きです。

自転車での移動も、スピード重視で幹線道路を走っていたこともありますが、今は脇道を好んで走ります。

公園や個人宅の庭の緑に癒されつつの移動は目にも心にも優しいから。

空気も良さそうです。

特に緑が多い場所では意識的に呼吸を深くして、体を浄化してもらうイメージで。


こんな心の余裕を持てるように、時間ギリギリのスケジュールはなるべく避けるようにも心がけています。

以前はアレもコレもと欲張って出かける前に家事などを済ませて、時間ギリギリの慌ただしい出発になる事が多くありましたが、今ではずいぶんと手放せるようになりました。

心穏やかな日々はとても貴重だなと実感できるようになりました。

丸くなったって事かな?(笑)


さて

今日も一日ご機嫌で過ごせますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆でデトックスする方法

2025-04-17 | 積み重ねる養生
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

春の中にも夏の気配がちらほら感じることが増えてきました。
先日春の養生(セルフケア)のおさらいをして、ふと思い出したことがあります。


小豆を一回しか食べていなかった!


正確には、「200g入りの袋を一袋一度に全部煮て、それを数回に分けて家族で食べ終えた。」です。

あと一袋は煮ようと思っていて忘れていました。

思い出してよかった。

と言うわけで、善は急げで早速買ってきて煮ました。



小豆には排出と解毒の効果があります。排出効果があるとそれなりに解毒できるのですが、生薬としてはわざわざ「解毒」と効果が表記されているほど解毒効果があるようです。

アクを嫌う日本では「茹でこぼし」が推奨されていますが、生薬を煎じる時の注意事項には


「先ず30分ほど水に浸す。その浸した水は絶対に捨てない事!!!」

と記載があります。

干し椎茸を水に浸して戻す時と同じです。


と言うわけで、小豆も有効成分を捨てない為にも、浸した水も捨てないし茹でこぼしもしません。

水に浸して(一般的には浸さずに煮るようなので省略可。)、茹でこぼしをしない。

そして、一番良いのは甘みをつけない。



ええええええー⁉️



そんなマズ◯モノを食べろと?

と思った方。

良薬は口に苦しです。

ありがたくいただきましょう。



なんて。

ストレスを感じるようでは本末転倒ですね。(笑)

茹で汁の一部を分けておいて飲むだけでもいいし、ほんの少しをカレーやミネストローネに入れてみたり。「以前薬膳料理教室で作った小豆入りのミネストローネは好評でしたよ。
我が家は甘みをつけずに煮て各自ハチミツやきび砂糖をかけて食べます。

甘味が全体に均一にならない方が、強い甘みの部分で満足できるし、いつもの甘さになるまでお砂糖を足していたらその量に慄きます。それを知るのもいい機会ですね。

私は甘さ控えめの方が後味スッキリで好きなのですが、美味しくていくらでも食べれちゃうのが難点。

あと注意が必要なのが、日持ちがしないこと。

小分けして冷凍したり、お粥にしたり、工夫して大事に食べましょうね。



大人女子は春の小豆で美しくなる。



カッコイイ!


今日も一日中ご機嫌で過ごせますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックス

2025-04-14 | 積み重ねる養生
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

暫く更新できずにすみませんでした。
色々と家族優先にし過ぎも良くないのか、どうなのか?
考えちゃいますけど、考え過ぎるのは良くないですね…

さて。
気付けば日差しがずいぶんと力強くなり、緑が勢いを増しています。
夏に近づいていますね〜

と言うわけで、春の養生のおさらいを少し。

体を伸ばす。

デトックス(解毒)する。

この2点はすごく大事だと思っています。


特にデトックスは、しないとからだの中がゴミ屋敷みたいになるイメージで。
ゴミ屋敷状態で新しい家具を買ってきても、、、、快適な暮らしはできませんね。

先ずはゴミを捨てる。

それだけで風通しが良くなります。


あなたの体が冷えているのは、熱源が足りないからではなく、血流が悪くて熱を届けられないのが原因かもしれません。

お肌が乾燥したり栄養不足だったりするのも、良い血液を届けられないのが原因かもしれません。

どちらも体の中に熱や栄養、水分はあるのに。

努力して体の中に入れているのに。


そんな残念な事は避けたいですよね。

と言うわけで。

残り少ない春は、ストレッチをして体をよく動かし、苦味のある食材を適度に季節の食材をバランス良く食べ、好きな香りも楽しみつつご機嫌で過ごしたいと思います。

意外と「ご機嫌で」が難しかったりするのですが…

これが無理だとそれまでの努力が水の泡になりかねないので、「自分の為に」ご機嫌でいれるように。

好きなモノを味方に志高くいたいと思います。


最後までお読みくださりありがとうございます。

皆さまが今日一日心穏やかに過ごせますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やぐ季節

2025-03-20 | 積み重ねる養生
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。


昨日は珍しく電車で出かけたので、帰りは駅までの道で自然を満喫してきました。

緑もだいぶ増えて、お花もたくさん咲いていましたよ。

空は青くて美しいし、なんだか心が浄化できた気分になりました〜



部屋にお花を飾ったり庭園等にお花の鑑賞の為に出かけたりはしない私ですが、桜の花には吸い寄せられるように思います。

ああ、いいな。

ってちょっとウキウキもするかな?

冬が殺風景なだけに、春の華やかさには好印象な人が多いのかもしれませんね。



悲しい事があったり。

辛い事があったり。

どうしてかはわからないけど、なんだか落ち込んでしまって。



そんな時はお花を観ては如何でしょうか。

「緑は気持ちを沈めて(落ち着かせて)、お花は気持ちを上げる。」といいます。

外を歩く時にちょっと意識してみると、色々と気づく事があるかもしれません。

自分を見つめる。

自分の体の声に耳を傾ける。

セルフケアにはとても大事な事です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯金と貯筋

2025-03-13 | 積み重ねる養生
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

みなさま如何お過ごしでしょうか?
今日は気温が高くなるとのことで朝から窓を開けていますが、クシャミが多くて…
ついに花粉症デビューか⁉️
と少し不安な私です。

さて
先日所用で(私にしては)遠出をした際に、なんと中央線のグリーン車にお試しで乗る事ができました。
いつもと外の景色が違い、室内も座席も快適でしたよ〜
この快適さの為なら追加料金を快く支払えるなと思いました。

例えば毎晩晩酌しているビールを少し減らすとか。
健康にもいいし、疲れた日の帰りにグリーン車に乗れたら快適ですよ〜

まあ、価値観は人それぞれですので。
何にお金を使うかはその人の自由ですからね。

ただ、納得して満足して気持ちよくお金を使える人でありたいなと私は考えます。
そして、そうやってお支払いしてもらえるお仕事をしたいなと思います。



話は変わりまして。
先日ウォーキングをする前から自分の脚力に危機感があったので、ちょこちょこ隙間時間に踵の上げ下げをしていました。

そしてウォーキング(未満)後は、更に負荷を上げてみました。
すると、全くやっていない時と比べて少し出来るようになっていました。

貯筋されている!

のかもしれません。
調子が良かっただけかもしれませんが、、、ここはポジティブに考えて。

そう思えると、なんだか貯筋が楽しく思えてきます。

何より、体が軽く感じるのです。

ほんの少しですけど。

浮腫がなくなった時も感じたけど、スムーズに動けるっていい!

実は養生でも日々(最低限)体を鍛えることは重要だと考えます。
中国では朝が賑やかですからね。
リタイヤした人達だけでなくお勤めがある人も出勤前にランニングや太極拳、ダンス、バドミントン、縄跳び、等様々な活動をしています。
学生もスポーツや武術だけでなく、歩きながら暗唱していたりして「もう学校が始まっているの?」と思うくらい人が多かったです。


と言うわけで。


お金を気持ちよく大事に使う為に、必要ない時は使わずに貯金。

スムーズに身軽に動けるように、日々コツコツと貯筋。

時々不摂生を楽しめるように、日々できる範囲での節制。


この3点を念頭に置いて、ご機嫌に過ごせるといいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする