goo blog サービス終了のお知らせ 

山の休日トレッキング

近畿の山をメインにブラブラと歩いています。

里山ウォーク24-7(醍醐寺より高塚山、牛尾観音、音羽山、京阪大谷)

2024-01-27 17:17:17 | 山歩き

一週間ぶりの山歩きに山仲間M2さんのホーム山科音羽山へ出動。
比良に行きたいが雪山を歩く体力、脚力が無い。車も冬タイヤを履いていない。
でも山を歩きたいで、少しは積雪があるかなあと音羽山系に決定!
一年ぶりに冬靴の出番で、一応アイゼンもザックに放り込んみ、おけいはんと
六地蔵より地下鉄で醍醐駅に9時前に降り立つ。

山行日:2024年1月27日(土)
天候:曇り時々ちょこっと晴れ
メンバー:単独

今日のピーク1 高塚山

今日のピーク2 音羽山

今日の展望 音羽山より山科・東山・京都市街

今日の鬼 赤鬼・青鬼


今日のルート
地下鉄醍醐駅(8:55)→長尾天満宮(9:18)→343ピーク→高塚山(10:28 10:44)
→桜の馬場(11:16 11:21)→牛尾観音(11:37)→自然歩道出合→音羽山(12:39  ラーメン 13:14)
→長い階段→京阪大谷駅(14:08)

ルート図1

ルート図2

行動時間:5時間13分 歩行距離:11.2k㎡

地下鉄醍醐駅よりブラブラと歩いて醍醐寺の黒門に着く。
登山口のある長尾天満宮の場所がいまいちわからず、五大力さんの幟がなびく境内外をぐるっと廻る。
少し遠回りをしたようであるが、天満宮の鳥居に到着。参道を登り天満宮さんに合掌。
あとでわかったのであるが、黒門より境内に入ったほうが近道であったらしい!
登山口がよく解らずも皇大神宮横より山道に入る。GRSで検索するとここがルートのようである。

醍醐寺黒門・五大力尊ののぼり

長尾天満宮の鳥居・参道

天満宮に合掌!・皇大神宮横より入山


ルートは樹林帯、シダの中をゆるやかに高度を上げてゆく。小さなケルンを過ぎると急登となり、
息切れを連発しながら登り切ると343と名づけられたピークへと着く。
ひと息入れたあと、朱雀天皇陵分岐まで一度下降すると再び尾根の登りがはじまる。
尾根に付けられた道はやがて南側から北側、北側から南側と横断を繰り返すようになる。
ショートカットするように直登の道も付けられているが、ここは初めてなのでルート通りに歩き、
平坦な稜線にでると標高485mの高塚山山頂となる。

登山道・途中より山科展望

小さなケルン・343ピーク

朱雀天皇陵分岐・高塚山山頂

三角点とオジン


記念の自撮りをしたあと牛尾観音へと脚を進める。
稜線を東に進むと牛尾観音桜の馬場への分岐があり、ペアピンのように方向変換して下降。
一部道の荒れている部分があるものの歩き易く、緩やかに降り小橋を渡ると桜の馬場に到着。
黒門木灯篭の前で、降りでぐずぐず言いだしている冬靴の調整を行う。

桜の馬場、横峰峠分岐(左へ)・馬場への下降路

道路下を通過・降ってきた道を振り返る

小橋を渡る・桜の馬場、牛尾観音黒門


黒門からは十一面千首千眼観音様がおられる牛尾観音に向けて長い階段状の参道を登る。
極楽浄土へつながる参道であるが、登り不適応の我が身にはきつく観音様に試されているように感じる。
何度か立休憩をし、鬼の門番に「おぉ!ご苦労さん」と声をかけて境内に入り、外より手を合わせる。
三十三ヶ所・八十八ヶ所霊場の観音様・大使様の前を通らせてもらい音羽山への登山道へ。

牛尾観音への参道・鬼の門番

牛尾観音・霊場と全景


牛尾観音からは松の木が目立つルートを進むのであるが、ここまで順調であった脚が止まり出す。
良し!がんばろうと気合を入れるも反応が悪く定番のカメ脚へとペースダウン。
牛尾山登山道をトコトコ進むとやがて東海自然歩道出合に出合う。
ここまで来ると音羽山まではあと少し、今日もお気楽な単独行ノンビリと休憩を取りながらテクテク。
膳所への分岐を右に見、大津の街並を展望しながら1時間程の時間をかけて音羽山の山頂を踏む。

牛尾観音からの道・東海自然歩道出合

自然歩道膳所分岐・大津市街展望

音羽山山頂・オジン


山頂は無人で展望を独り占めにしてランチタイム!
今日のご馳走はカップ麺。山で食べるとなぜかスープが美味い! 
ドリップコ―ヒ―も淹れて至福の山頂となる。

山頂より比叡山を望む(比良はガスの中)

大文字山系・山科と京都盆地


40分程の時間を過ごしたあと京阪大谷へ東海自然歩道より下山をはじめる。
前回、登りではあの長い階段にコテンパにされたいわくつきのルート!
最近は登り不適応の身体になり苦労しているが、降りはまだ膝も元気を保っており、
ここは一気に降ってやろうと靴ひもを締め直していざ!
二つの長い階段も「どうだ参ったか」とどんどん降り、蝉丸神社に50分強で着地。

下山の東海自然歩道・長い階段道

まだまだ続く階段・途中の休憩ベンチ

ゴール手前の歩道橋・蝉丸神社


靴の汚れを落とし、京阪大谷駅より帰宅へ。
夕方の買い物アッシーにも余裕で間に合い無事ハイクを終える。完


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
5時間で!! (摩耶山さんぽ)
2024-01-30 09:43:31
長いルートと思います。
5時間で歩けるのですね。
醍醐駅は 京阪??
古刹もあり 良い景色です。
また 参考に歩いてみたいです。
ドリップコーヒーも
召し上がって、(^▽^)
あっしー君も クリアで
何よりでした。(^▽^)/
返信する
大文字は探索の道ですね。 (摩耶山さんぽ)
2024-01-30 09:46:49
醍醐駅は 地下鉄でしたか
しらべてみます。
(^▽^)/
返信する
早くも7回ですか! (権兵衛)
2024-01-30 11:30:20
山休さん、1月に7回出勤とは凄い!

M2さんのお庭ですね。今回は静かな山行きでまったりと独り占めで何よりでした。

此方は、てるみさんと金剛山へ久しぶりの
雪山と霧氷を楽しんできました。
返信する
Unknown (山の休日)
2024-01-30 17:41:20
てるみさん、こんばんわ
音羽山系も里山になりますが
色々なルートがあり面白いてすね!
M2さんのようなロングトレイルは無
無理ですが、これからも訪問予定にしています。
チャンスがあれぼ是非歩いて下さい。
返信する
Unknown (山の休日)
2024-01-31 00:13:24
権兵衛さん こんばんわ
今月7回と言ってもミニハイクばかりです。
M2さんのようには歩けてません。
雪山やロングトレッキングができない分を回数でカバーしている次第です。
ちなみに30日は大文字山探索でまだ歩いてない道を歩いてきました。来月からは花巡りスタートです。ご一緒出来れば嬉しいです。
返信する
1月は8回踏破されましたね! (しーちゃん)
2024-01-31 10:02:41
超快調のおみ足です、幸先良いですね。
音羽山からの下りが50分ですか!
下りはお任せ~~ですね。

2月からの花巡りレポートも楽しみに待ってます。
返信する
Unknown (山の休日)
2024-01-31 21:37:34
しーちゃん こんばんわ
低山でショートコースばかりですが
なんとか歩けてます。 
道路と天候が安定すれば雪山もと思ってます。
下りはまだ皆さんについて行けそうなのて
花巡りはご一緒できるのではと!
とりあえず2月は福寿草ですね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。