この日は家人が友人の経営するフランス料理店で女の集いをするとのこと。
当然我が身はハミゴで、夕方の買物アッシーも免除でたっぷりのフリータイムデーとなる。
これは出動しなければと今月四度目となる大文字山へと向かう。
何時ものように京阪橋本駅に車を預けて、出町柳より市バスで銀閣寺道に10時前に降り立つ。
山行日:2024年1月30日(火)
天候:晴れ
メンバー:単独
今日の見晴台
今日のピーク 熊山
今日の天の原
今日の展望 大文字山より
今日の滝 楼門の滝
今日のルート
銀閣寺道(9:50)→行者の森→大出山城址(10:31)→中尾城址→見晴台(11:15 11:33)
→出逢坂十字路(11:58)→熊山乗越→熊山(12:15)→天の原(12:31 ランチタイム 12:57)
→大文字山(13:27 13:31)→楼門の滝(13:54)→霊願寺→錦林車庫バス停(14:28)
ルート図
行動時間:4時間38分 歩行距離:8.3km
今日の目的を天の原から大文字山への直登ルートを探ることと、旧道より楼門の滝へ降ることにして
哲学の道、銀閣寺参道をいそいそと通過。行者の森より入山し大出山城址ルートへ。
ルートに入ったところで出町柳の「もよりいち」で手配したきたパンと牛乳でモーニングタイム。
先程挨拶した登山者の方が来られて、このルートは初めてなので同行してほしいとの声をかけられる。
山で知り合いになるのも何かの縁と、見晴台までご一緒することにして大出山城址へと登る。
行者の森・大出山城址取り付き
登山道・大出山城
城プレート・城址より比叡山
城址からは10分程の急坂を登り切ると尾根道となり中尾城址に着く。
めがね峠方面へと進み、Y字分岐を左の支尾根へと入りしばらく下降してゆく。
途中のテープマークを右に降ると中尾滝からの小さな沢筋へと着地する。
少し滝方面に進んだ所よりもみじ坂を登って、お気に入り見晴台を踏む。
同行のKさん(仮名)は銀閣寺近くにお住いとのことであるが、ここははじめてようで
大文字山にも素晴らしい場所があるなあと感動された様子。
急坂を登ると中尾城址への尾根道・中尾城址
Y字路を左の支尾根へ・もみじ坂
見晴台・正面に中尾城址からの支尾根
同行のKさんと北斜面や裏大文字ルート、立ち寄りポイントについてしばらく山談義を楽しむ。
Kさんは大文字山頂へに行きたいとのことであるが、はじめてでルートが分からず不安とのことで
鹿山・小町ピークよりキビタキ沢への下降予定を変更し、出逢坂十字路まで案内することに。
出合坂は良くご存知なのでここでKさんとはお別れし、我が身はあせび原道、乗越経由で熊山を踏む。
出逢坂十字路・あせび原道
熊山乗越・ピーク手前の急坂
熊山・ピーク自撮りのオジン
ここで夢見庵に降るか、乗越に戻るか思案六法! 結論はやっぱり近道の乗越から天の原へ。
楽なルートをばかり選ぶと脚が鈍るでとブツブツ言いながらも乗越より横移動で天の原へ到着。
ここでランチタイム。今日のご馳走は日本が世界に誇る日清のカップヌードル!
自然の中で食するヌードルは家人が今頃楽しんでいるフランス料理にも勝るとも劣らないのでは!
何言うてんねん、完全に負けてるわ!値段も30倍くらいちゃうで!でも美味かった!
熊山乗越プレート・横移動ルート
天の原・プレート
さあ!ここからは本日のミッションのひとつ大文字山への直登ルート探索である。
南側より張りだしている踏み跡薄い雑木林の尾根をエイコラと登ってゆく。
やがて急坂であるが道らしきルート(三笠坂?)に出て、さらに高度を上げると横道に出合う。
ここを東へ進むと新田尾根取り付きに出るのであるが、今日は目の前の壁を直進!
落葉に隠れて踏み跡は全く無く、先人が付けてくれているビニュール紐がポツリ、ポツリ。
見た目よりも急斜面で木につかまりながら、時々ずり落ちながらも10分程の格闘でクリア!
登り切ると目の前に冬枯れの見事な空間が広がり、右上に大文字山頂らしきポッコリが確認できる。
広い冬枯れの樹林帯を抜けると四つ辻と山頂の間に飛び出して頂を踏む。
南側の尾根を登る・三笠坂?
横道出合・直進の急斜面
冬枯れがきれいな空間・山頂手前に出る(左より)
山頂は平日であるが、好天に誘われて大勢の登山者で賑わっている。
展望写真をパチリとし、三角点にタッチして3分程で山頂をあとにする。
賑わう山頂・三角点
山頂プレート・展望
先日歩いた音羽山系
火床に続く道を降り、楼門の滝への公忠ルート、谷ルートを左見て通過すると旧道の分岐がある。
この旧道を降って楼門の滝へ至るのが本日の二つ目のミッションである。
取り付きからしばらくは倒木帯が続くも、道はしっかり付いておりルートを探ることは無し。
ただ歩く人が少ない為に道は踏み固めれおらず若干歩き難い感じもする。
やがて森の修理地に出て道が少しわかり難くなるも、冷静に見渡すと左に降る道と直進の道を見つける。
修理地を直進し、溝状の道を降り続けると京都トレイル46番俊貢碑へと飛び出す。
楼門の滝への旧道取り付き
倒木帯・下降路
修理地・俊貢碑
楼門の滝を見学し、霊願寺へと下山。
錦林車庫より出町柳へとバスで戻り今月四度目の大文字山詣でを終える。
帰宅後の晩ご飯はなんと!我が身の大好物ウナギであり、家人が気を使ってくれたようで
山・晩ご飯、そしてミッション達成の🌸◎で大満足の一日となった。完
最新の画像[もっと見る]
-
53、2025・8・15 高島トレイルに真夏の妖精ナツエビネに会いに! 7日前
-
53、2025・8・15 高島トレイルに真夏の妖精ナツエビネに会いに! 7日前
-
53、2025・8・15 高島トレイルに真夏の妖精ナツエビネに会いに! 7日前
-
53、2025・8・15 高島トレイルに真夏の妖精ナツエビネに会いに! 7日前
-
52、2025・8・8 里山ウォーク25-36 交野山(国見山、白旗池をブラブラ) 2週間前
-
52、2025・8・8 里山ウォーク25-36 交野山(国見山、白旗池をブラブラ) 2週間前
-
52、2025・8・8 里山ウォーク25-36 交野山(国見山、白旗池をブラブラ) 2週間前
-
51、2025・8・3 比叡山(大比叡に足跡を残し、無動寺にてイワタバコを愛でる) 3週間前
-
51、2025・8・3 比叡山(大比叡に足跡を残し、無動寺にてイワタバコを愛でる) 3週間前
-
51、2025・8・3 比叡山(大比叡に足跡を残し、無動寺にてイワタバコを愛でる) 3週間前
大文字山北もガイドされるベテランさんですね。アセビ原は好きです。
楼門の滝へのルートはいつか歩いてみたいです。
ヨタヨタの私と違って精力的に歩かれて・・
しかも貪欲な新ルート開発で_(._.)_。
今回も二つのミッション、なんなくクリヤー
で。お庭がドンドン広くなりますね。
2019年より大文字山を歩きはじめて今回で47回目でした。まだまだ歩いていない枝道、谷がありますし、新田尾根の北は全然です。これからも探索、散策を続けたいと思ってます。
3月になれぼ花も咲き出すので楽しみです。
回数は8回になりますが、歩いた距離は少ないです。今回は以前より気になっていたルートを2つ歩けて◎でした。今月はポンポンに福寿草も咲きますし、比叡山のバイカオウレンも気になります。今季は冬タイヤを装着しておらず雪山も控えてましたが、道路状況が安定すへば残雪も踏みたいと思ってます。確定申告、高齢者研修もあり、2月は忙しくて歩けるかどうか不安です。