タイトルのように、貧乏暮らしです。
金儲けの方法も、処世術も疎かにして、その方法論も無視してきた罰です。
しかし、私だけではなく、日本中が貧乏になってきています。何故なのでしょうか。
貧乏になるような政府の政策が行われています。経済成長率では、韓国に抜かれています。
ですから韓国は居丈高になり、反日で徴用工問題を認めろと迫っています。アメリカの圧力でしてきた韓国への繁栄の手助けを続けてきました。問題があれば、日本が折れろと言われ続けてきました。
今回は韓国が社会主義、共産主義へ向かうようすから、アメリカに何とかしろと言われて、技術的な問題点で応酬してますが、金融制裁をかければ韓国は死にたいになります。
アメリカ資本が入っている韓国を崩壊させるつもりはない、アメリカが、そろそろ日本に韓国の経済を何とかしろ、と言われるのでしょう。
不思議と、経済には、インフレからバブルへ、そして崩壊して、一部の経済組織が崩壊します。
その反対の、デフレから、経済活動が衰えて、不況になり、過去は、戦争が起きて、生産活動が活発化して、地域的には、激しい破壊活動がおきて、戦争景気が起こります。
何故かと言うと、戦争はお金がかかります。緊縮財政だから資金は出せない、などと言っていると戦争に負けるから、国債を乱発して、資金を得なければなりません。財務省の経済理論が、何だ! となります。太平洋戦争では、国債の乱発がありました。アメリカと日本スタッフで、憲法9条を入れます。その後に、日本の戦争は間違っていた、としたアメリカを中心にした、東京軍事裁判で、日本は東南アジア諸国に多大なる迷惑を掛けた。とした条文が入り、敗北した日本の言い分はまったく聞き入れられなかった。
第二次安倍内閣で、アメリカ上院議会の演説で、この東京裁判の思想を享受すると演説しました。自民党政権は、アメリカの言うことをいかに政治化するかが使命のようです。
実は、財務省のOBが言います。財務省は嘘ばかりついてきた。と罵るしかないだろう。そのOBの言うには、財務省は軍隊組織のように動くということです。ですから、個人的に間違っていると思っていても、体制に従うようになっています。
この緊縮財政論が間違っていることを何故か押し通すのか、財務省の権力欲が関係しているといいます。財務省は、国のお金の収支を帳簿に付ける会計屋さんで良いのですが、大蔵省時代から、国家論を言う省庁でした。分裂して会計屋さんに徹してもらいたいのですが・・・・。
デフレになると、生きずまり、過去は戦争になってきていました。戦争経済で経済的な問題は解決してしまったからだ。しかし、核兵器の世の中で戦争ができない。
また、兵士の死、全面戦争で、得る領土も手にはいらなくなり、大きな利益を得
る資源の略奪は、世論が許さない状態になりました。
そこで、経済戦争が起きています。
欧米諸国、アメリカ、日本などは、インフレへの恐怖から、緊縮財政が採られています。
まず、第一次世界大戦後のインフレが大きく影響してます。しかし、西側諸国(ソビエト、東欧諸国、中国、ベトナム、北朝鮮を東側と言いました)はインフレ傾向へ進み、大繁栄しました。
そうした、主な原因であった、資源の中心であった石油を欧米の会社が支配していたからです。しかし、対、イスラエル戦争の中東諸国が、欧米の近代兵器の援助があったイスラエルに4度も敗戦します。中東諸国は、ソビエトの兵器の援助、購入しましたが、正面装備の戦争では、ソビエト制の兵器は近代化が遅れていたようです。
原油が生産されている大地は、中東諸国の大地でした。そこで掘られる石油は、それらの国のものだ、との意識が生まれて、欧米から石油の油井の所有を本来のその大地の国が石油資源の保有を宣言して、『OPEC』という組織が作られて、原油の値段が、5倍~6倍と跳ね上がりします。
オイルショックで、狂乱物価となります。
日本は、この事態を省エネ技術などで、乗り越えました。
しかし、日本は、何故か、『土地バブル』が起きてしまいます。オイルショック時から、銀行の貸付額が衰えていて、市場の好景気の時の『日銀当座預金』が豊富に存在しました。
『日銀当座預金』とは、市中銀行の各銀行名義の現金が日銀当座預金です。これが多く存在していたのです。『当座預金』には、当然、利子は付きません。市中銀行は、その利子の付かない『日銀当座預金』を市場にだして、企業に貸し付けて利益を得る方法しかありません。
市中銀行のこの利益を得るために、『押し貸し』という行為が横行します。『土地の値上がり』に市中銀行が、返済可能な会社や、人物の査定の障壁の高さを下げて貸し出しを競いだしたのです。
バブルが起きた、その後押しを銀行がした。いろいろな貸し付け装置が作られましたが、簡単に土地への投機資金が得られる人を、企業が中心になって、このバブルは膨れあがり、破裂してしまいました。
バブル崩壊後、2年くらいして、私たちの生活にも、バブル崩壊の影響がでてきて、大きくお金を借りている企業から、銀行の『貸し剥がし』が始まり、銀行が貸し出した資金の強制的な返済を求めることが始まりました。
企業の殆どが、本来業務以外の『土地やビルの取得に興じた資金』の返済に追われ始めたのです。実態価格を大きく上回った土地代金は、下落へ進み、主立った企業は、その返済に長い道のりの苦労を始めるのでした。
不景気になると、借りた資金の返済で、新たな設備投資は当然しません。倒産企業も出てきました。失業者の数も増えて、個人も消費を控えて、預金を多くしてゆきます。
完全に消費が落ちて、企業が破綻したり、借金返済のために、節約志向へ向かい、デフレ経済へ落ちてゆきました。
一般的に1986年12月~1991年2月までの4年3ヵ月間の間に起きた、 資産価格の過度な高騰とそれに伴う好景気の事をバブル景気と言い、 その好景気から一転して一気に資産価格が下落に転じた 1991年3月~1993年10月までの期間をバブル崩壊と言います。1989年末の株価の59%にまで減少した。
この時期から、デフレ経済が始まってゆき、日本経済は、緊縮財政へ向かい、デフレ経済を容認して、バブル景気への反省が盛んになり、企業は、借金返済へ、証券会社は、損失に補填をすることが要求されて(法的に違反行為)、山一証券が倒産した。
日本の経済人が萎縮してしまって、企業業績を伸ばすための勢いをなくしてしまった。
こうして、緊縮財政の財務省の権力が強くなり、政治、経営者団体、メディア、などのプロパガンダで、約25年間、緊縮財政の雰囲気で充満された日本社会が続いてきた。
何回も言います。経済理論に絶対に正しいという理論はありません 。経済に神の名前を出す人もいますが、それは嘘です。
例えば、物理学では、アインシュタインの相対性理論、アインシュタインと論争をした、ボーアの量子力学、この二つが現在の社会の産業まで支えて、繁栄してきました。ある意味では、『現在で証明されている物理学理論では、絶対的なものです』。
人間の宇宙観、実証される宇宙空間、その宇宙を支えている、ミクロの世界観(電子で構成されている現代社会が存在する)こうした分野では、取り合えず絶対的な原理の一部が証明されている。
しかし、経済学は、人間の集団生活の中から、その観察で、いろいろ検討されて作られている。人間が集団で暮らす現象、その集団の人間の個人的な心理状態、集団での心理状態から起きている現象を元に、考察して、理論化されているので、絶対性はありません。殆どが、インフレのときに、そのインフレを抑える方法が重視されてきた理論が中心です。
バブル時代には、お金で何でも買えるとして、享楽的、欲望の暴走、歓喜に酔い知れる。浪費。無駄使い。
どちらかと言うと、悪い印象の言葉が並びます。
しかし、上の反対の言葉として
己を制して、欲望に駆られるな。節約の美徳。清貧。武士は食わねど高楊枝。
仏教的な修行の道で、『欲望に駆られて、己を見失う』とした否定論が初めにきます。『否定の否定』で『空』『無』を重視して修行をするときに、貧しいことが良いことだとします。こうした、事が美しい心。とした風習が存在します。一部は無意識の心の底に存在してます。
キリスト教の7つの大罪を以下に
・節制 ⇔ 暴食
・貞潔 ⇔ 色欲
・無欲 ⇔ 強欲
・慈愛 ⇔ 憤怒
・勤勉 ⇔ 怠惰
・寛容 ⇔ 嫉妬
・謙虚 ⇔ 傲慢
日本だけではなく、ヨーロッパの主要国も同じです。
ヨーロッパは、第二次世界大戦以前では、植民地を多く所有していて、世界中に奴隷が存在して、資源を奪い、その資源を加工して、また奴隷の植民地に売りさばき、経済発展してきました。しかし、それを失います。
そして、戦後の好景気は、冷戦の軍備拡大主義で、西側経済が栄えます。しかし、それにも限度がありました。まだ残っていた、西側の占領地域、中東地域のイスラエルとイスラムの闘いで、イスラエルの応援に回った、欧米諸国が、イスラム諸国のナショナリズム的な動きに、石油資源を欧米の巨大企業からイスラム諸国が奪い返しますます。
オイルショックとして、世界に経済的な急ブレーキが掛かります。世界中で、石油資源の再開発が始まりますが、依然として、中東やロシア、南米の一部が長期的な埋蔵量の多さを所有しています。
北海油田など、一部で見つかる油田地帯。アメリカのシェールガス、シェールオイルの工法で、石油資源の埋蔵量が伸びる、とされてきていましたが、どうやら騒がれた程の供給ができないと噂がながれています。
アメリカの戦略で、アメリカだけが、助かる方法として、石油の採掘を敢えて、しないで残す戦略があるかも知れません。
ちょっと逸れましたが、そうしたわけで、資源である、エネルギー(電力源)石油、天然ガスの価格が高騰したのでした。
世界中で、省エネ技術が進みますが、基本的なエネルギー源の変化はなく、覇権主義で経済発展してきた欧米の経済主導が狂ってきます。
戦後の日本から始まって、韓国、中国、東南アジアへ単純労働的な生産拠点が移動していて、欧米の生産では、コストが高くなっていました。
奴隷的な生産諸点であったアジアが自前の生産を始めて、欧米から職を奪い、モノの生産が、大きくアジアへ流れてしまいました。
そうした当時の日本社会の経済の様子は、下の表になります。
反グローバリズム的な資本主義となっていますが、要するにバブル崩壊前の、日本式経済社会の仕組みです。
まずは、『メインバンク』
私の場合、近所の信用金庫に口座を作り、年金を振り込まれるようにしてました。しかし、東京23区にも少子高齢化が押し寄せて、なまじ交通機関の利用が便利なので、土地の代金が結構高騰したりしてます。だから、買われない、とした現象があり、町が高齢化して、商店はなくなり、信用金庫も『ATM』を残して支店から、営業所に格落ちして、とうとう無くなりました。
仕方なく郵貯銀行をメインバンクにしてます。ようするに、ライフラインの引き落とし口座や、ネットバンキングとして使っています。
このメインバンクは、【企業側のメリット】
◎長期的に安定した融資が受けられ、資金調達の心配が少ない
◎メインバンクに株主となってもらうことで買収のリスクを低減できる ◎景気に関する情報をもらったり、経営上のアドバイスを受けたりできる
【銀行側のメリット】
◎安定した取引先が確保できる
◎企業の内部情報を得ることで債権管理がしやすくなる ◎企業の経営危機には、いち早く介入して再建を図れる
特に日本の中小企業は資金的な体力が十分でないことから、安定経営のためにはメインバンクの力に頼らざるを得ません。
また、狭い日本市場で企業が過度な競争を繰り返さないよう、健康的な競争を保つ上でも、後ろ盾としてのメインバンクの果たす役割は大きいという指摘もあります。
『株式の持ち合い』
株式の持ち合いとは、複数の会社が互いに相手の発行済み株式を取得する手続きです。
株式の持ち合いで所有している株式は、相互保有株式と呼ばれます。
株式の持ち合いには、特別な契約は必要ありません。
通常通りの株式と同様に、自由に売買が可能です。
つまり、株式の持ち合いとは会社同士が任意でお互いの株式の購入している状態です。
株式の保有は基本的に両者の友好的関係が前提となっています。
そのため、信頼できる会社に株式を所有してもらうと安心できます。
株式の大半を保有していれば、その会社の経営権を握る形となります。
経営権を握るといっても、基本的には相手の会社の意向を尊重します。ですので、スムーズに会社の方針が決定します。また、株式の持ち合いは、原則として長期的に実施されます。
そのため、安定した株主の獲得にも繋がります。安定的に株主を獲得できるので、両社共に安定した経営を継続できます。株式の持ち合いは、複数の会社間で実施されるケースもあります。
複数の会社間で株式の持ち合いを実行すると、会社が集団化し結束力が高まります。更に、株主の持ち合いを実行している会社間で取引の強化が見込めます。
株式の持ち合いが利用され始めたのは、戦後に財閥の解体が実施された1960年代と言われています。当時は、日本の企業が外資によって強制的に買収されるケースが多く見受けられました。
それに対抗するために、株式の持ち合いが使用され始めました。1980年代の後半、バブル期に差し掛かるとさらに利用率は高まりました。当時大量にあったエクティ・ファイナンスの受け皿としても利用されました。
しかし、バブルが崩壊すると景気が著しく低下して、株式の持ち合い自体がデメリットとなってきます。
というのも、一方の会社の経営が落ち込み株価が下がると、株式を保有している会社の経営も苦しくなります。
バブルの崩壊と共に、株式の持ち合いを実施していた会社の集団ごと経営悪化となりました。
それにより、株式の持ち合いを解消する会社も増えました。
2002年になると、一時的に一部の相互保有株式を買い取ってくれる機構「銀行保有株式取得機構」が誕生して、株式の持ち合いは進化しました。
しかし昨今、株式の持ち合いは解消の傾向気味です。
『系列会社』
太平洋戦争の敗戦後、親会社と下請け会社などと厳しい上下関係が存在したそうです。
しかし、財閥解体で、緩やかな、強力企業の集まりといった状態ではないでしょうか。
例えば、自動車製造会社などは、かなり多い部品を組み立てられて、一台になります。エンジン部分回り、変速機器、諸々の計測機器(スピードメーターなど)照明機器、座席シート、その部品の多さから、自動車の製造ができる国はあまり多くに状態でした。
こうした、強力会社の部品の供給で、トヨタのカンバン方式が作れます。当初は、こうした強力会社を『系列会社』として、一つのメーカーが、系列として収まっていました。殆どが国内で製造して輸出をしてきたので、そらが可能でした。
現在は、世界中に世界のメーカーが進出しています。輸出先の労働者の確保に強力しながら、一方的に安いモノを製造して相手国の市場を壊す輸出では、長い経営ができなくなり、輸出相手国の労働者の雇用も意識しているわけです。
中国がそうしたことを無視して、領土や文化も征服するというやり方に、世界が危機感を持ち始めて、中国の世界戦略に、日本式のイメージを重ねる方式を採ろうと、日本へ近づいてきてます。
少々疲れました。追記します。
日本が高度経済成長してきた。 あとは、検索しても出てきます。
政府の財政出動があって、公共事業をして、介護関係に携わる人の報酬と保険類を完備すれば、介護事業が成り立ちます。
人手不足は、看護師さんも多くいます。夜勤勤務がネックだそうですが、派遣社員よりも高級で現在ありますが、医療側の経営が圧迫されていますので、看護師さんの人件費を抑制するために、雇う人数を制限しているようです。医療側の余裕も無くなり始めています。設備投資ができていない状況です。中規模病院では、デジタル化も出来ていません。
一般会計の年間予算が、100兆円になりますが、40兆円の国債の借り換えを行っていて、利子払いもあり、40兆円を超えます。
法的に予算を立てないといけない、介護関係、医療関係で、30兆円をこえます。
歳出を拡大しました。
少し見にくいですが、歳出と歳入のグラフです。
国が借金をしているから、緊縮財政をする。借金を返すために、消費税を上げる。
この財務省の嘘に政治家、企業団体、大学の教授、マスコミ、こうした世界に豆に説得工作をする財務省が存在する。
大学教授においては、社会補償費が高齢化で伸びるが、問題は起きないといっていた東大の教授が、財政諮問会議の議長の席を用意されたら、社会報償費が財政破綻させる恐れがある。とまるで反対意見を言う。財政諮問委員会に入り、他の諮問委員会も掛け持ちすると、年間の生活費が高級生活できるお金がもらえる。
わたしが、介護中に、厚生労働省の老健局の介護関係の諮問委員会に興味が湧きました。諮問委員は、厚生労働省の老健局の出した諮問案に一切反対はしない。何か都合の悪い質問などしたら、次から呼ばれない状態になる。学者が、こうした官庁の諮問委員を幾つか掛け持ちするだけで、高級な生活が費用がでるのである。
そうして、マスコミはその諮問委員からの談話を報道する。日本の報道関係の記者は、若い新人を外にだして、ベテランは、編集室にいて動かない。足で取材するとした地味な報道は無くなってしまっている。あくまで視聴率の重視で構成される番組なのである。NHKの報道は見るな聞くな。災害情報以外は駄目だ。
上のグラフは、プライマリーバランスの黒字化のために財務省が出しているものです。
赤線が、国債発行額です。 青い線が、税収です。この差が開いているのが、借金の多さであると財務省が言います。
MMTや貨幣論で説明すると、国の借金とは、『政府の負債』になります。貸借対象表では、政府の負債は、日本の『民間社会の黒字』になります。
政府の黒字は、国民社会の赤字になります。ですから、消費税の増税と、緊縮財政で政府を黒字化するとなると、民間は赤字化が進みます。
だから、俺は貧乏なのだ。