goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

秋のプールをみて思い出す…プール汚染の実態

2011-10-21 | いきる
福島からの「生の声」

郡山市のある小学校で、夏の終わりを迎えるにあたり、教職員によってプール清掃が行われたそうです。

約一年間、水を溜めたままのプールには落ち葉をはじめ様々なゴミがたまっていたそうです。
水を抜いてからデッキプラシや手で、ゴミを集めて…

念のために放射線を測定してみたら…

簡易線量計が振り切れて、計測不能に!
高線量測定器を持ちだし測定したら、ブルーシートが被せてあったところでも
130μsv/h

高レベルの放射性廃棄物を集めて運んだのは、軽装の教職員です。
熱心に作業をしていた教職員は、この一日だけで
100μsv以上の被爆をしたことになります。

福島の先生は言います。
「放射線レベルの高い地域の学校では
絶対に、教職員が清掃すべきではないと思います。
装備を備えた業者に清掃を委託するべきです。」

「東電や国の経費でセシウム・バスターズを結成し、
教職員に清掃をさせないことを強く要求します」

大量に放射能を含んだ水の処理は?
流してOKという行政もありますが
自治体によって様々。
高レベル放射性廃棄物をまとめたところで、そのあとの処理はどうするのだろう?


これからも、未来永劫に引き継がれる「いのち」の問題も解決しないまま
原発を稼動させようとする人々もいる。

歴史に刻まれる犠牲を出しても、便利な生活を求めますか?
自分が生きている時代さえ、便利ならいいのですか?

生命と地域を捨てて何を得る?…(9月26日のつぶやき)

2011-09-27 | いきる
13:04 from web
上関町長選挙、推進派候補勝利。大手新聞の一面に載ったのは東京新聞のみ。「いつから、こん国の民は自分だけの富にすがるようになったんじゃあ!」坂本龍馬が天国から叫んでいるような気がする
23:03 from web
上関町町長選の結果。それは結局、福島原発のような事故があったら、それを甘んじて受け入れる。それが大多数の民意。つまり一般市民の本音ってことなの?未来の、明日の命を犠牲にするリスクを背負ってでも、今、目の前にぶら下がった利権が大切って選択したことなの?辛すぎるよ。そんなの…
by SHINKEN_PINK on Twitter


とくに坂本竜馬のファンではないけれど
彼がいまの日本を見ていたら…そんなことをつぶやくかなぁ…って。

10万年ってどんな長さ…(9月10日のつぶやき)

2011-09-11 | いきる
09:57 from web
昨夜は海老名駅で、連合神奈川・県央地域連合の一員として、東日本大震災救援カンパを行なった。学生や親子連れの協力が多かったことが印象的。久しぶりにマイクを握って演説したらかなりスッキリ(笑)。私の声が響くのか、急にカンパする人が増えたのも偶然とはいえ、反応があったようで嬉しい♪
10:27 from web
友人が興味深い映画を紹介してくれた。「100000年後の安全」というドキュメンタリー。フィンランドでの高レベル廃棄物の永久地層処分場が決まり、その映像と関係者のインタビューだそうだ。10万年後を想像することもできないし、「どんな言葉を使っているか?現代の言語を読めるのか?」[続]
10:30 from web
と、提言した友人の言葉に深く頷いた。映画のラストメッセージ「未来のみさなんへ。ここは21世紀に処分された放射性廃棄物の埋蔵場所です。決して入らないでください。あなたを守るため、地中奥深くに埋めました。放射性物質は大変危険です。透明でにおいもありません。絶対に触れないで下さい[続]
10:36 from web
地上に戻って、我々より良い世界を作って欲しい。幸運を。」とある。10万年というのは高レベル廃棄物が放射能の影響をある程度落とすのにかかるところから、タイトルになったそうだ。ぜひ、観てみたい。以前「漂流教室」というドラマで近未来の地球では今と違う言語を使用していた映像を思い出した
10:43 from web
いづれにしても…現在のあらゆる言語で、未来にメッセージを残しても古文書を解読するようなもんだろーな、いや判読不能な文化とされるだろう。ドラマ「漂流教室」でも砂漠となった地球で、生き残った現在の人間の子孫らしい存在が「おまえたちのせいだ」とタイムスリップした現代人に叫んでいた…
by SHINKEN_PINK on Twitter

食とみどりを守るために…8月20日のつぶやき

2011-08-21 | いきる
09:47 from Keitai Web
昨日午前中から10度くらい違うんじゃないだろうか…さらに涼しいと思われる県北部の水源地を巡る一日。相模湖では水質検査もやる予定。原発事故以来、県内も一時は「水パニック」になったけど冷静な判断ができるようしっかり見てきます!
11:38 from Keitai Web
横浜水道さん、ありがとう! 青山水源地を見学。映画ロケにも使われた戦前の事務所家屋も素敵だし(真夏のオリオンで登場)、水源豊かな山々に囲まれた環境。川原でのキャンプで捨てられるゴミが取水地に流れて大きな課題とのこと。エコな娯楽が自分たちの生活に悪影響を出さないように気を付けよう!
14:55 from Keitai Web
避暑地のような相模湖にて湖水と相模川支流の駒寄川の水質を比較調査。昨日の雨の影響もあるが、どちらも数年前より水質は悪くなっている。相模湖については源流にあたる山梨県側の排水規制が課題だ
by SHINKEN_PINK on Twitter

津波にのまれた仲間を思う

2011-08-10 | いきる
3.11震災で、部活の生徒たちを心配し
避難バスから降りた同僚の行方がまだ知れない…

あの地震と津波によって
仲間や生徒を失った教員の話を聞きました。

講演を録音したテープから、ぽつりぽつりと言葉がしぼり出される
鼻をすすり、涙ぐみながら話されている様子がよく分かる内容でした

約一時間半のお話の一部でしたが
録音機材を耳にあて、じっと聞いていると
当時の様子が目に浮かびます。

公務員パッシングの高まる政治世論の中で
でも、災害時における拠点は「学校」であったこと
一番に児童・生徒に駆けつけることができたのは
教職員であったこと
そして、その教職員自身も被害に合っている当事者であったこと。

もっと、もっと
全国の多くの人々に知ってもらいたいと思います。

たった今まで、一緒にいた仲間や
児童・生徒や
朝、見送ったり見送ってくれた家族と
一瞬のうちに、永遠の別れを迎えなければならなかった哀しみ、悔しさ、無念さ、辛さ…

私は、自分の思いを、立場を重ねずにはいられない。

三陸海岸で起きた悲劇は
いつ、私たちの身の回りで起こるかわからない。