相鉄公式サイトより 10:11発
「12月14日7時43分頃、相模大塚~さがみ野駅間におきまして、踏切支障が発生したため、20分遅れで運転しております」
度々ある通勤時間の鉄道トラブルによる遅延
今朝も大和駅の相鉄ホームには、乗り場まで階段を降りれない乗客がたくさんあふれていました。
しかし、駅員の誘導もなく
手馴れた感じで、乗客らは、整然と階段の下から列をつくって並んでいます。
こんな風景、いろいろ言われる昨今の日本ですが
やはりマナーがよいというか…
裏をかえせば、お上には抵抗しない気質なのだけど
駅員への不平もなく、待つ姿勢はすごいと思います。
相鉄は、JRや他の鉄道会社とはちがって
きちんと社員である駅員を配置しているから、まだ安心。
多くの鉄道会社が、人員削減によって、契約社員やアルバイトを駅に配置している時代に
相鉄はがんばっています。
もちろん、労働組合がしっかり機能しているからの「賜物」ではありますが。
契約社員やアルバイトの職員(駅員とは違うそうです)では、
トラブルが生じたときに、彼らができる(行ってもよい)対応は限られているそうです。
わたしたち、利用者にとっては、
みんな「駅員」に見えるのですが…
実際には、「駅員」でない彼らには、対応できないことがたくさんあるそうです。
これでは、何のための公共交通機関か分からないことも多々ありますよね。
コマッタモンです。
そして…
公共交通機関のトラブルに出会うといつも思うことがあります。
健常者や、単独者は、どんなに混雑しても
とりあえず、乗り込み、職場へ行くことが可能ですが
メンタル的に、混雑の場面が苦手な人や
車椅子など、解除の必要な人は
どうするのだろうか…と。
とくに、保育園登園のために
乳幼児連れのパパやママたち
あの混雑模様では、駅のホームにも入れないのでは…
最近の保育園事情から、職場内や隣接の保育園も増えてきたが
登園時のトラブルには、こんな交通機関のトラブルも大きな支障なのですよね
実際、以前にあった鉄道のトラブルのとき
途中駅から乗車するはずのベビーカーとママが
車内に乗り込めず、ホームで電車の発車を見送っていました。
まだ後続車も同じような混雑模様と想像される状況で
あの親子は、いつになったら、電車に乗れるのかなぁ…と
ギュウギュウに詰め込まれた車内から
他人事ながら、心配に思いました。
今朝もいつも会う三組の親子登園&出勤姿には出会えませんでした
ものすごい人混みの中で、見かけることもできませんでした。
これは、平時には交通機関のトラブルとして、ですが
同様に災害が起きたときに
子ども連れの人、身体的なハンディを持った人らの輸送手段はどうなるのだろうか?
と、不安になります。
いつもの鉄道トラブルのように、他の乗客たちも
冷静に判断をし、順番待ちができるかもわからないですよね…
「12月14日7時43分頃、相模大塚~さがみ野駅間におきまして、踏切支障が発生したため、20分遅れで運転しております」
度々ある通勤時間の鉄道トラブルによる遅延
今朝も大和駅の相鉄ホームには、乗り場まで階段を降りれない乗客がたくさんあふれていました。
しかし、駅員の誘導もなく
手馴れた感じで、乗客らは、整然と階段の下から列をつくって並んでいます。
こんな風景、いろいろ言われる昨今の日本ですが
やはりマナーがよいというか…
裏をかえせば、お上には抵抗しない気質なのだけど
駅員への不平もなく、待つ姿勢はすごいと思います。
相鉄は、JRや他の鉄道会社とはちがって
きちんと社員である駅員を配置しているから、まだ安心。
多くの鉄道会社が、人員削減によって、契約社員やアルバイトを駅に配置している時代に
相鉄はがんばっています。
もちろん、労働組合がしっかり機能しているからの「賜物」ではありますが。
契約社員やアルバイトの職員(駅員とは違うそうです)では、
トラブルが生じたときに、彼らができる(行ってもよい)対応は限られているそうです。
わたしたち、利用者にとっては、
みんな「駅員」に見えるのですが…
実際には、「駅員」でない彼らには、対応できないことがたくさんあるそうです。
これでは、何のための公共交通機関か分からないことも多々ありますよね。
コマッタモンです。
そして…
公共交通機関のトラブルに出会うといつも思うことがあります。
健常者や、単独者は、どんなに混雑しても
とりあえず、乗り込み、職場へ行くことが可能ですが
メンタル的に、混雑の場面が苦手な人や
車椅子など、解除の必要な人は
どうするのだろうか…と。
とくに、保育園登園のために
乳幼児連れのパパやママたち
あの混雑模様では、駅のホームにも入れないのでは…
最近の保育園事情から、職場内や隣接の保育園も増えてきたが
登園時のトラブルには、こんな交通機関のトラブルも大きな支障なのですよね
実際、以前にあった鉄道のトラブルのとき
途中駅から乗車するはずのベビーカーとママが
車内に乗り込めず、ホームで電車の発車を見送っていました。
まだ後続車も同じような混雑模様と想像される状況で
あの親子は、いつになったら、電車に乗れるのかなぁ…と
ギュウギュウに詰め込まれた車内から
他人事ながら、心配に思いました。
今朝もいつも会う三組の親子登園&出勤姿には出会えませんでした
ものすごい人混みの中で、見かけることもできませんでした。
これは、平時には交通機関のトラブルとして、ですが
同様に災害が起きたときに
子ども連れの人、身体的なハンディを持った人らの輸送手段はどうなるのだろうか?
と、不安になります。
いつもの鉄道トラブルのように、他の乗客たちも
冷静に判断をし、順番待ちができるかもわからないですよね…