goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

入学おめでとうございます

2013-04-05 | 季節・風景
「今日から小中学校の新学期が始まります。
地域のみなさまの見守りをよろしくお願いします」

葉桜になってしまった校庭の桜木脇を駅に向かって走っていると
いつもの防災無線による放送が聞こえてきました

春休み中、静かだった道(通学路)も
またたくさんの登校班の児童たちが歩いて
賑やかな景色になりました

ふつうだけど
当たり前のようでも
これがなんて幸せな景色なんだろう…と思います

友人たちが
3月末に福島に行ってきました
町に、村に帰れない人たちの思いに寄り添って支援を続けています

その話を思い出せば
この「変わらない日常」がいかに大切かと思えます

小学校では始業式と続けて入学式

ピカピカの一年生の仲間が増えます

ともだち、100人できるかな
100人で 笑いたい
世界中を ふるわせて
ワッハハ ワッハハ ワッハッハ

心もピカピカの子どもたち

たくさん、たくさん
楽しいこと見つけてね



ソメイヨシノは散ってしまったけど
ご近所では見事な源平咲きが青空に映えていました

春のあらし

2013-04-03 | 季節・風景
昨日からの風雨で桜もほとんど散ってしまいしまたね(by南関東)

今朝のニュースでは金沢の桜が見頃とのこと

2000キロの日本列島という長さをあらためて噛みしめる桜前線ですね

今週金曜日が入学式

ソメイヨシノは葉桜に変化しつつありますが

朝の通勤路で、八重桜が蕾を開きかけていました

慌しく、カレンダー通りにしか動けない人間社会の営みに対して

自然は、気温や天候に素直に変化していくのですね


新しい生活の一歩を歩き始めたみなさん、

「笑う門には福来たる」

ですよ

私も毎朝、心に唱えて1日を迎えています

12月といえば…

2012-12-06 | 季節・風景
師走に入り

お鍋料理のぽかぽかと柚子の香りが冬の訪れを実感させてくれますね


↑ 同僚からいただいた“もぎたて”柚子です





12月に入って
児童クラブに行くと
来年度のクラブ入会申請手続きのお知らせが貼り出されていました

指導員の先生が、近くにいた一年生のママに
「期日を過ぎると申請できませんから気をつけてくださいね」と声かけしていました

いいな…
もう申請さえできないんだよね…わたしたち
同じ4年生ママと落胆気味に話したりします




冬休み前には学校で個人面談
職場も慌しくなりますが
この時期は、学校行事もなにかと忙しい

仕事のスケジュールとにらめっこ

運動会の表現演技でつかったエイサー太鼓(パーランクー)とマンサージ
パーランクーは子どもたちの手作りでした

一度持ち帰った後、記念写真を撮るからと
秋の終わりに、もう一度学校へもって行き

再び、持ち帰ったら…

なんと、本人のものとは違う

えーーーーっ
せっかくの手作りなのに、君のはどこへ
そして、ここにあるのは誰の

面談で、先生に同様の問い合わせがあるかと尋ねてみたけど…
「誰からも申し出はありません」と。

う~ん世のお母さん、お父さん
子どもたちが学校から持ち帰ったイロイロを確認はしないんでしょうか???

学校からのお知らせも家庭で見せない
なんて話は、PTAの会合でもよく耳にしますが
やっぱり、そーなの

それとも…自分の子どもの作品が戻って来なくても親は気にしない

持ち物には名前を書いても紛失したままだったり

学校ってブラックホールみたいだっ



今年もこの季節がやってきました

2012-12-03 | 季節・風景
寒い週明けですね

ブログの構図
先週末に呟いたら
フシギと、今朝には正常に表示されるようになっていました
設定ではなんとも対処できず諦めていましたが…なんでかなー

ま、結果よしというこで

毎年、子どもと楽しみにしているサンタさん追跡サイト
FaceBookでもすごい人気になっていますね

同僚のお子さんは
中学生まで一切疑わず、信じていたといいます
その方に教えてもらって。数年前から
我が家でも家族中で楽しみにしています



NORAD が今年もサンタを追跡! サンタとのビデオ会議は完了、12月1日からカウントダウン(インターネットコム) - goo ニュース

心も小雨まじりの自治会運動会

2012-10-15 | 季節・風景
自治会&子ども会の運動会

午前中は、ちよっとも顔を出してくれたのですが
昼ごろからポツポツリと

さて、日頃
仕事をしている家庭では
なかなか自治会や子ども会活動のお手伝いができなくて
自治会役員は、順番でまわってくるんですけど

せめて、子どもには、近所の子たちと一緒に参加させてあげたいし

仕事の都合がつけば、応援にと思って。

けど、その場で身の置き所がないんですよね

そんな経験のある方はいらっしゃらないでしょうか


同級生のママや地区の役員さんとは顔なじみでも

その他の自治会役員や子ども会役員の方とは面識がなく…

お昼ごはんの時など

同じ自治会員なんだけど、声もかけられず
ちゃんと、テントのそばにいるんですよ

あ、顔なじみのママさんは声をかけてはくれました!ありがとう(感涙)


当日決めとなる子ども種目のエントリーも
役員さんが知っているお宅のお子さんから声をかけているようで

「ぼくは誘われなかったよ」と。

地元大手の幼稚園出身の子どもさんには、役員さんも顔見知りらしく
気遣って、せっせと声かけもしていましたが

すまないっ我が子よ、
かあちゃんが、役員さんたちに顔を覚えてもらっていないから
キミにも声がかからないんだね

やっぱり、ワーキングママと、その子どもは
地域のコミュニティーに入りにくいんだなぁ…と痛感。

参加協力の努力をしようっていう意気込みだけが
空回りしちゃっているみたいで

徒労の1日でした・・・

地域の行事って、専業主婦の家庭を優先にした仕組みなのね
共働き家庭が増加し
自治会に加入しない世帯が増えていることが「課題」と聞きます。

でもね…結局、こういう体験しちゃうと
仕方ないよねとも思います。

せめて…子どもたちが、和気藹々と楽しく過ごせていたらいいのだけど