goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

心を病ませる社会

2012-01-12 | はたらく
覚せい剤で教員が逮捕された。

全く、だから公務員は…というありきたりの声も聞こえてきそうだが。

もちろん犯罪行為はどんな立場・職種でも許されることはない。
が、しかし、教員という世間からは批判にされされる職業の人たちが、
こうも度々ニュースに上がってくるという事実から、
何を読み取るべきなのか冷静に考える必要があるだろう。

不安定雇用の労働者が増加する社会で、
責務や批判の多い職種とはいえ、正規職員の位置を失うことをわかっていながら、
薬物に手を出してしまう人。

そんな人を作り出しているのが、今の日本社会だ。

毎年、三万人以上の自死者をも出している社会。
教職員でも、毎年自死者がいる。

「愚かな」「だから教員は」という意見は作られた風潮にのったものだ。
人生を捨てるまで、「何か」に追い詰められる。
そんな人たちが多い現代の日本であることを、その他大勢は考えるときではないか?
そう、だれが道を誤ってもおかしくない社会だ。
「強いこと」「自己責任」ばかりが良しとされる社会はもう限界なのだ。

「絆」という横のつながりを意識した文字を選んでいる時代
横のつながり重視の風潮が
みんなが同じであることを強調するあまり
個性をつぶし、小さな叫びを聞かないような社会にはなってほしくない。

怒涛の旗開き

2012-01-08 | はたらく
連合の旗開きから始まり、今年も「この季節」がやってきました

先日の連合の旗開きは、数百人の関係者が集まり
2時間、挨拶を聞きぱっなし、立ちっぱなし…
正直、体力も精神も疲れます…トホホ

黒岩知事は、今年もやっぱり「輝くマグネット神奈川!」
夏にお会いした以来ですが、変わらず元気100%という感じでした。

林横浜市長のお話は、長かったのですが(苦笑)
なかなか聞かせる内容で、一番印象深いです

ゴールデンゲートと揶揄される横浜
富士山、京都への通り道になり
観光客はみな日帰り。
これを横浜に宿泊する観光客を呼び起こすための
イベントを模索中とのこと。
なるほど…たしかに。横浜って東京のついでか、TDRのついでか…
横浜にわざわざ泊まる人はすくないかも?!と思いました。
そして、
横浜市の待機児童1500人強の就任時期から
現在は300人まで減少したと。
限りなく、ゼロに近づけると断言した林市長に期待します。

でも、「子育て支援」は、どこの首長さんもおっしゃるのだけど
保育園の待機児童解消だけではないんですよ~
と、叫びたいですね

学童保育の拡大、
病児預かりの拡大、
災害時の緊急避難先の確保(親が帰宅困難者となった場合の)、
さらには、親の就活支援まで
本当は、子育て支援だと思うのですが…


それにしても…
会場は男性が圧倒的多数で
どこを向いても、「クロ」「コン」「クロ」「コン」…といった色具合
なぜ、この中で知り合いを探せるのか
毎年ながら不思議です
私なんか、ぱーっと見回しても、知り合いの区別がつかないくらい
同色スーツの男性たち…(ため息)
たまには、革ジャンの人がいたっていいのになぁ


連合が選んだ今年の題字は「賑」
辰年にちなんでのことですが

「賑」の文字もなんとなく、男性のイメージを浮かべるのは
私だけでしょうか・・・

レンゴウで~す♪ 若者の最低賃金を守る営業ウーマン現る!

2011-11-05 | はたらく
長引く不況
震災や原発事故による影響で国内産業の空洞化
タイの大洪水で、レンズやカメラ部品工場の操業停止…

秋闘を迎える時期ではあるけど
非正規雇用は増すばかりの状況

レンゴウ(←組織率は低迷しているが、一応、国内で最大の労働組合の総体)では、
非正規雇用を始めとして、様々な労働相談の窓口を開設していて
「あなたのお給料チェックします」みたいなチャート式プログラムを紹介しています
(詳細は、mixiの「働くママ&女性の広場☆ビズマム」をみてくださいね)

で、月に一回、駅頭で
そんな内容を記載したチラシとティッシュを配布する該当行動をしています。

今日は、海老名駅での街頭行動でした。

ただのチラシを配るよりは、ティッシュが付いていると
俄然!受取反応がGood!
御礼まで言われちゃったりも☆

で、そのなかでもワタクシ
営業成績NO.1なんです。えっへん!

明るい声で「おつかれさまでーす☆レンゴウでぇす♪」と
差し出すと、老若男女、みなさま受け取ってくださいます。

そして、密かに(?)私が、ターゲットにしているのは、実は高校生

いまや日本の産業界は
外国人労働者と高校生アルバイトの
低賃金で働かされている彼らで、保たれているようなもの。
…にも関わらず、高校の政治経済で、「労働法」をきちんと教えているのはどのくらい?

高校生たちが働くアルバイト先で、最低賃金守られてる?
アルバイトだって、解雇通告には一ヶ月前か、または一ヶ月分の給与支給が必要なのよ!
有休もあるのよ!

「労働者」でなはなく、「労働力」にされてしまう彼らを救うべく
いろんなことを伝えたいけど、時間ないしね…

で、ティッシュを渡しながら
「このちらし、きっとアルバイトにも役立つからね」
「政治経済や現代社会の授業にも参考になるよ」
と、にこやかに会話する営業ウーマン♪

ところどころで、高校生グループと会話している私の姿をみた
一緒に街頭行動している他の産別労組の人が
「知り合いの高校生なんですか?」と驚くほど(苦笑)

いつでも、どこでも
高校生受けはいいんだけどなぁ…ワタシ♪

この世の善悪の話・後編…(10月19日のつぶやき)

2011-10-20 | はたらく
00:05 from web
常識や正義があっても、若いもの、力を持たない者は「弱者」とされ、切捨てられる。今も、意地悪先輩X女史とY氏は、彼女の代わりの新しい標的を見つけて、笑みを浮かべながら、新人が埋没していくのを楽しんでいるのだろう。現実版「水戸黄門」が、天罰を下すことはないのだろうか?悪は長生きする?悪の心が日の目を浴び、正義は泣き寝入なの?
00:09 from web
悔しいが、今は、彼女が無事に社会復帰できることを祈っている。自分が今、ここに存在してることを誇りに生きて欲しい。あなたは何も悪くない。被害者を追い詰める加害者が悪い。実態を知りながら、見てみぬふりをする社会が、職場が悪い。あなたは、あなたのその笑顔を大切に明日を見よう!それが宝。そして、あとに続く若者たちの道標になるから。
by SHINKEN_PINK on Twitter


「自己責任」という言葉がフツーに使われる時代は怖いと思う。
個性がぶつかり合う人間社会の中で、一線をこえないためのセーフティネットが
いままでの社会はあったような気がする。
しかし、それが、いつの間にか消えつつあり
弱いものが「弱いからいけない」という風潮の中で
強者、権力を持つ者、声の大きい者が
社会を牛耳っていく。
原発や基地をめぐる誘致や反対の話も同じ構造だ

いつの世にも、「悪」はいる。
しかし、それを戒める「良心」も人々の心にあった。

法的制度も、労働組合も
彼女のような被害者を救えない、今の日本。
このまま、泣き寝入りをしない、あらたな現代版セーフティネットを考えねばならない。

久しぶりに働かせた「政治脳」と、この世の善悪の話・前編…(10月18日のつぶやき)

2011-10-19 | はたらく
12:38 from web
きゃ~♪ 名取裕子が職場のすぐそばでロケしてる~! こんな山の上でもやっぱり横浜なのねぇ(^o^) かっこよかった☆
23:45 from web
今日は、県央地区の四市長と制度政策提案要求の懇談会。各市内の放射線測定の話がやはりメインになる。福島原発からこんなに離れている神奈川でも自治体の長らは困惑している様子がよくわかった。と、考えれば…福島・茨城・宮城さらには周辺の自治体の長たちの困惑はいかばかりか。心が痛む。
23:48 from web
横浜→海老名→永田町へ。よく移動した。江戸時代だったらたいへんな旅だよなぁ…と、電車に感謝。久しぶりに政治の話で終始した一日だった。疲れてはいたがよい刺激。それにしても…周辺市長の元気さと比べてわが市の市長さん、もっと個性だしてもいいのでは?がんばれ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

23:52 from web
とある県立高校で。憧れていた教職について、生徒たちともいい人間関係が作れて、授業も順調。意気揚々の春早々に、彼女に悲劇が襲った。先輩同僚の男女から執拗な嫌がらせが始まる。パワハラは日々エスカレートし、彼女は心を病んだ。なぜ、前途ある若者を潰しにかかる人間がいるのだろう?
23:55 from web
彼女らが、よほど貧しい心を持っているとしか考えられない。自分もこの意地悪な女性Xにはパワハラにあった経験がある。何年たってもこのXは何も成長していないらしい。自分は一年で離れられたし、周囲に相談できる人もいたから救われた。しかし、新卒の彼女は、Xに言われるがままに自分を卑下した。
23:59 from web
そして、彼女は管理職にも相談したが、何ら解決の手立てもされないまま放置され、パワハラは逆にエスカレートする。被害者である彼女を集団は排除し、学校は変わりなく動いていく。現代の日本社会の縮図のようだ。不正義であっても声が大きいもの、力が強いものが正々堂々と闊歩し、人としての【続く】
by SHINKEN_PINK on Twitter