goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

出すぎて曲がった杭は打たれないぞ!

2011-04-16 | つながり
今日は、いつもと様子が変わり(?!)
たくさんの女性たちが事務所にいらっしゃいました♪

子育て真っ只中の人
求職中の人
仕事と子育てを両立している人
シングルで頑張っている人
わが道を威風堂々と歩く人
…女も10人集まれば、十色、
いろんな生き方を選択した女性たちのパワフルなこと☆

私も
子育て、仕事、介護…そして平和・環境運動に
ただひたすら走り続けました(…もちろん、今も!)
悩みながら、でも先輩たちにアドバイスをもらったり
同じ悩みを抱えた仲間と語り合ったり
そして、何よりも家族に支えられながら
乗り越えた数々の壁

出すぎた杭は打たれるけど
出すぎてしまえば打たれない…でも、抜かれるかも。
それなら…出すぎて曲がってしまえば
打たれないし、抜かれない!
そんな人生訓のもと、これからもがんばろー

「女・こども」と揶揄された時代もありましたが
どんな時代でも(戦後の廃墟の中など)
最初に立ち上がったのは「女たち」であり
生きている喜びを与えてくれたのは「子どもたちの笑い声」
であったはず。
そのたくましさが“いのち”を引き継いで、今に至り
未来へつながるんですよね

もちろん、忘れてはならないのは
長時間労働と闘いながら、子育てにも積極的な「イクメン」たちの活躍です
女子会、ブラボー!
がんばれ! イクメン

市民の自治力

2011-04-10 | つながり
新年度も始まり、各地域の自治会で総会が行なわれるころだと思います。
本日、地元の自治会総会に参加しました。
自治会館の会場は、当自治会の各班の組長さんを中心にいっぱい。
わが町の自治能力の高さを実感しました。
大和市では約7割の住人が自治会に加入しています。

地域のお祭りや防犯パトロール、
そして
街の街灯も
リサイクルごみの回収も
自治会の役割として私たちの生活に密着しています

室町時代から戦国期のはじまりまで
関西(畿内)を中心に「惣村」が成立し
村の自治能力を高めていきました。
守護による荘園・公領への介入を防ぎ、農民たちは団結力を高めていきました
なかには、武士軍団の通過さえも拒絶した村もありました
(…日本史の教員でしたので、ちょっとマニアックな内容になってしまいました)

中世の「惣村」と現在の自治会活動を比較することはできませんが
自分たちの地域の安全・安心な生活を、自分たちで守ろう!
という意識は今も昔も同じですよね
小さな輪から始まる自治力。
大切にしたいですね。

共稼ぎ家庭や、働くママたち(私もですが)は
なかなか、地域の方々と顔を合わせる機会もなく
自治会活動にも末端にいるような状況の方も多いかと思います。
でも、3.11の地震のときのように
交通機関が機能しなくなったら…
「保育園や学校に子どもを迎えに行かれない!」
「ひとりで留守番させている子どもは大丈夫?」
働くママや、シングルのパパ・ママは慌てたはず
…こんなとき、近所の自治会の役員さんたちにSOSできたら
どんなに安心だろう、と思います。

会社員として現役時代を引退し、留守宅を守っている
近所のおじいちゃま、おばあちゃまに
「いざというときには、うちの子をお願いします!」
遠慮なく、そうお願いできる地域のつながりをつくれたら。

自治会の役割も、そこまでカバーできたら
もっと自治会活動に関われる世代も増えるのではないかなぁ…
と思います。



人間は「追体験する」能力を持っている

2011-03-30 | つながり
本日、中央林間で行なわれた、
連合神奈川・県央地域連合による「東北・関東大震災」「原発事故」被災者支援の義援金活動に参加しました。
ここ大和市では日常の生活も少しずつ戻り始めました。
しかし、現地では、被害者の数が増える一方です。
原発事故も終息のめどはまだ立っていません。
はぐれた家族を探しに行くこともできず
危険な地域とわかりつつも、動けずにいる方たちもたくさんいらっしゃいます。
小さなお子さんを抱えたお母さんたちが母乳が出なくなったという報道もされています。
卒業・入学の時期でありながら、「学ぶ」環境も整備されないままの子どもたちもいます。
障がいを持った方やそのご家族の方々の不安も想像以上だと思います

東海地震の危険性もあり、そして横須賀には原子力空母ジョージワシントンが母港化している、神奈川も、決して他人事ではありません。

最低限、今年末までは息の長い支援体制を作っていく必要があります。

銀行のATMから出てきたヤンチャそうな若者が
早々に募金箱にカンパを入れてくれました。
お母さんと手をつないだちびっ子も背伸びしてカンパ箱に手を伸ばしてくれました。
一旦、通り過ぎた人も、戻ってきてカンパをしてくれました。

「人情」厚いこの国の人々の姿に涙が出そうになりました。

人間のすばらしいところは、たとえ、自分が体験していなくても
「追体験」することができ、自分のこととして捉えることができる。
…私が尊敬する人物の言葉です

被災に遭われた方々が
一日も早く日常の生活を取り戻せるように、
そして、地域の産業が復活できるように、
これからも、神奈川からできることを続けていきたいと思います。

「いのち」は、すべて同じ重みをもち、同じ価値をもっているのですから。

外国籍の方の避難について

2011-03-23 | つながり
大和市は外国籍の方も多く、今回の災害・事故は
もし、横須賀の原子力空母GW(ジョージ・ワシントン)で起きたら…と
考えると、神奈川県民としてもすべてが他人事ではありません。

日本語の情報のみが先行しがちな中で
風評も入り混じり、私たちでさえ
本当の「こと」がわかりにくくなっています。
友人が
国際移住機関(IOM)駐日事務所のメールマガジンを送ってくれました。
みなさんの周囲で、必要とされる方がいらっしやいましたら
参考にしてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆IOMは国際的な人の移動(移住)の問題に取り組む国際機関です◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
東北地方太平洋沖地震 日本で暮らす外国人のための情報      
--------------------------------------------------------------
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震や津波によって
お亡くなりになられた方々に深い哀悼の意を表しますとともに、
被災地で暮らす皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
移住の問題に取り組むIOMが地震への対応でできることとして、
多文化共生リソースセンター東海やインターネットなどの情報を元に、
日本で暮らす外国人のための情報をまとめました。
ウェブ版では英語、ポルトガル語、ひらがな、ローマ字も併記されています。
お知り合いの外国人の方やその支援をされている方のために、
是非ご活用いただければ幸いです。
お問い合わせのページです
http://www.iomjapan.org/info/info.cfm

上のURLをWEBページにコピーして頂くと、IOMのトップページにつながります

土曜日には大和駅で

2011-02-03 | つながり
2月5日(土)15時から、大和駅にて
福島みずほ参議院議員と一緒に街頭行動をおこないます。


平和・人権・福祉などの問題に
一貫して「市民の視線」で取り組みを続け、
国政の場に提言を続けていらっしゃる
福島議員と、ともに行動できることは
私にとって貴重な勉強であり、大きな励みです
現場に出向き、現地の人々の話を聞く。そのスピード感や行動力実行力には
驚くほどです。…いつ眠っているのだろう???
なによりも「ぶれない!」人は強いです。強さは優しさでもありますよね。
私も「ぶれない、ゆれない一本の木を心に持ち続ける」
そんな人生を送っていきたいと思います。

土曜日、大和駅でみなさんお会いしましょう☆