goo blog サービス終了のお知らせ 

タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

大腸内視鏡検査の予約

2025年03月15日 | 健康・スポーツ・生涯学習

今日は大腸内視鏡検査の話題です。

実はボク、これまでの人生で大腸内視鏡検査を2回経験したことがあります。1度目は人間ドックで引っかかって要精密検査となり初体験した10数年前で、2度目は6年ほど前に便に血が混じっていたことがあって医療機関を受診して検査しました。幸い2度とも検査結果に大きな問題はありませんでしたが、大腸に小さなポリープがあったので、検査と同時に切除しました。

大腸内視鏡検査とは、胃カメラの大腸版です。内視鏡カメラをお尻から入れて腸内を撮影するという、思い出しただけで気分が滅入る検査です。「できればしたくない」「避けることができるなら絶対に避けたい」ボクはずっとそう思っていました。今もそう思っています。

なので去年の年明け頃に、かかりつけ医のK先生から「八百政さん、前回の大腸内視鏡検査から5年経つし、そろそろどうだい?」って言われた時も、「自覚症状があるとか、人間ドックで要精密検査の結果が出たならともかく、何を好き好んで自ら大腸内視鏡検査なんてするものか!」と思って(さすがにお医者さんにはそうはっきりとは言いませんでしたが)、やんわりお断りをさせていただきました。

ところがね。先月のことです。ボクに衝撃を与える出来事がおきました。忘れもしない2月9日(日)です。わが家では毎週日曜日の朝7時から「健康カプセル!元気の時間」という番組を見ているんですよ。その日のテーマは「〜忍び寄る“サイレントキラー”〜大腸がんを早期発見せよ!」でした。番組を見ていたボクは、考えを改めさせられたのです。内容はこんな感じでした。


がん患者の中でも、近年突出して多いのが「大腸がん」。部位別のがん死亡者数でも女性1位、男性2位と多く、年間約5万人が亡くなっている。がんのできる大腸の粘膜には知覚神経がないので極めて気付きにくく、自覚症状がないまま進行してしまうため“サイレントキラー”と呼ばれている。

そんな大腸がんを早期発見できるのが「大腸内視鏡検査」だが、大腸がん検診の受診率は約4割と半分以下。「恥ずかしい」「怖い」「下剤が辛そう」など、マイナスイメージで避けている人も多い。

大腸がんの罹患者数は、30代と比べ40代は約4倍に跳ね上がる。「無症状だから大丈夫」と決めつけず、40歳を超えたら一度は大腸内視鏡検査を受けるべき。専門医によると、大腸内視鏡検査は2〜3年に一度のペースで受診した方が良い。

さすがにこの番組を見て、ボクはビビりました。「大腸内視鏡検査は2〜3年に1度のペースで」ですと?ボクはもう6年間もやっていません。しかも大腸がんは自覚症状がない?もしかしたら、ボクの大腸内で悪性のポリープが成長しているかもしれません。そして思い出しました。

ボクの知人に、大腸がんを患い人工肛門になった人がいたことを。彼は人間ドックで異常が見つかったのに、「自覚症状がないから」と精密検査を先延ばしにし治療が遅れたと言っていました。
 
考えれば考えるほど不安になり、「まぁ歳も歳だし、しょうがねぇやるか?大腸内視鏡検査!」って気持ちになるのに約1か月かかりましたが、先日かかりつけ医に行って血圧の薬を処方してもらう際に、思い切って主治医に相談しました。
 
 
「先生、ボクって大腸内視鏡検査をやった方がいいでしょうか?」K先生はパソコンの画面を開いてボクの6年前の大腸内の写真を確認しながら、「まぁそのほうが安心だよね。八百政さんの場合、大腸憩室(クレーター状のへこみ)もあるしね」とのこと。「じゃぁ日程調整しましょう」ってことで、あれよあれよという間にボクの大腸内視鏡検査が決定しました。
 
うわぁ〜。嫌だなぁ。自分から言いだしたことだけど、嫌だ、嫌だ。Xデーは4月某日です。検査前日用キットの下剤もいただいて、自宅に持ち帰りました。あぁ…しばらくは憂鬱な日々が続きます。
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「仮面」(伊岡瞬) | トップ | 雨と強風の中を「新潟ハーフ... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yutori005みー子)
2025-03-15 22:48:29
八百政さん
今晩は、ぜひ頑張って検査を
うけて下さい。
大腸がん患者は、とても多くいられます。お元気な時なら、大変な検査もガマン出来ると思うので、その後の心配を考えたら気が、楽になると思います。
今は、カプセルのカメラを呑み込む方法もあるのでしよう。結果は、何も無い事を祈りますが。
返信する
嫌だけど頑張ります! (八百政)
2025-03-16 17:00:31
>yutori005みー子 さん
激励、ありがとうございます。
異常がなければ「あぁヨカッタ」と思うし、異常があれば「早く発見できてヨカッタ」と思うわけなので、やっぱり検査は受けるべきなんでしょうね。嫌だけど頑張ります!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

健康・スポーツ・生涯学習」カテゴリの最新記事