大井川鐡道を走るトーマスを各駅で撮った 一日一往復だけの列車
運行から1ヵ月余り それを一人で全駅撮ったのはたぶん日本初の快挙
と つまらんことで自慢してみた ほかに自慢することがないのでつい 自分誉め
なんでもいいから一番になるのは気分が良い 全駅撮れるのは地元の暇人のなせる業
今までに載せた写真とそうでない写真 旅の参考になれば幸いです なんちゃって
JR金谷駅に 大井川鐡道始発駅があるがトーマスは次の駅 新金谷駅から10:38出発
出発前 正面からは撮影者の危険防止のため トーマスは見えないようにしてあった
下り10:41代官町 向かいの金谷図書館では職員が通過時に手を振る
下り 10:42日切(ひぎり)
10:44五和(ごか)下り
下り10:51神尾(『かみお』地元では『かもお』という) それをゆる鉄写真家の中井精也さんに伝えると
「フランス語のようだ」いわれた 駅の周りに人家はなく狸の置物がが出迎えた
下り10:56福用(ふくよう) 合併前の 金谷町がスイスのブリエンツと姉妹都市ということから
駅舎はスイスブリエンツ駅舎風な洒落た建物になっている地元の人が 掃除や花壇の手入れをしている
下り11:02大和田通過
下り11:06家山(いえやま通は「ええやま」という)停車 町のキャラクターチャリム君の出迎え 11:08発車
下り抜里11:12通過 駅舎を利用し総菜販売をしているサヨさんも仕事の手を休めて手を振る
下り11:14川根温泉笹間渡(かわねおんせんささまど)長い駅名は笹間渡に川根温泉が出来てから
駅舎のカフェは鉄道ファンのみならず遠方からの客も多い
下り11:19地名(じな)通過 上り電車は先に入りトーマスを見送る
下り11:25塩郷(しおごう地元では「しょんごう」という)通過 すぐ横を主要道が通るが車で競争するのは危ない
下り14:30下泉(しもいずみ)通過 ここからコミュニティーバスが出ていて町役場へはこの駅から
下り11:37田野口(たのくち)通過 住民が駅を大事にして整備されている 駅でのイベントもこなわれる
下り11:40駿河徳山(するがとくやま)通過 町には高等学校があり朝晩は学生が利用する駅
国の重要無形民俗文化財「徳山の盆踊り」の「鹿ン舞い」と「ヒーヤイ踊」は毎年8月15日
下り11:43青部(あおべ)通過 駅前の道は狭い 近くに昔の木造の校舎が残されている
下り11:46崎平(さきだいら)通過
11:51折り返しの千頭(せんず)に到着したトーマスは ヒロにあえてうれしそう 客車をバックで引いたあと
転車台で向きを変えて また大勢の客をのせて 上り列車となる14:10
上り14:15崎平(さきだいら)通過
上り14:18青部(あおべ)
上り14:21駿河徳山(するがとくやま)
この駅で撮った プロモーションビデオ→ https://www.youtube.com/watch?v=rBBPBOzTESc
上り14:24田野口(たのくち)
上り14:30下泉(しもいずみ)
上り14:36塩郷(しおごう)
上り14:41地名(じな)
上り14:46川根温泉笹間渡(かわねおんせんささまど)たまにこの駅に停車することもある
上り14:51抜里(ぬくり)
上り14:54家山(いえやま)停車 14:59発車
上り15:03大和田(おわだ)通過
上り15:08福用(ふくよう)通過
上り15:31神尾(かみお) ちなみに対岸は神座(かんざ)神様が対岸に座り尾がこちら そのために神尾
駅は主要道路地蔵峠より下り 集落よりも下たところにある 近くで横臥褶曲などの地層が見れる
上り15:20五和(ごか)通過 電車はトーマス通過を待つ
上り15:22日切(ひぎり)通過
上り15:23代官町(だいかんちょう)通過
新金谷(しんかなや)到着15:27 すぐに客車を切り離し 転車台の機関車を引き出してから
自らも明日の出発にに備えて回転する
デジブック 『駅で撮ったトーマス』 デジブックは9月末までの限定公開です