山の休日トレッキング

近畿の山をメインにブラブラと歩いています。

比叡山、無動寺にてイワタバコを愛でる

2023-07-31 13:55:06 | 山歩き

山仲間のかおりさん、M2さん、chikaさんより無動寺のイワタバコ便りがドンドンと届く。
ポンポン山のあと災害級の酷暑を恐れて、エアコンフル稼働の家に引き込っていたのであるが、
このままではパープルを見逃してしまうと意を決して出動! 目的地は叡山無動寺である。
午前8時過ぎに我が家を発進、国道1号線、名神、湖西道路を走って、叡山登山にいつも利用させて
もらってる大宮川観光駐車場に9時過ぎに到着。 ここは無料で大変有り難い!

山行日:2023年7月30日(日)
天候:猛暑日
メンバー:単独

今日の目的花 イワタバコ

今日の展望 ケーブル延暦寺駅より


本日のルート
大宮川観光P(9:20)→日吉大社→(本坂)→東塔(根本中堂)→無動寺(12:07 ランチ 12:47)
→(無動寺道)→無動寺登山口(穴太衆の墓地)→大宮川観光p(14:22)
ルート図

行動時間:5時間2分 歩行距離:9.7km

準備をし、併設されているトイレで登山前の定番儀式を済ませる。
ワルナスビの花をいつものようにカメラチェツクでパチリ! カメラは猛暑も関係なく正常。
日吉大社大鳥居に向けてアスファルトの道を照り返しがヤバイなあと思いながらテクテク!鳥居に一礼!
比叡山高校横の我が身にとっては大の苦手にしている長い階段をカメ脚で登る。やっぱりキツイなあ!
登り着いた所が本坂・大宮谷林道との分岐になる。 今日は本坂へ。

大宮川観光P・ワルナスビ

日吉大社大鳥居・叡山高校横の階段

本坂・大宮谷林堂分岐・本坂取り付き


本坂ルートは、春夏秋冬を通じて見るべきものが無い修行の道と言える(個人の見解)。
案の定本坂に入ると、蒸し暑さがさらにその難度をまして我が身をドンドン攻め立ててくる。
得意の立ち休憩を何度も繰り返し、日陰を選んで進むも悲田谷分岐に着く頃はもうクタクタ。
なんとか亀塔(堂)まで登り着いて20分程の大休憩を取る。
ようやく落ち着きを取り戻し、コンクリートの急坂を登り切って東塔界隈へ到着。

本坂ルート・悲田谷分岐

亀堂・東塔への最後の急坂

東塔(文殊堂。根本中堂石柱)


延暦寺は流石に世界遺産で、そのメインの東塔は外国人を含む観光客で賑わっている。
皆さんうちわや小型扇風機で涼を取っておられ、赤い顔で汗ダクダクの我が身がなんか変人に見える。
トイレをお借りし、休憩するのが憚れていそいそと通過。
大比叡に寄る予定にしていたのであるが、本坂でいじめられた身体が拒否反応を示しており、
根性無しの心と意見が合ったようで山頂はパス。ほんま根性無し、体力無しやで・・・!
ケーブル延暦寺駅の展望所で琵琶湖をパチリ! 駅員さんとお話をすると比叡山で30度を超えるは
過去にあまり記憶がないとのことであった。やっぱりここも暑いんや!

ケーブル延暦寺駅(国の有形登録文化財)

展望所からの琵琶瑚大橋方面と近江大橋方面

癒しの山野草ゲンノショコ・ダイコンソウ


ケーブル比叡山駅からは無動寺に向けて急坂の続く参道を降ってゆく。
本日の目的花であるイワタバコがチラホラと姿を見せはじめてようやくテンションもアップ!
ユキノシタも咲き残っており、おぉ!頑張っているなあとパチリとしながら下降。
弁天堂に着くと毎回ワンワンと吠えるワンちゃんが、今日はアレと思うくらいおとなしく迎えてくれる。
どうやらワンちゃんも暑さで参っているよう! 受付の方に挨拶をして撮影タイムへ。

無動寺のイワタバコ




例年に比べると少し花は少ないようであるが、愛でることが出来た満足である。
天候や気温状況により、毎年咲き具合が違うのは自然の常、咲いてくれることが何より一番!

下山は無動寺谷道を選択。箸塚の谷へと下降し、二度程登り返して無動寺坂を延々と降る
一部崩壊地があるももの全体的には歩き易い道が続き、穴太衆の墓がある登山口(下山口)へ下山。
さらに酷暑と照り返しの厳しいアスファルト道をフラフラ、ヨタヨタと歩いて駐車場へ戻る。

明王参道より・箸塚の谷

トウノ岩(紀貫之の墓分岐)・崩壊地跡(今は問題なく通過できる)

トウノ岩付近から琵琶湖を望む

ルート脇に鎮座するお地蔵さん・無動寺道登山口


暑くてバテバテになったが、今年も無事イワタバコを観賞することが出来OK! 完


ポンポン山(竈ヶ谷再訪にてオオキツネノカミソリを愛でる)

2023-07-24 11:11:24 | 山歩き

K先生ご夫妻よりキツネノカミソリが一気に咲きだしているとの情報を頂き早速出動!
前夜ネーションズリーグ準決勝のLIVEが午前0時よりあり、中高時代にバレーボールに
青春をかけていた過去を思い出し、来年のパリでミュンヘンの栄冠をもう一度と応援観戦。
負けはしたが、今回の日本代表は期待できるのではと納得し、4時間程の睡眠を取って出発。
枚方大橋より府道亀岡・枚方線を走り9時過ぎに森の案内所へ到着。
*翌日の三位決定戦に見事勝利する

山行日:2023年7月23日(日)
天候:晴れ(猛暑日レベル)
メンバー:単独

今日のピーク ポンポン山

今日の花1 オオキツネノカミソリ

ウバユリ


今日のルート
森の案内所(9:22)→竈ヶ谷→リョウブの丘→ポンポン山(11:43 ランチ 12:16)
→西尾根・ツツジの丘→森の案内所(13:28)
ルート図

行動時間:4時間6分 歩行距離:6.9km

前回虫に噛まれた反省より、頭のてっぺんから足首まで虫除けスプレーをまんべんなく噴射。
森の案内所で届に記入し、トイレをお借りし登山前の儀式を無事済せて出発!
今日の目的は谷筋をオランダカラーに染めるオオキツネノカミソリ・・・どうかな!
もう一つの楽しみはポンポン山に来られている登山隊のKさんとの遭遇である。
出灰川沿いを歩き、渡渉点を難なく通過して竈ヶ谷へ入ってゆく。
今日も気温は高くなる予報であるが、木々が日射しを遮ってくれるので涼しく感じる。
*竈ヶ谷に入るには案内所で届が必要です。

森の案内所・出灰川氏沿いをゆく(森の案内所は8月31日まで無休)

竈ヶ谷への渡渉点・竈ヶ谷風景


竈ヶ谷はアップダウンがほとんど無く、何度かの渡渉を無事クリアすればノンビリと歩ける。
ルート沿いにはヤマトウバナ・ミゾホウズキが咲いておりパチリを繰り返す。
前回しっかり咲き残っていたツチアケビは流石に終わり告げていてパチリは遠慮。
オオキツネノカミソリの保護区まで脚を進めると圧巻の風景が・・・!
仕掛け花火のようにカミソリ独特のオランダカラーが谷筋を埋め尽くしている。
ザックを下してカメラタイム。腕がないので数打ちゃ当たるとばかりにパチリ、パチリ!

ミゾホウヅキ・ヤマトウバナ

オオキツネノカミソリ




20分程の観賞タイムと撮影タイムを楽しんだあとケヤキ谷分岐へと進み、ベンチで一息。
途中に咲いていたウバユリはまだ一株のみであった。
ポンポン山へは西尾根を選択し、福寿草保護区へと続く杉の九十九折とコナラ並木を登る。
管理作業をされいるボランティアの方二人がおられて少しお話をさせて頂く。
獣避けネットが無い時は、竈ヶ谷の花も危機に瀕していたとのことでご努力にあらためて感謝。

ケヤキ谷方面と分岐のベンチ

登って来た杉の九十九折・保護区へ続くコナラ並木

ウバユリとオトギリソウ


西尾根に登り切るとポンポン山までは緩やかアップダウンの道となる。
気温は高いものの樹林を抜ける風が心地よく我が身にしては快適なペースで歩けている。
ノンストップで通過しようとしたリョウブの丘を覗くと、なんと前回も出会った大阪のChさんが
休憩されているのがわかり山談義タイム。花・山・バリルートの中尾根の話で大いに盛り上がる。
大沢峠よりこちらに来られて、これからオオキツネノカミソリ観賞をされるとの事。

西尾根出合・リョウブの丘で寛いでおられたChさん


またの再会を約束し、ポンポン山に到着するとKさんの姿が見えず・・・ニアミスったかな!
木陰で食事をしのんびりしていると、なんと西尾根より登山隊のKさんが姿をあらわす。
善峯寺より入山され、東海自然歩道より東尾根、森の案内所、竈ヶ谷と巡られて来たとの事。
今日はバッタリをあきらめていたのであるが、金勝アルプス以来の再会に思わず笑顔となる。
案内所で私の入山届を確認し、早々と追いついてこられる鬼脚にあらためてビックリ!

山頂にてKさんと記念撮影


楽しい会話の時間を過ごしたあと下山へ。
Kさんは釈迦岳・大沢峠経由で長岡天神に下山されるとのことでお別れ!
我が身はChさんに教えてもらったバリルートの中尾根登山口の確認を兼ねて西尾根へ。
Kさんにお会い出来たことで脚も心も元気になったようで、ツツジの丘まで一気に降る。
中尾根登山口らしきを確認し、森の案内所へと戻る。

Let's meet again・西尾根より愛宕山を望む

快適な西尾根ルート・ツツジの丘

中尾根ルート登山口かな?


オオキツネノカミソリの仕掛け花火と山友達のChさん、Kさんに会えて大満足の山行となる。
次にウバユリかイワタバコか 完



里山ウォーク23-27(伏見稲荷山、千本鳥居ハイク)

2023-07-21 18:12:20 | 山歩き

少しでも歩いて鍛えなければと近隣の伏見稲荷山へと出動!
階段の多い稲荷山周回コースは脚を鍛えるのに最適であり、車を橋本駅の駐車場にプールし
おけいはんで京都一周トレイルのスタート地点である伏見稲荷駅に降り立つ。

山行日:2023年7月21日(金)
天候:晴れ(猛暑日)
メンバー:単独

今日のお稲荷さん

今日の展望 四つ辻より西山連山


今日のルート
京阪伏見稲荷駅(11:11)→本宮・千本鳥居→神宝神社→下の竹道→深草トレイル出合→
稲荷山山頂一の峰→四つ辻→裏参道→京阪伏見稲荷駅(13:19)
ルート図

行動時間:2時間18分 歩行距離:4.2km

京阪伏見稲荷駅は京都一周トレイルの出発点であり、駅前の一番標柱をパチリ!
外国の方に人気のあるお稲荷さんは観光客がで賑わっており、廻りから聞こえてくる外国語の中を
テクテクと参道を進む。平日と猛暑日と重なり、日本人はほとんどいなくて8割、いや9割が外国の方かな!
お稲荷さんに一礼し、急ぎ脚で千本鳥居、奥宮を逃げるように通過。
いつもお参りするパワースポットの根上りの松に合掌してトレイルサブルートの神宝神社へ脚を進める。

トレイル一番・表参道

お稲荷さん・千本鳥居

根上りの松・トレイル分岐

*根上りの松・・・以前は「ひざ松さん」と呼ばれくぐれば御利益があると言われていた。
現在は運気の上がる神様になっている。

参道を外れてトレイルルートに入ると観光客の方はほとんどおられず静かになる。
神宝神社の叶雛をパチリとして合掌!
トレイルは 「竹の下道」と名付けら竹林の道から始まり、境内を時計逆廻りに高度を上げていく。
途中には小さな社が点在し、深草トレイルと出合い小さな沢沿いの道を進むと山頂への分岐となる。

神宝神社の叶雛・下の竹道

竹林の道

点在する社(弘法の滝)・社に咲くユリ

小沢沿いの道。山頂への分岐


ここまで来ると山頂の一ノ峰まではあと少し。
階段状の道を暑さに負けずに頑張ると前方に参道の鳥居が見えてくる。
参道での食事は憚れるので、手前の日陰でコンビニで手配してきたパンを頬張る。
あとは山頂の一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰とお参りし、四つ辻で展望をパチリ!
脚の状態を確かめるように社の点在する裏参道を降っていく。
最後に狛蛙の末廣大神に福が帰ってくるようにとお参りして千本鳥居ハイクを終える。

前方に参道・山頂の一ノ峰

四つ辻からの展望・社の立ち並ぶ裏参道

狛蛙の末廣大神


わずか4km程であったが、猛暑日に歩けたことで少しは鍛えられたかな!完



ポンポン山(竈ヶ谷、西尾根、東尾根周回)

2023-07-17 15:10:19 | 山歩き

オオキツネノカミソリがそろそろ咲きはじめているのではとポンポン山へ出動!
昨年より一週間程早めの訪問になるので、今日の目的は本番への偵察である。
8時過ぎに我が家を発進し、枚方大橋より府道亀岡・枚方線を走り9時ちょうどに
森の案内所へと到着。係りの方が専用駐車場が開けてくれるグットタイミングとなる。
支度をしている間に2台が到着され先行して行かれる。

山行日:2023年7月16日(日)
天候:晴れ(蒸し暑い一日)
メンバー:単独

本日の山頂 ポンポン山 

今日の花1 オオキツネノカミソリ

今日の花2 ツチアケビ


今日のルート
森の案内所(9:15)→竈ヶ谷→西尾根→ポンポン山→東尾根→竈ヶ谷→森の案内所(14:15)
ルート図

行動時間」5.0時間 歩行距離:8.2km

森の案内所で竈ヶ谷への入渓届に記入し、顔なじみの受付の方に花の情報を教えて頂く。
カミソリはチラホラ咲きはじめているとのことで、空振りはなしだなあと期待感が高まる。
 *竈ヶ谷に入るには届が必要です。*森の案内所は21日より夏季営業スタート
出灰川沿いをテクテクと歩き、竈ヶ谷への渡渉点へ。今日は水量もそれほど多くなく、
持参したサンダルを使用することなく登山靴で簡単に通過。

森の案内所・テラスより出灰川を望む

竈ヶ谷渡渉点


竈ヶ谷ルートは出灰川の渡渉を無事済ますと、この後も何度かの渡渉があるものの
危険な場所や急な登りもなくのんびりと歩ける。

竈ヶ谷風景


いつものようにカメ脚で沢沿いの道をカメラ片手に花を探しながらブラリ!
ルート沿いにはヤマトウバナとミゾホウズキがビッシリと咲いておりパチリ!パチリ!
そして昨年見逃したツチアケビを見つけて感激の撮影タイム!
保護区のカミソリは咲きはじめであったが、こちらもなんとかカメラに取り込む。

ヤマトウバナ・ミゾホウヅキ

ツチアケビ・キツネノカミソリ


竈ヶ谷の終点となるケヤキ谷との分岐で一息入れ、熱中症対策で水分をしっかりと補給。
ポンポン山へは西尾根ルートを選択し、杉林からコナラ並木に続く急登をエイコラ!
今日の行程ではここが一番きつく、得意の立ち休憩を何度か繰り返して登り切る。
西尾根に上がるとシニアにやさしい道となり、リョウブの丘を経由して山頂へ到着。

休憩スポットケヤキ谷分岐・ケヤキ谷

西尾根へ続く急登・途中にある福寿草保護区

リョウブの丘・ゆるやかな道が続く西尾根ルート


この暑さでは登山者も少ないであろうと思っていたのであるが、
予測がはずれて凄い賑わいにビックリ! 山好きは家でじっとしてられないんだと感心!
自撮りをしたあと山頂の木陰は満員御礼なので少し降った林の中で行動食タイム。
一度座り込むと動くのが億劫になるが、帰宅しなければ登山終了にならないので下山へ。

山頂からの展望・ポンポンブルーと


東西尾根を結ぶ道をブラブラ歩いていると話込まれている登山者がおられ近づくと、
なんと一年ぶりの再会となる大阪のCuさん、西尾根で懇意になった地元のTさんであった。
以前からのお知り合いのようで、私も仲間に入れてもらい時間の経つのも忘れて会話を楽しむ。

ポンポン山より竈ヶ谷に向かわれるCuさんと一旦お別れし、Tさんと東尾根へ。
Tさんはスミレに精通されている方で、色々教えてもらいながらケヤキ谷下降点までご一緒する。
本日二度目の竈ヶ谷ではCnさんと再会し、咲きはじめのオオキツネノカミソリを観賞。

東尾根取り付き・快調に歩かれるTさん

ケヤキ谷下降点・ケヤキ谷


群生地より大沢峠へ戻られるCnさんとお別れし、
最後のミズタビラコをパチリとして森の案内所へと戻る。

一年ぶりに再会したCnさん・ミズタビラコ


オオキツネノカミソリのオランダカラーが谷を埋め尽くすのは来週中くらいと思えるが、
咲きはじめを確認出来たことと、Cnさん・Tさんと出会えたことで満足の偵察登山となる。
天神祭りに合わせてカミソリの花火を見に再訪しよう! 完


里山ウォーク23-26(交野山再訪でコオニユリを愛でる)

2023-07-12 18:30:40 | 山歩き

前回の6日に一輪だけ開花していたコオニユリがそろそろではと出動!
この日は気象庁が外出はできるだけ控えるようにとの注意報を発信しているので
前回以上の熱中症対策を万全にして我が家を発進。
20分程で国見山登山口のあるサイエンスヒルズへと到着。

山行日:2023年7月11日(火)
天候:晴れ(うだるような暑さ)
メンバー:単独

本日のピーク 交野山(観音岩)

本日の花1 コオニユリ

本日の花2 ヒツジグサ

本日の花3 ヒメヤブラン


本日のルート
サイエンスヒルズ登山口(11:30)→夫婦岩→展望デッキ→白旗池→交野山→白旗池→
おおさか環状自然歩道→サイエンスヒルズ(14:20)
ルート図

行動時間:2時間50分 歩行距離:5.4km

いつものようにカメラのチェツクで山野草をパチリとして、直登ルートより夫婦岩へ。
仲の良い夫婦岩をパチリとし、尾根道をゆっくり進むとやがて展望デッキへと着く。
ここまでリュノヒゲ、ヒメヤブラン、ツユクサなどが咲いているが、ルート脇の整備・伐採が進み
雑草扱いになっている小さな花々は生き残るのに苦労しているようである。
安全の為に必要な作業であると思うが、少し複雑な気持ちにもなってしまう。

サイエンスヒルズ登山口・ムラサキカタバミ

夫婦岩への案内石柱・夫婦岩

尾根道と展望デッキ

展望デッキより次の予定である西山を望む


気象庁の注意喚起は正解で、20分程しか歩いていないのにすでに汗ダクダク!
木陰にてゆっくりと休憩を取り、水分もしっかりと補給する。
デッキからはコナラ並木をカメ脚で進み、プラ階段の急登を登り切ると国見山である。

コナラ並木・山頂へのプラ階段

国見山山頂


期待していたコオニユリは、期待よりも少し落ちるもののバッチリ咲いており、
しっかりカメラに取り込む。目的を達成したので、このまま下山もありかなと思うも
次に交野山・国見山を訪れるのはツリフネソウ、ツリガネニンジンの9月になるので
前回はパスした観音岩を踏んでおこうと休憩後おおさか環状自然歩道へと下降。
分岐より水平道を選択し、得意のカメ脚で暑さに負けないようにゆっくりと歩いて白旗池へ。
熱中症危険日の今日は流石にハイカーも少なく、何時もはシニアの団体やちびっ子で賑わう
ふれあいセンターも静かである。そらこんな日に歩く前期高齢さんはあなたぐらいやで!

水平道分岐(左へ)・水平道

白旗池


ふれあいセンターに植栽されているヒツジグサとコウホネを観賞して、白旗池の堤を渡り山頂へ。
標高差100m弱くらいの階段状の道を何度かの立休憩を凝り返して観音岩へ登り着く。
さすがに今日は誰もおらずに山頂と展望は独り占めとなる。
バンバンの直射日光なので長居は出来ず、展望をパチリとしてあとにする。

ヒツジグサ・コウホネ

山頂への階段の道・観音岩

大阪ビル群を望む


戻ってきたふれあいセンターのベンチでランチタイムをしたあと、ブラブラと
サイエンスヒルズへと戻りコオニユリ観賞ハイクを終える。
暑くてバテバテになるも無事目的花を愛でることが出来て良しとしょう!
さあ!帰ってシャワータイムを満喫するぞ!

本日出会った花々
コオニユリ

リュウノヒゲ・ヒメヤブラン

オオバキボウシ・ネジバナ

アジサイ・ガクアジサイ