goo blog サービス終了のお知らせ 

蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

豆活

2025-06-10 | 積み重ねる養生
今どきの言い方で言うと豆活でしょうか?

なんかでも、そう言うとちょっと違う様な気がしますねえ。

そんなオオゴトではなく、単に季節のお野菜をおいしく食べましょうという極々日常の出来事なのです。

梅雨を快適に過ごす為に欠かせない「健康」状態の土台作りをしてくれる緑のお豆達。
そんな効果がなくても美味しいから食べたい緑のお豆達。

中国は色も色々で、細いのや平べったいのや形も色々で、中のお豆もよく育っていて本当に幸せな豆生活でした。

日本でも何種類かあるので飽きずに楽しめますね。

もっとも、旬のお野菜は毎日でも飽きない(私だけ?)から不思議だなと思います。

ウチの猫は年中同じご飯を食べていますけど…

よく考えたら人間って本当に色んなモノを食べますね。

しかも色んな味付けに調理法に…    楽しみでもあり、大変でもありますね〜


同じのが続いて家族から文句が出たら「コアラは一生ユーカリのみだし、猫たちも年中同じご飯食べてるよ。」と言ってみようかな!

イラっとするのではなく、違った方向で反応するのも良さそうです。

では

今日も一日ご機嫌で過ごせますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆ご飯

2025-06-03 | 積み重ねる養生
我が家の豆ご飯は彩り鮮やかではありません。

花より団子派ですから、見た目より味重視。

えんどう豆はお米と一緒に炊き込みます。

炊いている時の匂いにも幸せを感じて、出来上がりが待ち遠しい。



豆ご飯の季節かあ。






そう感じるのも幸せ。


緑の豆(若い豆)は脾を健やかにしてくれます。

中医学では脾は消化吸収だけでなく水分代謝にも大きく関わると考えられているので、梅雨の季節を迎える前にととのえておきたい臓なのです。

旬のものを食べていればその季節に対応できる。

美味しいだけでなく体にも良い、ありがたい自然の恵みです。

少し前の話で申し訳ないですが、まだ間に合う方はぜひ一度。

間に合わない方は、来年見かけたら逃さないようにお楽しみください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いほうれん草

2025-05-27 | 積み重ねる養生
サラダホウレンソウとの事でしたが、さっと茹でて水にさらして。

絞ると赤い色がだいぶ流れたので、赤効果を摂取するには生で食べた方が良かったのかもしれません。

でも、全て脱色されたわけではないので加熱してもいいと思います。
炒めれば流出は少ないでしょうし。

そういえば五行学説では夏の色は赤だなあと。

秋の白とか冬の黒は結構意識してその食材を口にしますが、その他の季節はそうでも無く。

でも、赤はポリフェノールであれば抗酸化作用が期待できるので、日焼けしやすい季節には良さそうですね。


最近心が打たれ強くなくて、ちょっと疲れ気味です。

せめて美味しく食べて、体の状態をよく保てる様にしたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠の質を上げる

2025-04-28 | 積み重ねる養生
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

汗ばむことも増えたのに、ちょっと油断したら肌寒いですね。
この週末は油断して薄着で出かけ、ブルブル震えて帰宅することになってしまいました。
帰宅後は温かいスープで生き返ってホッとひと息。
もうこのまま家事を全て放棄して寝たいと思いつつも、気合いを入れ直して家事を片付けたら眠気が吹っ飛び、今度は寝付けなく…

そんな事が増えてきました。

ノルマは終わらせてスッキリと爽快な気分でリラックスしたい!

を諦めた方がいいのか?と思い、何度か後片付けを放置して寝た事はありますが、気持ちよく目覚めた翌朝に散らかったキッチンに入るのはやっぱりイヤだなと思ってしまって。

手放す家事の量と気持ちの折り合いを上手くつけれると良いのですが。



最近良質な睡眠を得るのは大事だなと痛感しています。

「寝入る時も寝ている間も、目覚める時にも幸せを感じる睡眠。」

憧れるな〜


睡眠は大事です。

体の中では寝ている間にしかできないメンテナンスを頑張ってくれていますから。

それが上手く行われないで翌日を迎えるのは、自動車や飛行機の整備不良とか掃除ゴミ出し等の閉店作業をしないまま翌日を迎えるようなもの。

整備不良の車とか、閉店作業をしていないレストランとか、想像もしたくないです。

それなのに自分の事になると目を瞑っちゃって、何事もなかったかのように通常運転。
こうやって書き出すと、あらためて大いに反省…


いっとき寝る前に足裏のマッサージをしていた時は比較的幸せな寝入りを迎えれていたので、先ずはそのマッサージを再開できるよう環境を整えたいと思います。

歳を重ね疲れやすくなった分、睡眠はより一層大事にしていきたいですね。


体調が良いと、気持ちに余裕が生まれやすくなります。

他人を許せる。

優しくなれる。

少しの事でも感謝できるようになる。

色々なことを楽しめるようになる。

いいこと沢山です。


その逆だと…



自分でできる事は意外とあるのかもしれませんよ。

セルフケアで楽しく幸せに過ごしましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソコヂカラ

2025-04-22 | 積み重ねる養生
こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。

3月の終わり頃だったか?
「もう最後の収穫です。」と一言添えて有機栽培のほうれん草が庭先販売にありました。
しなしなに萎れて、抜いて山積みにされた雑草が干からびた様な状態でした。

これはさすがに…(もう手遅れではないの?)

と思ったのですが、それまでは300円で売り出されていた1束が100円になっていた事もあり、興味もあって1束購入してみました。

かなり乾燥しているので長い間水につける必要がありそうだと、大きなボウルに水をはって根の掃除をしたホウレンソウを入れ置いておきました。

すると、寝る前には元気な姿に!

ぴーんと張って量が2倍以上になっています。

根の掃除をしながらも、あまりの力の無さに「これはかなり厳しい状態だ。」とほぼ諦めていたので、ソコヂカラを見せつけられた感じです。

有機農法の野菜は逞しいと聞きますからね。


人間にもあるソコヂカラ。

遺伝的要素の他に育つ環境にも影響します。

中医学的に言えば、どれだけ養生できているかです。


五臓の中で底力に影響するのが腎。

腎は成長や老化、水分調節などの自身の役割のほかに他の臓のサポートもします。

そして、腎の陽を補う食材の中で、春にオススメの食材がニラです。


そう、ニラを食べるのを忘れていたー!


確か早春に紹介して自分でも食べて、お休みしてあと2回くらい食べておこうかな。

と思ってお休みしたまま忘れていました。

夏になる前に思い出してよかったです。


「春のニラは香る。夏にニラは臭う。」


と薬膳の書物に記載がありますが、確かにそうかもしれません。

私は夏のニラが苦手なのだと思います。

そう言えばニラって夏のイメージなので、夏に食べて苦手になったのかもしれません。

早春のニラは香りもマイルドで葉も柔らかく、美味しく食べれました。

そしてつい先日食べたニラは、クセが少し強くなっていた様に思います。


夏でも冷えやすい人。

腰がだるく痛くなりやすく、且つ温めると改善される人。

夜間トイレに起きることが多く、一度の量が多めで冷たくすら感じる。

下半身が冷えやすい。


2つ以上当てはまる人は、食べ過ぎない程度に旬の味覚としてお楽しみください。

炎症があったり今の気候が既に暑くて耐えれない様な人は控え目の方がいいかもしれません。

それ以外の人は、適度に旬の味覚として一度くらい食べてみては如何でしょうか?

今年は夏のニラとの違いを比べてみても良さそうですね。



美味しく楽しく健やかに。

美は後からついてくる。

そんな生活が理想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする