13:01 from web 上野千鶴子さん、きたーっ!16:39 from web ネオリベ(ネオリベラリズム)改革から女はトクをしたのか、ソンをしたのか?-賢い人の話はユカイツーカイだわ(^o^)ネオリベ台頭の結果、女と若者は使い捨て労働力!非正規労働者が3人に1人から3人に2人の時代に入っている現在の時代分析にはなるほどなぁ…と唸るばかり。by SHINKEN_PINK on Twitter
明日
8月3日(金) 13時30分~
上野千鶴子さんの講演会があります
◇カツマーとカヤマーのあいだ ◆教育のネオリベ改革とジェンダー◆
会場 神奈川県高等学校教育会館ホール
地図はこちら
http://www.fujidana.com/syokai/map.html
上野さんのHPにも案内がでています。
教員を対象にしていますが、空席があれば神奈川県民の方も参加可能のようです
事前申込制です
045-231-1180
上野千鶴子さん
社会学者 東京大学名誉教授
女性学・ジェンダー研究の先駆者として編著書・共著多数。
「サヨナラ、学校化社会」(2002年、文庫2008年)。
「おひとりさまの老後」(2007年、文庫2011年)は有名ですね

8月3日(金) 13時30分~
上野千鶴子さんの講演会があります
◇カツマーとカヤマーのあいだ ◆教育のネオリベ改革とジェンダー◆

地図はこちら

上野さんのHPにも案内がでています。
教員を対象にしていますが、空席があれば神奈川県民の方も参加可能のようです
事前申込制です


社会学者 東京大学名誉教授
女性学・ジェンダー研究の先駆者として編著書・共著多数。
「サヨナラ、学校化社会」(2002年、文庫2008年)。
「おひとりさまの老後」(2007年、文庫2011年)は有名ですね
夏休み直前
このテーマ…どこのカテゴリに入れていいか迷いますが
それぞれの家庭でお弁当製作者は違うと思いますので
こうなりました
冬休みや春休みはまだ少し安心なのですが…
夏場のお弁当…
保冷剤を駆使して、痛まない食材と調理
夏バテに負けないメニュー
仕事同様、ミスのならない重要なお弁当づくり
これは難しいです
↓ こんなページみつけました

このテーマ…どこのカテゴリに入れていいか迷いますが
それぞれの家庭でお弁当製作者は違うと思いますので
こうなりました

冬休みや春休みはまだ少し安心なのですが…
夏場のお弁当…
保冷剤を駆使して、痛まない食材と調理
夏バテに負けないメニュー
仕事同様、ミスのならない重要なお弁当づくり
これは難しいです

↓ こんなページみつけました

第三号被保険者の話…
の続きですが
日本の福祉政策のモデル家庭というのが
サラリーマンの夫と
専業主婦の妻と
子どもが二人
この形態って
戦後60年以上変わっていないのですが
原型は明治時代から?
いまは、シングル家庭も増えているし
とも働き家庭も増えているのに
このモデルを基盤に
福祉政策を練るから
どうしても現実に必要な制度とのギャップが生じます
あらゆるところから指摘されているのに
政府も官僚も
この姿を崩しませんね。
年金制度も
第三号被保険者制度を廃止する一方で
介護を担う家庭や
障碍者とともに暮らす家庭には
もっと別のシステムを作っていく
何が何でも、みんな働けよとはもちろん思いません
でも…
シングルで生きている人
シングルで子育てしている人
とも働きの家庭
ハンデをもつ人
それぞれが「自立」していくための
システムに
そろそろ生まれ変わってもいいのではないでしょうか…
この国も。
男も
女も
「自立」を目標に
それが「共助」にもつながるはず。
もうすこし、働く人々に公平な社会にもなるんじゃないのかなぁ
の続きですが
日本の福祉政策のモデル家庭というのが
サラリーマンの夫と
専業主婦の妻と
子どもが二人
この形態って
戦後60年以上変わっていないのですが
原型は明治時代から?
いまは、シングル家庭も増えているし
とも働き家庭も増えているのに
このモデルを基盤に
福祉政策を練るから
どうしても現実に必要な制度とのギャップが生じます
あらゆるところから指摘されているのに
政府も官僚も
この姿を崩しませんね。
年金制度も
第三号被保険者制度を廃止する一方で
介護を担う家庭や
障碍者とともに暮らす家庭には
もっと別のシステムを作っていく
何が何でも、みんな働けよとはもちろん思いません
でも…
シングルで生きている人
シングルで子育てしている人
とも働きの家庭
ハンデをもつ人
それぞれが「自立」していくための
システムに
そろそろ生まれ変わってもいいのではないでしょうか…
この国も。
男も
女も
「自立」を目標に
それが「共助」にもつながるはず。
もうすこし、働く人々に公平な社会にもなるんじゃないのかなぁ
…なんてCMが一昔前にありましたが…
まだバブルの名残があったころかな
仕事に夢中になっていることが美徳の時代でしたよね
でも…
あのCMって、男性が主役だったけど
いまも、ほんとにそうかな?
よくよく考えてみれば
男性は仕事だけで闘っていたのだから
いいよなぁと思います
働くママって
仕事で闘うだけじゃないんですよね!
仕事で
子育ての現場である自治体のお役所相手に
子どもが通う学校で
女性・母親が働くことを認めない(認めたくない可哀想な)封建社会的地域で
あちこちで闘ってる毎日だ
すべては、
子どもたちが安全に安心して暮らせる社会のために
詰め込み&競争社会でない本来の質のよい教育のために
他者の生きかたを理解しようとしない人たちや
建前の世界・机上の論理で話を進めようとする人たちの
心ない攻撃にさらされながら…
あ~
いい加減、疲れました…
別に威勢いいことも
強気の姿勢でいることも
好きではないし
本意ではないのに
誰かが言わなきゃいけないこと。
誰かが立ち上がらないといけないこと。
影で涙を流す人がいることもわかるから…
少数派だからって、「生きる」輝きを奪われちゃいけないんだよ
だから、発言するし
行動もする
でも、しんどいよね…
一緒に立ち上がってくれる仲間がいるから、救われている
そう、
働くママこそ
「24時間闘う戦士」なのだ
ワーキングママたち、明日も一緒にがんばろう!
まだバブルの名残があったころかな
仕事に夢中になっていることが美徳の時代でしたよね
でも…
あのCMって、男性が主役だったけど
いまも、ほんとにそうかな?
よくよく考えてみれば
男性は仕事だけで闘っていたのだから
いいよなぁと思います
働くママって
仕事で闘うだけじゃないんですよね!
仕事で
子育ての現場である自治体のお役所相手に
子どもが通う学校で
女性・母親が働くことを認めない(認めたくない可哀想な)封建社会的地域で
あちこちで闘ってる毎日だ
すべては、
子どもたちが安全に安心して暮らせる社会のために
詰め込み&競争社会でない本来の質のよい教育のために
他者の生きかたを理解しようとしない人たちや
建前の世界・机上の論理で話を進めようとする人たちの
心ない攻撃にさらされながら…
あ~
いい加減、疲れました…
別に威勢いいことも
強気の姿勢でいることも
好きではないし
本意ではないのに
誰かが言わなきゃいけないこと。
誰かが立ち上がらないといけないこと。
影で涙を流す人がいることもわかるから…
少数派だからって、「生きる」輝きを奪われちゃいけないんだよ
だから、発言するし
行動もする
でも、しんどいよね…
一緒に立ち上がってくれる仲間がいるから、救われている
そう、
働くママこそ
「24時間闘う戦士」なのだ
ワーキングママたち、明日も一緒にがんばろう!