goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

:原子力資料情報室からお迎えします!

2011-10-22 | 雑記
16:50 from web
11.3憲法集会「生存権」を脅かす原発-子どもたちの「いのち」「未来」を守るためにできること…【主催:かながわ憲法フォーラム/連絡先:045-231-2479(代)】のお知らせ、10月28日発行の週刊金曜日に掲載されます。保育あり(電話で予約)☆多くのママやパパに参加して欲しい☆

徒然なるままに…15(10月14日のつぶやき)

2011-10-15 | 雑記
11:10 from Keitai Web
昨夜流れたニュースで、世田谷の放射能は福島原発事故とは無関係だと。安心とともに謎が深まります。横浜の放射性物質もちゃんと調べてほしいです。敏感になりがちな昨今、事実を手にいれることの難しさを実感します。
11:19 from Keitai Web
県立高校では教員がマイ線量計で敷地内のレベルを計っている人もいます。各学校の結果で多数は、やはり側溝や普段掃除をしない屋上の排水口らしいです。落葉がたまって吹き溜まり状態になっている様子。でもニュースでの横浜や世田谷レベルの高さではなかったと記憶があります。謎は深まるばかり…
13:46 from Keitai Web
今夜19時30分~かながわ県民センターホール(横浜駅西口)でベリーダンスミニショーあります! 「元気のでる集会」(集会は18時~)で初登場です。無料です☆みなさん、お気軽にどうぞ!
by SHINKEN_PINK on Twitter

秋のイベントお知らせ2…(10月7日のつぶやき)

2011-10-08 | 雑記
16:41 from web
今年もやります☆「元気がでる集会」10月14日(金)18時~かながわ県民センター・ホールにて。パートや派遣社員など非正規労働者の問題解決に奔走する地域ユニオンの秋のお祭りです!お芝居&バンド演奏&合唱などなど♪ちょっとした文化祭みたいです。今年はベリーダンスのミニショーもあります
by SHINKEN_PINK on Twitter

秋のイベントお知らせ…(10月6日のつぶやき)

2011-10-07 | 雑記
10:22 from web
9日(日)座間市のエステスクエア小田急相模原の秋祭りでベリーダンスのミニショーあります♪
17:18 from web
10月29日(土) ピースフェスティバルin大和綾瀬2011 あります☆
大和駅東側プロムナードにて。模擬店やアジアの平和と基地問題を考えるパネル展示もあります。ステージではピースコンサート♪カテリーナ(ウクライナの歌姫)、寿Kotobuki、打鼓音(創作和太鼓集団)、朴保バンド
17:24 from web
2011憲法を考える11.3県民集会「生存権」を脅かす原発-子どもたちの「いのち」「未来」を守るためにできること…(主催:かながわ憲法フォーラム)石川町の労働プラザで12:30~。福島から子育て世代のゲストスピーカーもいらっしゃいます。岩手県立高校の先生撮影のビデオ上映もあります
17:33 from web
「ミツバチの羽音と地球の回転」(鎌田ひとみ監督作品)11月1日19時~大和市生涯学習センターにて上映。18時~ナターシャ・グジー(ウクライナ生まれ。6歳でチェルノブイリ原発事故にあい、3.5キロで被爆)のバンドゥーラコンサートも。前売1000円、高校生以下800円、小学生以下無料
22:03 from Keitai Web
今夜、最寄り駅を降り立った途端に轟音が!GWは出港したんじゃなかったっけ? 目視したのは四基だったけど、暗闇の中でもいつもより大きい機体だったような…なんだったのだろう。あ~煩かった!今は治まった。とりあえず明日の天気予報は「聞く」ことができた(テレビだよ)。
by SHINKEN_PINK on Twitter

働く女は浮くのか?!

2011-09-28 | 雑記
なでしこジャパンの地元パレード♪
22万都市の大和の小さな商店街に1万人の人が集まった!という。
自分は見なかったけれど、テレビ画面で地元、知っている街並みが映ると
なんとなく嬉しくなりますよね~

地元の小学校体育館で表彰式もあり
プレゼンテーターは、なんと、あの!ノーベル賞学者の根岸さんだという。

私なら、彼女たちよりも、根岸さんのサインをもらいに走っただろう(笑)

さて、
ご近所のママ仲間の情報はたいへんありがたい
閉店するスーパーの情報とか
あたらしくできるショッピングセンターの情報とか
○○にできた新しいマンションの内容とか
・・・
仕事にでていると、
日常のささいな、それでも生活に密着した情報が得られにくい

そんな情報源のママ仲間との会話は新鮮だ
でも、ワーキングママ友が心配している「話、合うの?」「大丈夫?」
「私は、ちゃんと使いわけてるから(苦笑)」
「○○の話題とか、しちゃだめだよ。引かれちゃうよ~(笑)」
と、アドバイスをされる。

むむむ…たしかに、国政やエネルギー問題、民法改正等々は話題にはしないほうがいいのかなぁ

当人の前で話題にしているから…悪意も他意もないとは、思うのだけど
たしかに
「保育園に通っている子ども」「働いてるお母さん」には否定的な発言をされることがある。

専業主婦とワーキングママの間には、そんなに溝があるのかなぁ
世間がつくった偏見による「誤解」なのか…
働きたくても働きに出られない女性の「嫉妬」なのか…
よく分からないけど。
たまーに傷ついちゃうことも言われるよね。たしかに。

難しいですね。
全国の働くお母さん、みんな同じ思いしてますか?