エリザベス女王杯がまだ桜花賞、オークスに続く3歳(当時は4歳)牝馬3冠の最終レースと位置づけられていた時代のことです。「ベガはベガでもホクトベガだ!」の実況が脳裏に焼き付いている1993年のエリ女。今から14年も前の話です。当時から年に4~5回現地に生競馬を見に行っていたのですが、当時はまだ競馬ブーム真っ盛りでとてもG1の指定席を確保できる状態でない頃、朝早くから並んで運良く指定席を確保でき初めて生G1を観戦したのがこのレースでした。
単勝1番人気が前哨戦のローズSを快勝したスターバレリーナ、2番人気がオークス以来ぶっつけ本番の2冠馬ベガ、3番人気が桜花賞、オークス連続2着のユキノビジンという人気で、ホクトベガは何と9番人気だったのです。この馬も春にはフラワーカップで重賞勝ちがあり春のクラシックも5着、6着。クイーンSが2着でトライアルローズSが3着であったのに9番人気とは考えて見りゃおいしいレースだったのですよね。
私は5番人気のノースフライトを軸に5点ほど流していたのを記憶しております。ベガへの馬券を厚くして、あとは人気馬へということで。ノースフライトはこの翌年の安田記念で私に人生初の万馬券をプレゼントしてくれた馬です。このころからノースフライトが好きだったのです。
で、レースはノースフライトが残り300mくらいで先頭に躍り出て、外からベガがきてシメシメと思っていたところ、内からスルスルとホクトベガが「なんと!ベガはベガでもホクトベガ」の実況に合わせて伸びてきて2着3着の馬券。ホクトベガを恨んでいてのです。
その後のホクトベガの活躍は周知の通り、地方交流重賞7連勝をはじめ、「砂の女王」の名を欲しいままに勝ち続け、最期はドバイワールドカップで残念な最期を迎えました。史上最強のダート牝馬だったと今でも思っています。
単勝1番人気が前哨戦のローズSを快勝したスターバレリーナ、2番人気がオークス以来ぶっつけ本番の2冠馬ベガ、3番人気が桜花賞、オークス連続2着のユキノビジンという人気で、ホクトベガは何と9番人気だったのです。この馬も春にはフラワーカップで重賞勝ちがあり春のクラシックも5着、6着。クイーンSが2着でトライアルローズSが3着であったのに9番人気とは考えて見りゃおいしいレースだったのですよね。
私は5番人気のノースフライトを軸に5点ほど流していたのを記憶しております。ベガへの馬券を厚くして、あとは人気馬へということで。ノースフライトはこの翌年の安田記念で私に人生初の万馬券をプレゼントしてくれた馬です。このころからノースフライトが好きだったのです。
で、レースはノースフライトが残り300mくらいで先頭に躍り出て、外からベガがきてシメシメと思っていたところ、内からスルスルとホクトベガが「なんと!ベガはベガでもホクトベガ」の実況に合わせて伸びてきて2着3着の馬券。ホクトベガを恨んでいてのです。
その後のホクトベガの活躍は周知の通り、地方交流重賞7連勝をはじめ、「砂の女王」の名を欲しいままに勝ち続け、最期はドバイワールドカップで残念な最期を迎えました。史上最強のダート牝馬だったと今でも思っています。