奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

母ちゃんの知恵袋

2008年08月30日 | 松下幸之助「道をひらく」

 阿蘇:雲海に浮かぶ涅槃像

 

「時を待つ心」

何ごとをなすにも時というものがある。時ーーそれは人間の力を超えた、目には見えない大自然の力である。いかに望もうと、春が来なければ桜は咲かぬ。いかにあせろうと、時期が来なければ事は成就せぬ。

冬が来れば春はま近い。桜は静かにその春を待つ。それはまさに、大自然の恵みを心から信じきった姿ともいえよう。

わるい時がすぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。時を待つ心は、春を待つ桜の姿をいえよう。

だが何もせずに待つことは僥倖を待つに等しい。静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力をたくわえている。たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。

時を得ぬ人は静かに待つがよい。大自然の恵みを心から信じ、時の来るのを信じて、着々とわが力をたくわえるがよい。着々とわが力をたくわえる人には、時は必ず来る。時期は必ず来る。

待てといわれればなおさらあせるのが人情である。だが、自然の理はわがままな人間には流されない。冷たいのではない。静かに時を待つ人には、暖かい光を注ぐのである。おたがいに時を待つ心を養いたい。

                     =松下 幸之助=「道をひらく」より


 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 阿蘇をぶらり
images images images images
阿蘇は、小国町をぶらりとドライブ、牛優先の道である。

 

 

「母ちゃんの知恵袋」

我が家は、洋間はリビングだけである。

部屋は畳
所謂、日本間です。

 

畳も以外に汚れるものです。

母は、畳をよく
硬く絞った雑巾で拭いておりました。

 

だた、水で拭くのではなく

 

バケツの中に少し「酢」を入れて

 

「母ちゃん、酢をいれると畳にいいと」
って聞いたことがあります。

 

「酢」を入れると
畳にカビが生えないと・・
それに、汚れもよく落ちるとよ!って

 

今、家内も畳を拭くときは
「酢」を少し入れて拭いております。

 

「酢」を入れて拭いた畳
素足で歩くと
サラサラした感触があります。





日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酢のパワー (桑畑)
2008-08-30 13:01:59
こんにちは
畳をしっかり掃除してますね。
我が家はほとんど拭いてません。

汚い家です。
でもやっぱり拭かないでしょうね。

そんな時は、酢を入れてやって見ましょう。
酢のパワーですね。


そういえば、
シャンプーの後のリンスは酢を利用してます。

ポチっと

Unknown (山口ジジイ)
2008-08-30 13:38:19
ほう、酢が。
やはり、おばあちゃんの知恵袋ですな。
酸の役割になるんでしょうかねえ。
足の触りもいいとは。
ふむふむ
Unknown (yumi)
2008-08-30 16:40:45
うちにも畳の部屋があります♪
酢を入れてふき掃除してます♪
サラサラ、、いいね~~
Unknown (チーちゃん)
2008-08-30 17:13:47
畳って綺麗に見えても結構汚れてるのよね
お酢で拭いた畳は清潔で気持良さそうですね~

↓そういえば、義母も孫たちによく砂糖を塗っていました。
義母は今でも自分に使ってますよ~^^
Unknown (ニーナ)
2008-08-30 17:54:37
畳、サラサラだと気持ちいいですよね~。
気をぬくと
あっという間に汚れてしまう我が家。
私もお酢でササッとふくようにしましょう~。
Unknown (misa)
2008-08-30 20:01:36
tomoさんこんばんは!
お酢いいといいますがやったことはないです。
柔軟剤の代わりもしてくれるとも言いますね。
おす・・めす・・アハハ
☆⌒(*^-゜)ノ~♪see you again♪~ヾ(゜-^*)⌒☆
こんばんは (み~な)
2008-08-30 22:11:31
我が家にも一室だけ畳の部屋があります。
使ってなかった部屋ですが、
そこが私のパソコンルームに…
お酢で畳を拭くというのは、初めて知りました。
キッチンの汚れにいいとか言われている酢が、
畳のカビ防止になって、しかもサラサラするなんて
これはもう絶対やります・・
tomoさんありがとうございました(*^^*)
返信 (tomo)
2008-08-31 12:00:52
桑畑さん
今日はクラス会ですね!
楽しんできてくださいね!

山口ジジイさん
酢は身体にもいいから
酢の物は食べてくださいよ!
「昔は酢を飲むと身体が柔らかくなる」って言ってましたよね!


yumiさん
うん・・・
畳の部屋は酢を少しいれて、雑巾を硬く絞って拭いてね
汚れも落ちて、サラサラしますよ!


チーちゃん
タンコブには砂糖・・水は数滴で濃めの・・で・・
タンコブには効き目があるらしいですよ!
友人に聞いたら・・砂糖水を濃して塗る・・砂糖には筋肉をナンテロカンテロって云っていました。
因みに、友人は医者じゃありませんけど
tomoと同類で講釈たれです!


ニーナさん
エヘヘ・・
畳の部屋・・拭き掃除するときは
チョッと酢を入れて見て下さい
汚れも、タダの水よりは落ちる感じだし
素足で歩く感触が違ってくると思いますよ!
試してみてくださいね!


misaさん
そうらしいですね!
柔軟剤の代わりにもなると聞きました
臭いもしないとか
お酢すめ・・です!


み~なさん
こんにちは!
最近はどうですか?
体調・・・
トイレの便器の掃除するとき・・重曹に酢を混ぜて洗うといいですし・・・
汚れはも「酸性」と「アルカリ性」があって
「アルカリ性」の汚れには「酢」を使うと良いと聞いたことがあります!
畳・・酢とチョッと入れて拭き掃除
試してね!


皆さんコメント本当に有難う御座いました。で・・
昨日・・tomoのバカ
コメントの返信をしてなくて、ゴメンなさいね!
では・・今日も一日ねぇ!
又 (^^)/~~~