goo blog サービス終了のお知らせ 

花(U子)

私が撮った花の写真です。
皆さん、見てください。

タチアオイ(立葵)(蜀葵)

2011-06-10 21:48:53 | 
タチアオイ(立葵)(蜀葵)
別名 アオイ(葵)  ホリホック ホリーホック
   ハナアオイ(花葵) ツユアオイ(梅雨葵)

原産国 中国 シリア

人類が利用したもっとも古い花の一つです。
イラク北部のシャニダールの洞窟では、
5万年前のネアンデルタール人の埋葬骨といっしょに、
花粉が発見されていたのだそうです。

中国では、紀元前2世紀に編纂され「爾雅」でした。
「戎葵 (じゅうき)」「蜀葵(しょくき)」「胡葵(こき)」
ですね。

日本には古くに 薬用として渡来した。
歴史的仮名遣で葵は「あふひ」と書くので「逢ふ日」でした。
また平安時代までには「唐葵」、江戸時代に「立葵」。

なしなつめ 黍に 粟(あは)つぎ 延ふくずの
後も逢はむと 葵(あふひ)花咲く
         万葉集

枕草子の「草は」の章段には「葵」が取り上げられています。
「葵、いとをかし。」「唐葵、日の影にしがたひてかたぶくこそ」

源氏物語「藤袴」に見えるので、玉鬘が哀れ深い歌です。
心もて 光にむかふ あふひだに 
         朝おく霜をおのれやは消つ

英名では「ホリホック」ですが、
12世紀頃に「ホリーホック聖地」からきており、
十字軍が、シリアからこの花を持ち帰ったことから。
永く人類に愛されてきた花です。

花言葉 豊かな実り 単純な愛 熱烈な恋 高貴
    多産 平安 野心

最新の画像もっと見る