今年のジャパンカップダート上位人気は勢いの3歳馬。ローマンレジェンドにイジゲンは、前哨戦のみやこS、武蔵野Sを完勝しているだけに当然かもしれないけど、芝ではなくダート。古馬の底力を信じてみたい。そんな中みやこS、武蔵野Sで3歳馬との対戦がないエスポワールシチー。南部杯を勝って満を持してここに出走してきたところが魅力。さらに相手も同様に3歳馬との対戦がまだのワンダーアキュート。こちらもJBCクラシックでG1初勝利を収め3歳馬との初対戦。いずれも強い3歳馬とのものさしがまだ測れていないというだけかも。3歳馬の中からはホッコウタルマエを穴で狙ってみたい。レパードSではイジゲンを完封しているわけだからもっと人気してもいいわけだけどねぇ。当然人気馬も抑えて・・・大穴はソリタリーキング。ヴァーミリアンの弟はここで一発あるかも。
今日のクラウディオスの腕試しといった意味合いの合った京都2歳ステークス。結果は6着。はっきり言って惨敗です。位置取りもまずまずだったのに伸び切れず。やっぱり浜中騎手から幸騎手への乗り替わりは痛かったなぁ。展開もスローペースだっただけに、外を回しても届くはずがない。一息入れて春に出直しを図ってほしいです。底力は十分ありますからね。
さて、明日のジャパンカップ。もちろん海外からの馬は全部消し。日本馬の充実さが目につきます。注目したいのはジェンティルドンナ。3歳牝馬三冠の看板を背負ってジャパンカップに挑戦するのは初めて。この馬には、普通の牝馬以上の力強さを感じます。ただ、本当に強いのはやっぱり古馬牡馬。安定感からルーラーシップは本命にふさわしい。前走の天皇賞が春以来のレースっただけに、今回は上積みが見込めます。オルフェーヴルが対抗だけれども、海外遠征初戦はやっぱり評価を一つ下げるのが妥当。最強馬であることは間違いないけど、ディープインパクトほどではないのも事実。三番手はジェンティルドンナ。前述の通り、予想を上回る魅力がある。そして狙いたいのは東京コースが最も合っているダークシャドウ。ときどきポカがあるものの今回はデムーロに乗り替わり。期待します。あとはレベルの高い3歳牡馬のフェノーメノも世代最強馬の1頭。押さえないわけにはいかない。今回は人気上位が順当に掲示板に名を連ねるとみた。
今週のメインはエリザベス女王杯なんだけど、個人的には東京のメイン武蔵野Sのほうが気になります。もちろん原因はシルクフォーチュンが出走するから。なんやらい蹄鉄の中に蟻の巣みたいなのができる病気にかかったとかで中間は治療しながらの調整だっただけに、いつもほどの信頼が置けない状態。ただこういう時にあっと言わせてくれる馬なので目が離せない。もちろん今回も大本命で馬券購入と行きます。
さて、エリ女。ヴィルシーナがジェンティルドンナがいないレースで断然の人気になっていますが、古馬とは初対戦で、古馬の中でもフミノイマージンは今年の札幌記念でヒルノダムールやダークシャドウなどという一流の牡馬を蹴散らしてきている女傑。ここは人気がヴィルシーナに集中するならなおさらフミノイマージンを買いたくなります。前走の京都大賞典も牡馬相手で4着。それも勝ち馬とのタイム差はわずか。不利があってのものです。個人的には断然の1番人気と思っていい。で、相手はすんなりヴィルシーナにしたいところだけど、古馬との初対戦というところがやはり気になってやっぱり古馬。天気が雨予報ということもあって逃げ馬が気になります。内枠のいい枠もひけたということでスマートシルエット。鞍上も、岩田騎手と強化され馬券妙味あります。三番手は、春の牝馬女王ホエールキャプチャ。この馬も今年のヴィルシーナのような3歳時代を送った馬ですが、古馬になってようやくG1に手が届いた。その貫録を勝って1着もあり得る三番手評価。当然ヴィルシーナも勝って不思議じゃないので押さえるとして、穴はオールザットジャズ。上がりの切れ味は一級品。前が崩れるような展開なら出番あり。
明日は雨の予報であったので、今日のうちにと思い久々に朝ラン(といっても9時過ぎスタートですが)してきました。
なんとも気持ちいい天気で汗も適度にかいていい気分。ただ、10kg太った体は、以前のような調子では走れません。たった5~6kmなのにもうへとへと。おまけに膝は痛くなるは、躓いてこけるわ。もうあきまへん。
そんなこんなで走っている途中に、K太郎氏から電話が入ってきて、用件は2つ。一つは当然「天皇賞は何がええんや?」そしてもう一つは「嫁さんの実家からおいしいカステラが送られてきたから分けてあげるので取りにこんか」とのこと。ということで、久々にK太郎氏のところに行ってまいりました。長い間連絡を取っていなかったのですが、何やら生死をさまよって23日間入院していたとのこと。確かに少し元気のない顔で、杖をついての歩行は以前の元気の良さがありませんでした。ただ、徐々に快方に向かっているとのこと。元気になってまた一緒に競馬場に行きたいものです。
で、お宅でカステラを食べながら天皇賞の話をしておりましたら、「息子の嫁が武豊の嫁さんとかと友達なんで、馬の情報が良く入ってくる」ということで、その場で天皇賞情報を聞いてもらったら、「先日平田調教師と話してきて、カレンブラックヒルは絶対に勝てる」ということだったそうで、1番人気でも外枠でもカレンブラックヒルを軸に買うことにした。相手はやっり古馬、東京2000mの相性からダークシャドウとルーラーシップ。フェノーメノも気になるので押さえるけど、トーセンジョーダンの方が気になるわな。
秋のG1シリーズ第1弾、スプリンターズSはやっぱりカレンチャンで。前哨戦のスプリンターズSはプラス22kgの余裕残しの体にもかかわらず、厳しい先陣争いに加わりながら4着に残ったカレンチャンはひとたたきしてここは前進あるのみ。短距離G1秋春秋の3連覇も濃厚とみた。相手は悩んだけど内枠を引いたマジンプロスパー。台風の影響で道悪必至の馬場であればこの枠順は明らかに有利。人気もやや落としていることから配当冥利もある。実力的にはロードカナロアは大外枠で前回のように前半で脚を使ってしまうと差し有利の馬場だけにどうでしょう。怖いのはやっぱり外国馬。リトルブリッジは3連勝の勢いもある。本気度を買って4番手評価。
明日は地方競馬の前半戦のドリームレース帝王賞。JRAからもエスポワールシチーとテスタマッタの2頭のG1ホースをはじめ有力馬が出走します。地方の雄フリオーソが回避したためJRAの独壇場になるでしょうね。私のオススメはゴルトブリッツ。5歳ながらダート界の新星といえる存在。距離も2000mは適距離でここで本領発揮できる舞台となるか!当然エスポワールシチーが強力だけれども大外枠だしどうかな?テスタマッタは距離が2ハロン長いでしょう。牝馬ながら参戦のミラクルレジェンドが面白い存在と見た。
それにしても秋からは地方のG1がPATで買えるらしいけど、帝王賞も馬券買いたかったよな!
宝塚記念の枠順が決まりました。注目のオルフェーヴルは6枠11番。大外枠からのスタートで迷走を繰り返したオルフェーヴル陣営とするとこの枠順は、ホッとしたことでしょうね。
オルフェーヴルやルーラーシップなどが上位人気で、あとはエイシンフラッシュやウインバリアシオン、トゥザグローリーなどが続く展開でしょうが、面白い存在なのがネコパンチ。日経賞で大逃げをしてウインバリアシオン以下を完封した。こういうユニークな馬は会場を沸かせてくれます。たとえ直線に向いたときにつかまったとしても、レースの3/4くらいは楽しめるから、こういう馬の馬券はちょっとだけ握っておきたいですね。
ただ、この馬の前々走は15着。逃げ馬に大敗はつきものです!
昨日、出張で京都のD大に行ってきたのですが、実はその途中米原駅に向かう途中に生涯初めてスピード違反で捕まってしまいました。20kmオーバーということで減点2つきです。ここで15000円の罰金。さらにこのことで乗る予定の電車に乗り遅れたため新幹線で向かうことになってしまい、1000円オーバー。しめて16000円を早いうちに取り戻さないといけないと思って臨んだ今日の競馬。それが自宅リフォームが大詰めとなってその打ち合わせやら確認作業やれで合間に勝った10Rで適当に三連単8点を買ったらなんと23250円も配当がついていたのです!おぉこれで昨日のマイナスを大きく取り戻したではありませんか!この勢いであすのダービーも・・・
狙いはヒストリカル。昨日も書いたようにやっぱり毎日杯でのパフォーマンスは強烈で、皐月賞組を上回ると見た。さらに相手も皐月賞組ではなく東京3戦3勝のフェノーメノ。それと大穴スピルバーグということで皐月賞以外のオープンレースでの勝ち馬を中心に皐月賞上位馬を絡めることで馬券勝負します!
枠順は昨日決まっていたけど、なかなか忙しい日を送っておりまして具体的に何から買おうなんてことまで進んでいません。現時点で気になる馬はスピルバーグ、ヒストリカル、フェノーメノ、トーセンホマレボシ、アルフレードの5頭。これに人気のワールドエースとゴールドシップあたりか。特にダービーと言えば瞬発力勝負。ということでプリンシバルSのスピルバーグと毎日杯のヒストリカルは、凄まじい瞬発力でした。よってこの馬は馬券の対象にしたい。それと最近のダービーは荒れ傾向。フェノーメノは東京3戦3勝。にもかかわらず現在7番人気。ゴールドシップと同じステイゴールド産駒。ディープ産駒VSステイゴールド産駒この対決も面白い。
そういや明日の京都3Rに我がシルクイングレイヴが出走します。全く人気もしていないけど去勢効果を期待し頑張れ馬券100円で勝負しましょう。
いろいろ考えたけどやっぱり3歳牝馬戦線は、既存勢力が強いってこと。つまり桜花賞上位馬に注目したい。ヴィルシーナは東京でこそって馬が阪神でも走ったという感じ。要は東京なら圧勝するってこと。当然牡馬相手でも好勝負ができるであろう桜の女王ジェンティルドンナも抑えは必要で、上がり馬ミッドサマーフェアについては一応は抑えるけど、フローラSの力をそのまま鵜呑みにはできない。過剰な人気も気に入らない。穴はハナズゴール。桜花賞は一頓挫あったけどNHKマイルでひとたたきし、ここが本番って感じ。ただし馬体重が気になる。あまりにも小柄で間隔の詰まったローテは決してこの馬に有利には働かないでしょうからね。