goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

出すぎた杭の何が悪い?

2013-03-07 | はたらく

あーぁ今頃、本来なら自分がスピーチしている仕事なのになぁ…組織とは冷たいものですよねー。出た杭は抜かれる。その道で名前が通ると上から疎まれ、退けられる。ドラマみたいだけど、どの業界にもあるんだよね・・・


@SHINKEN_PINK  あ、「出る杭は打たれる」!だった…自分語録で「出すぎた杭は抜かれる」もあるのだ。


時事ドットコム:オスプレイ低空飛行訓練実施へ=3機、岩国基地拠点に-四国、紀伊半島で・米海兵隊 jiji.com/jc/zc?k=201303… 新聞報道はまだみたいだけど、ついに厚木基地にも訓練使用と!やっぱりなー(怒)すでにここのところ夜間も煩いんですけどっっ



転機

2013-03-06 | はたらく
長いこと生きているとさまざまな「転機」に出会い
選択を迫られます

ここ数年で、なぜか仕事にかかわる「転機」に遭遇
それも…2回も

不安定だけど、自分のやりたい仕事にこだわるか?

安定しているけれど、つまらない職場にとどまるか?

未知だけど、自分の力量次第で評価を得られる仕事を選ぶか?

偶然にも、友人が同様な「転機」に出会い
「不安定だけど、自分のやりたい仕事」を選択しました
その潔い決断に
「安定」を選んだ自分が情けなくもなります


なぜか…
私のところにはいろんな相談ごとが迷い込む
当然、それはそれは!多様な人生を歩んでいる友だちが集まってくる

ある日、突然「大黒柱」を失い(←理由はさまざま)
自分の経済力で生きていかねばならない友人たちを見てきました

専業主婦が子どもをかかえて明日からの生活を維持していくことは
ほんとうに難しい時代
「男女問わず、自分の経済力で生活を支える」ことが何よりも大切だと
彼ら彼女らの頑張りを見る度に痛感してきました


好きな仕事をして生きていく

理想だけど、世の中、そんなに都合よくはいかない

…そう、自分を「納得」させていた
封印させてきた感情が芽を出してくる


いま、また、みたびの「転機」

不規則で自分の時間がなくなるけど、魅力を感じる仕事

…また判断に迫られています

サラリーマン川柳「『辞めてやる!』 会社にいいね!と 返される」

2013-02-20 | はたらく
毎回、入賞作品に笑えますが

少し前の朝日新聞の「労働」特集面では

やっと正社員になったものの
過重労働でのうつ病や自殺に追い込まれた事例が掲載されていました

「正社員」って
どこまで
「安心」「安全」「安定」が保障されているのでしょうか…

県内の非正規労働者の課題について
一緒に活動している神奈川総合法律事務所の嶋弁護士からのお知らせをご案内します


日本労働弁護団本部からのお知らせです。
「改正労働契約法に関する集会」

3月1日(金) 18:30~
連合会館(旧総評会館)
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B3出口 徒歩0分

アクセス→http://rengokaikan.jp/access/

今回は、労働弁護団からの実践的な改正法の活用法を含む解説のみならず、
既に改正労働契約法に関する取り組みを進める労働組合からの報告も予定しています。

当日は、改正労働契約法(派遣法、高年法)の解説、書式集を含む「改正法マニュアル」を頒布予定です。


生活といちのを守るには
自分の「知識」しかないのかもしれません


2013年事始

2013-01-04 | はたらく
新年おめでとうございます

今日は仕事始めです
…という人は少ないのかな?
電車も年末より空いていて
「6日までお休み」という友人も私の周りには多いようです(…羨ましいです)

「まだ大丈夫」という自負が災いして
先月からの風邪をこじらせ
半月以上の風邪さんといっしょに年越しでした

今年は、ちゃんと身体の声もききながら
無理なく仕事と子育ての両立していこう!と思います

で、仕事に(専業主婦のみなさんは家事に)煮詰まったら…
こんな方法 ↓ で、リフレッシュという記事をみつけました

ハイキングやウォーキングは創造性を高めるという研究結果(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース


2013年、心安らかに より良い年になりますように

政見放送一辺倒のNHKと変わりないバラエティ番組が並ぶギャップ

2012-12-13 | はたらく
子育て、雇用忘れないで=身近な争点、埋没懸念―働く女性、求職者ら【12衆院選】(時事通信) - goo ニュース

衆院選終盤ですね

地元神奈川13区は
原発と基地問題を争点に!とマスコミに書かれやすいようですが…

子育て、雇用…都市部のベッドタウン化している地域だけに
忘れちゃ、困るよ
って叫びたい

不当解雇・パワハラ・セクハラの相談も
減ることも無く、舞い込んできます

具体的な相談先や、ときには弁護士も紹介しますが…

新年度の子どもの進学にかかる費用の捻出に苦悩する人
パワハラにあいながらも、生活のために仕事を辞めるわけにもいかないという人

いろんな生活を背景に「いま」「自分の前」にある問題と闘っています

そんな人たちに今度の選挙はどう映るのでしょう・・・

既得権にしがみつこうと「大同大異」で固まる輩
病的なまでに、自画自賛する輩
異論者を敵視する輩

民主主義で一番大切な「対話」の姿が見えてこない国政

首を傾げざるを得ませんね
残念ながら…