goo blog サービス終了のお知らせ 

奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

病は怖ろしきものならず

2008年07月25日 | 中村天風語録

阿蘇:霧の朝

 

「病は怖ろしきものならず」

一日も早く病を回復させ、本当に丈夫な人間になろうと思うなら、断然病などに負けてたまるかと、一大元気を心の底から換発することであると、繰り返し進言する。

ましてそうすることによって自然良能作用が旺盛に活動するという真理と事実とを考えると、病というものをひたすらに怖れる必要は少しもないのである。

「病は怖ろしきものならず、これを恐れる心こそ怖ろしい!」 

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

================== 

 

 

 「国語に関する世論調査」

ニュースを見ていて驚いた!
国語に関する世論調査で、
慣用句を間違って記憶していたよ!

「憮然(ぶぜん)として立ち去る」
憮然とは腹を立てている様だと今日まで思っていたけど

失望してぼんやりしている様子・・だって
「ヘェ~・そんなんだ」って憮然となったよ!

 

「檄(げき)を飛ばす」

自分の主張や考えを広く人々に知らせ
同意を求めること!

これは・・分かっていたんだ!

でも、これを
元気のない者に刺激を与え
活気づける・・・
って思ってた人が70%だったとか

 

これで、このこーナを終わると
ガッカリする人がいるといけないから

又・親父ギャグを一つ

 

タバコ税が問題になっているけど

1箱=1000円って話も聞くけど・・・
tomoもタバコ吸うけど、それはそれでいいんじゃない
って思ってます。

タバコを止めるチャンスだ!

どうせ、家の中じゃ吸えないし
吸う時は、外で吸ってるんだよ!
冬は、台所で換気扇を回しながら!トホホ

 

でも

関取は困るだろね!

かなりタバ吸うらしいからね!

 

「エェ・・・相撲取りってそんなにタバコ吸うの

 

「ドヒャ~・・・オチが分かったって」

 

 

「ヘビー相撲家」
今更、ネタが古いちぃ・・云うの!

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


言葉は人生を左右する

2008年07月24日 | 中村天風語録

阿蘇:小国:鍋ヶ滝

 

「言葉は人生を左右する」

万物の根元である気が、人間の心の中に入って観念となり、その観念が思考となる。そしてその思考が、一方において行動となり、他方において言葉となって現れる。

これは人間のみが造物主から与えられた恩恵であり、他の動物にはない。

言葉というものは、思考が結集し、それを表現するためのものである。言葉には人生を善くも悪くもする力がある。だから言葉は、人生を左右する力のある哲学であり、科学であるということがいえる。

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇:小国郷の滝 
images images images images
黒川温泉で有名な小国、ここには幾つもの滝がある。
鍋ヶ滝・・秘境七滝・・夫婦滝・・カッパ滝

 

 

「親父ギャグ・・・・そのⅥ」

孫の写真はパソコンに、大事に保存してます。
えぇ・・・どこに保存してるかって?

 

そりゃぁ~

 

「毎度ドキュメント」ですよ!

 

 

4・5日休暇を取って
旅行がしたいね!

えぇ・・どこか行きたい所があるんですかって!

ノンビリと
旅の醍醐味である

 

足の向くまま
昨日むくんだまま!だよ

 


日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


血液の洗濯を行うには

2008年07月23日 | 中村天風語録

熊本市:江津湖

 

「血液の洗濯を行うには」

なぜ多量の空気を人間は必要とするのかというと、自分の血液をを完全に浄化させるために必要だからである。

わかりやすく言えば、血液の洗濯を肺臓が行うときの洗剤として必要なのである。いかに肺臓が強健であっても、空気がなければ完全に血液を浄化することは不可能である。

だから、空気を合理的に自分の生命に活用するには、まず第一に、チャンスがあるたびに、清浄な空気に親しむという心がけを実行することである。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 

========== ==========

 

 

「あぁ・・チョッと勘違い」
                =作り話=

 

残業していると、若い女性が・・

私の横に

 

「あの・・・私といてください!」

「あぁ・・・はい!

 

構いませんよ。

 

 

 

 

「誰に」

 

「渡しとってください」ってか!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


苦しむこと

2008年07月22日 | 中村天風語録

 鹿児島県:吹上浜

 

「苦しむこと」

一体現代の多くの人は、人間というものが苦しむことによって偉大になり、同時に苦しむことにことによって尊いものを認知し、尊いものを知りえてはじめて真に尊くなり得るのであるということを、知らないようである。

しかもそれが求めることより願い続けることから作為されうということを・・・・・・・。

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

鹿児島県:指宿・知覧 
images images images images
日本のハワイ」とも云われる指宿、砂蒸し温泉で疲れを癒したい。
写真は、開聞岳。知覧武家屋敷。知覧平和記念会館です。

 

 

「チョッと不謹慎だけど・・・」

 

先日、熊本日日新聞(熊日)の一般投稿欄に
こんな記事が・・・・

 

通夜の弔問客を送り出し
受付の近くに立っていると
記帳を済ませた「町内会の関係者」という男性が

丁寧な挨拶の後

「喪主の○○さんに、一言お悔やみを申し上げたい」
と云う

私が喪主ですが、
もしかるする、お隣の○○さんとお間違えでは

と、答えると

男性は、目をパチクリ
数人分の香典を慌てて取り出し
隣の受付へ・・・・

 

世の中には、慌て者が多いねぇ
こんな、間違いをするとは・・・

友人と、仕事帰りに
チョッと、一杯

「新聞に、こんな記事が載ってたよ」
「慌て者も結構いるんだねぇ」

って、話していると・・

友人
下を向いて・・・・コソコソ・・

「どうしたの?」

「ウン・・それ・・僕かも・・・」だって!

 

その日はチョッと忙しくて
遅れて行ったんだよ。

会場に入っても、誰一人知った顔もなく
自分でも不思議だとは、思ったんだけど・・・

「お隣では」と言われて
見たら、会社の同僚が・・・・

 

慌てて香典を返してもらって
その、恥ずかしさといったら・・・だって!

 

その喪主の方、最後の締めにこんな事を!
「不謹慎だが、その人の慌てぶりに
人の居ないところにいき、大笑いをした」って!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


笑いは人間の特権

2008年07月20日 | 中村天風語録

 福岡県:柳川市

 

「笑いは人間の特権」

平素人生に活きる時に、つとめて明るく朗らかに活き活きと勇ましく活きる努力を実行すべきである。

と同時に、この意味において私は、大いに「笑い」ということを礼賛する。

笑えば心持ちは、何となくのびのびと朗らかになる。この簡単な事実を案外多くの人は見逃している。

人間は万物の霊長として重い大きな負担を負っている。笑いはその疲れた心や体を、ほどよく調和させるように人間に与えられているものです。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

========== ==========

 

 

「同じ温度でも、何故なの」

全国的に梅雨明けした様子
本格的に夏・到来です!

 

でも・・・本当に暑いね!

tomoが中学校の時に
先生に質問したことなんだけど

 

「先生。部屋の中にいて30度だと
本当に、暑くて、汗もでます」
「でも、、風呂の温度が30度だとぬるくて
ずっと、浸かっていると寒くなるんだけど」

同じ30度なのに
なんでやねん!「大阪か」

 

その時の先生の答えが難しくて
「はぁ・・・何言ってるのかウ^ン・・分からん」

「気体と液体の分子の問題で・・
気体の分子には隙間があり・・
液体の分子は、詰まっていて、
その分子が熱を奪うのだけど
液体の方の分子の数が多いから
熱を大量に奪う、だから寒くなる」

「先生・・よう・・分からん」

「先生は、試験に合格して先生になったの
コネで・・・なったの」ってか!

 

 

1リットルの水の温度を1℃変化させるためには
1000カロリーの熱エネルギーが必要なのです。

空気の場合は1℃変化させるのに
1カロリーに満たないわずかな熱エネルギーで
充分なのです。

だから、体温より低い温度の水は
同じ温度の空気よりも

大量の熱エネルギーを身体から
奪うのです。

 

ドヒャ~

昔,先生が言っていたのと
大して・・変わらん!トホホ

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


菩薩の気持ち

2008年07月19日 | 中村天風語録

 肥後古代の森


 

「菩薩の気持ち」

お互いみんな世の中は助け合い。だから、かりそめにも自分の気持ちのなかに、あの人が憎いとか、あの人が気に入らないとか思ってる人がいたら、その人は悪魔ですぜ。人間の世界に憎む相手はいないはずなんです。

すべてが自分と同じ人だと思って、生きている命に対して尊敬をはらって、たとえむこうがどう出てこようと、こっちはあくまでも菩薩観音の気持ちで人生に生きなければ嘘よ。

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

  日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 ==================

 

「車のタイヤは何故黒いの?」

ガソリン代が高くなったからかなぁ~
休日ともなると、この阿蘇に通じる道は
混雑していたのに、チョッと空いてるよ!

 

で、いつも、思うことがあるんだけど

車のタイヤだけは
みんな、黒なんだね!

カラフルなタイヤ見たことないよ!

 

青いタイヤをつくれば
もしかして「大金持ち」


 

今から、50年後も
車のタイヤは黒だけだと思う!ウ~ン

 

タイヤが黒いのは?
タイヤってゴムなんだけど。
これに「炭・炭素」カーボンブラックを混ぜることで飛躍的に
強度がアップするんだとか・・・

その混ぜて出来る色が黒だからってこと
なんだけども・・・

 

100年経っても、このカーボンブラックに
変わるものが、発見・発明されてないのも
不思議なんだよね!


もしかして
ビジネスチャンスってか!



でも・・・tomoの頭脳じゃ
トホホ・・・

 

 

  日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」



疲れたら休め

2008年07月18日 | 中村天風語録

 緒方弘之「素晴らしい自然」から:菊池渓谷「夏」

 

「疲れたら休め」

人間は変化の中にある。その変化と変転にいちいち関わり合いをつけていたら、いたずらに心にムダな重荷を負わせていることになる。

「疲れたら休め」のとおり、心も休めてやる必要がある。しかし、肉体は自分の意識で運動をやめることができるが、心は能動的で何かを考える傾向性を持っているから肉体とは違う。

だから、「安定打坐法」で無声の境涯に心を入れることが心を休めることになり、心の旅路のオアシスになる。

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

  緒方弘之「素晴らしい自然」から:菊池渓谷「夏」
images images images images
光は原生林の梢から差し込み、その影は揺らめく靄に映し出される。
流れに飛び散る飛沫は光を集めて虹となる。一年で最も輝く夏の菊池渓谷です。
緒方 弘之

 

 

 

「絵日記」

もう直ぐ、夏休みですね!

海に・山に
思い切り、遊んで欲しいね!

何・・・塾通いで遊べないトホホ

 

宿題もしなくちゃね!

tomoは小学生の頃は
宿題を、夏休み最後の
二日間で仕上げていたなぁ!

そりゃもう。大慌て

姉に応援頼むのだけど
「遊んでばっかりで・・・・・・・私は知らんよ」だって!

 

夏休みが明けて三日遅れで
いつも、宿題は提出していたなぁ~

 

一番困った宿題は
「絵日記」

まぁ~夏休みの40日間は
毎日、海で泳いでいたから

簡単なんだけど・・

台風の日と、雨の日を調べるのと!
40日分の絵を画くのが

その、絵日記で思い出したことなんだけど

tomoは12色の色鉛筆をいつも使っていたんだけど

この、色鉛筆が

 

なんと

 

クレヨンに変わるんだよ!

 

お分かりだと思うけど

 

色鉛筆の芯を

 

「水につけるだけ」

2~3分水につけて置くと
クレヨンと全く同じ

 

これで

クレヨンがなくても
「貸して・・くれよ~ん」なんて言わなくてもいいよ!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


「思いやり」の実行

2008年07月16日 | 中村天風語録

長崎県:対馬「青海の里」

 

「思いやり」の実行

思いやりの気持ちがいかに貴いかは誰でも知っているが、実行できているかというと、意外とそうではない。

それは、その人の人生観が自己中心主義にかたよっているためである。

これを解決するには、第一にこの世の万物万象が、互いに助け合って調和をはかりながら存在しているという事実を知ることであろう。

人生に起こるすべてのことをスムースに解決する秘訣は、「もし仮に、自分が相手の立場にいたらどうであろうか?」と、そのつど考えることである。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」


======================

 

「スクラッチカードを作ろう」

スクラッチカードって知ってますか?
宝くじで、5円玉でコスルと数字がでるの!

マクドナルドなどで、コスルと「当たり」
なんて

これを、簡単に自分で作れると楽しいって思いませんか

 

これから、暑中見舞いのはがき

可愛い風鈴の絵をコスルと
「ジィ・・だいちゅき!」って孫からのメッセージ
感激するだろうなぁ!

 

自分のオリジナルのスクラッチカード

 

「作り方だよ~~ん」

 

先ずは
カードに下絵を書きます。
水性のマジックペンがいいかな!

次に

下絵をロウソク
ロウソクで擦るんです。

その上から
絵の具を塗るんだけど

その時に
絵の具1に対して木工ボンド1{重要}
を、混ぜるんです!

すると。

スクラッチカードが出来上がるんですよ!

 

ほら・・出来上がったカード
絵をコスルと下絵が

 

オリジナルの可愛いスクラッチカードを作って
お友達と仲良く遊んでね!

作り方がわからなかったら
コメントしてね!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


本当の同情

2008年07月15日 | 中村天風語録

 夏:阿蘇に咲く花「ハナハッカ」

 

「本当の同情」

現代の人々の多くは、自分じゃ気がつかないが、ほかの人の言葉や行いに、批判することなしに、いきなり自分のほうから結びついていくような状態がままあるんであります。

消極的な他人の言葉や行いに、知らず知らずに同化するつもりがなくて同化させられ、いつしか、自分も同じように哀れな、惨めな人間になってしまうのであります。しかし、そうした恐るべし誘惑が悪意でなく行われているんです。

第三者の不健康や不運命に対して同情することは、人間として最も尊いことですから、同情はしなければなりません。けれども、ここに注意すべき大きな問題が一つあるのは、同情を乗り越えて、相手と同様に悩んだり、あるいは悲しんだりしている人が往々にあることであります。

これはとんでもない誤りというより、むしろ滑稽ですよ。なぜ滑稽かというと、一人の人間の不健康、不運命で二人の人間あるいは三人の人間が、そこに同じような哀れな状態をつくる結果がくるからであります。

そういうときこそ、断然積極的な心持ちで相手の落胆しているのを勇気づけてやったり、失望しているのを鼓舞してやるという気持ちにならなければいけないのです。それが本当の同情という心の態度なんですからね。

                   =中村 天風=「ほんとうの心の力」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

夏:阿蘇に咲く花たち 
images images images images
1)ヒゴタイ   2)スズムシバナ     3)ノアズキ      4)バアソブ

 


 

 「金属のサビを取る」

皆さんは、自転車のサドルが錆びた
ハサミが錆びた

って、経験ありませんか?

そんな時はどうしてますか!


「捨てて、新しいのに買い替えます」

 

研磨剤を使って擦る
ヤスリで擦る!

 

今回は、意外なもの
使って、このサビを取る裏技で~~す!

 

意外なものとは
「木工ボンド」

錆びたところに、木工ボンドを塗って
後は、半日ぐらい乾かして
剥ぐだけ!

ドヒャ~・・サビが取れて
綺麗に・・・おどろきぃ~

超かんた~んでしょう!

 

ただし、塗装されている物に
使うと、塗装ごと剥がれますので注意してね!

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


心の花畑を百花繚乱に

2008年07月14日 | 中村天風語録

 熊本:「火の国まつり」

 

「心の花畑を百花繚乱に」

心の中に残留した不必要な観念の整理に非情にいい効果のある方法があります。

それは平素務めて心の中でおこなう想像を積極的なものにするようにする。終始、心の想像の花畑は百花繚乱たるものにしなきゃいけないんだよ。それもやはり習慣ですよ。

人間はね、暇なときがあるんだから、たとえ二分でも三分でも、そういうときは静かに、気が散らないように目をつぶりながら、自分の楽しめるような、喜ぶような画像を心の銀幕に描くということが必要なんだ。

                      =中村 天風=「一日一話」より

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

     写真:熊本市・火の国まつり
 images images images images
第31回「火の国まつり」は、8月8日と9日に開催されます。
8日には、熊本城二の丸広場で開幕式典やオープニングステージの後に納涼花火大会があり、熊本城を打ち上げ花火が照らします。
9日にはメインイベントの「おてもやん総おどり」





「天真爛漫」

行きつけの小料理屋で、チョッと笑える
チョッと「H」は話なんだけど・・
tomoも、思わず吹きだした話。

 

ヤンチャナ女の子の話

田舎だから
女の子といえど

遊びは、男の子と

チャンバラ遊びをしたり・・
原っぱを走り回ったり・・

 

とにかく、活発な女の子なのです。

 

ある日

木登りをしているではないか・・

それも・・・高いところにまで登っている。

そこへ

通りがかった、叔父さん

「お嬢さん、危ないよ」
「落ちると 大変だから!」

 

すると、木の上から
女の子

 

叔父さん、大丈夫だよ
「だって、私・・おちんこ ないから!」

 

「**********」

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


つぶやきの自己暗示法

2008年07月13日 | 中村天風語録

 熊本県:山鹿灯籠まつり

 

「つぶやきの自己暗示法」

低級な欲望や劣等感情情念がヒョイと心に中に発動してきたなと思ったらね、ソリロキズムというのをやってもらいたい。

日本語に訳すと「つぶやきの自己暗示法」と言いましょうか。何も口にブツブツ出さなくてもいいんですよ。

観念でひとりごとを言えばいいんです。「こんなことに腹が立つか。こんなこと悲しくない。自分はそれ以上すぐれた心の持ち主だ」というふうに、自分自身が一人でつぶやくのを、ソリロキズムと言うんです。これがまたばかに効き目があるんですよ。

                     =中村 天風=「一日一話」より

 

 
日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」



山鹿灯籠まつり(熊本県)
images images images images
熊本夏の三大火祭りのひとつで、金灯籠(かなとうろう)を頭に載せた
優美で幻想的な踊りで知られています。

 

 

「久し振りの・・・コント 」

双子の孫も4ヶ月になりました。
未熟児で生まれた、孫でしたが・・
男の子は、体重も標準までになりました!
女の子が若干小さいようですけど・・

でも

「あぅ・・あぅ・・ぶぅ・・ぶぅ・・」

って、兎に角
語るんです!

何を、話しているのやら・・
でも・・ニコニコして
一生懸命に語る姿は本当に可愛いですね!

 

で・・・仕入れてきた
コント・・・ば!

 

「ねぇ・・お母さん。ケチャップがなかばい?」

「冷蔵庫に、入ってるでしょう!」

「でも、、もう、ないよ・・カラたい」

 

「じゃあ・・逆さまにして振ってみて」

「でないよ・・・」

「そんなことないでしょう」
『チャンと、最後までモンデみてよ」
「出るはずだから」

 

だって

それ!

 

デルモンテ・・・

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


自己を作るものは自己なり

2008年07月12日 | 中村天風語録

熊本県:旭志村「円通寺」の蓮の花

 

「自己を作るものは自己なり」

他力依存の態度ではとうてい自己自身からの実現性が、なんとしてもされえない。

「自己を作るものは自己なり」という真理は、まことに侵すべくもない絶対的なものである。

                        =中村 天風=「一日一話」より

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

        =  ==   =  =  = 

 

 「孫に会いに・・・」


今日も、いい天気です
久し振りに、孫に会いに行ってきます。

墓参りをして・・・・

では・・・行ってきます。

 

宜しくお願いいたします!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 


精神の態度で

2008年07月11日 | 中村天風語録

熊本市「みずあかり」

 

「精神の態度で」

ここで、「人生と積極精神」という、極めて大切なお話をしようと思うのであります。健康も長寿も運命も成功も、いえいえ、極論しますと、人生の一切合財がすべてこの積極精神というもので決定されるためなのであります。

たいていの人がこの真理に目覚めておりませんから、健康や長生きというような問題は、肉体に施す手段や方法が、何よりも重大であるように思い、また運命や成功というようなことも、まず学問とか、あるいは経験とかを充分に豊富にしなければいけないように思い込んでいる。

それはもちろん、そうした事柄も決して不必要なことじゃありません。むしろ必要なことに相違ありませんけれども、厳格に申すと、それは第二儀的なものなのです。

第一に必要とする事柄は、精神の態度であります。

心が積極か、あるいは消極かで、人生に対する考え方がぜんぜん両極端に相違してきてしまう。心が積極的であれば、人生はどんな場合にも、明朗、溌剌颯爽、勢いの満ちたものになりますけれども、反対に消極的だと、人生のすべてがずっと勢いをなくしてしまします。

人生を考える自分の心が消極的だと、すべてが哀れ惨憺、光のない、惨めなものに終わりゃしませんか?

                              =中村 天風=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

熊本市・水明かり
 images  images  images
熊本の水と火と森(杜)”をテーマに、新たな明かりの祭典「みずあかり」
毎年10月に開催されます。

 

 

「紅茶ティーバックの再利用」

レモンティー・・美味しいね
レモンティーにはショットケーキってか!
だから・・・メタボになるんだね!

紅茶のティーバック

皆さんはどうしてますか?

「当然、捨てるに決まってるでしょう」トホホ

何もしないで捨てるなら
その前に

ステンレスのシンク、蛇口を拭くと
ピカピカになるでしょう!

 

でもね!

 

お風呂の
腰掛、洗面器って意外と汚れてませんか
湯垢がついて、黒ずんでませんか?

 

そんな時は

紅茶のティバックが登場

ティバックに
天婦羅を揚げてた後の捨てようと思っていた油

これをつけて

湯垢で汚れた、腰掛・洗面器を
拭くと

 

ほら

驚き・・ビックリでしょう!

腰掛・洗面器が新品に変身!

 

拭いた後は
チョッと洗剤をつけて洗えば
臭いも全くしないし・・・

 

これって!凄くない!

 

日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


情味は心で味わう

2008年07月10日 | 中村天風語録

 熊本県:菊池渓谷(夏)

 

「情味は心で味わう」

多くの人の特にいけないことは、生活の中の情味ということを、物質方面にのみ求めることである。

生活の中の情味を味わうというのは、心の問題なので、物質の問題ではないのである。いかに豊かな収入を持ち、満ち足りた物質を獲ても、心が、その生活の中の情味を味わい得なければ、あるも無きに等しい。

世俗にいうところの、金持ち貧乏とか、位倒れとかいう言葉は、こういう事実の形容詞なのである。これは、深く考えなくとも良識のある人ならすぐ理解できるはずである。

たとえば、客観的に、どんなに恵まれているように見えている人でも、その人が、その境遇に飽きたらず、満足感を感じていないならばどうであろう?
これに引きかえて、仮に客観的に恵まれていない、不幸な人に見える人といえども、一日の仕事を終えて、たとえ乏しい食事でその空腹を満たすときでも、それが自分の尊い労役の花であり、心身を働かした努力の稔りであると、無限の感謝で考えたらどうであろう?

金殿玉露の中にあって暖衣飽食、なおかつ何らの感謝も感激もなく、ただあるものは不平と不満だけという憐れな人生に比較して、本当に、人生のいっさいを感謝に振り替え、感激に置き換えて生きられるならば、はっきりとしてそこにあるものは、高貴な価値の高い尊い人生ではないでしょうか!

                              =中村 天風=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

緒方弘之「素晴らしい自然」菊池渓谷(夏) 
images images images images
7月末から8月にかけて菊池渓谷の早朝、渓流に沿って靄が漂います。そこへ朝の太陽が差し込むと木々の間から光芒が発生します。冷たい阿蘇の伏流水に暖かい空気が触れ、その温度差で靄になります。暑い下界に比べると天然のクーラーは別世界にいるようです。(緒方 弘之)

 

 

「あれ・・裏技なの!」

 昨日、電子レンジでチンしても
「あちぃ~」と言わなくて
お皿を取り出せる裏技

ってことで、紹介しましたが・・・

友人が携帯電話でこんなことを
言うんですよ!

 

「あれじゃ・・茶碗蒸しをチンするのは
チョッと難しいですね!」だって!

茶碗蒸しなら出来たらすぐ食べなよ!
普通、茶碗蒸しをチンする人いるの

 

そんなことじゃなくて・・

 

アレより便利な方法があるよ!

 

「ねぇ・・・それ教えて」

 

チンした容器、お皿を取り出すから
「あぁ・・・あちぃ~」ってなるんだよ!

 

ターンテーブルごと取り出せば
熱くないでしょう!
だって!

お盆の役目もするのに!

何が、裏技なの!だって・・・ショボ~ン

 

ターンテーブルごと取り出すなんて
思い浮かばなかったよ!

で、早速実験!

「あぁ・・本当だ、ターンテーブルは熱くない」
そのまま、ターンテーブルごとテーブルに運んで

 

安心して
チンしたお皿を手に取った瞬間
「あちぃ~~」

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 


何があっても喜びだ、雀踊りだ

2008年07月09日 | 中村天風語録

 阿蘇・五岳

 

「何があっても喜びだ、雀踊(こおど)りだ」

    人おのおの運命に活きる人世なれば

                 心おおらかに  過ごさんものを

 

これは、ほんの瞬間の自分の心の持ち方だ。瞬間、消極的なことは、心の中に入れないことだ。

しかし、入れないように頑張ると、心のなかで戦争しなきゃならないから、ふっといなしてしまえばいいんだよ。

新幹線の列車に、まともにぶつかれば、粉々になるが、瞬間。ヒョイと、身をかわせば、列車は、すうっと通り過ぎてしまうだけだ。結局は相手にしなければいいんだ。

さあ!どんなことがあっても喜びだ、雀踊りだ、という人間になれるんだからなろうよ!なれるという信念で甦ろう!

                  =中村 天風=「ほんとうの心の力」より

 

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

 

阿蘇:雲海 
images images images images
阿蘇の大自然が生みだした、神々しいお釈迦様の涅槃像。
思わず手を合わせたくなります。写真を拡大して楽しんでください。
ヒゴタイ。瑠璃色の可愛い花です、8月頃が見頃です。

 


 

「あぁ・・あぢぃ~を解決」

熊本は梅雨明けして
連日の猛暑日です。

今日も35度とか 

「あぢぃ~~」

 

皆さん、電子レンジで
チンして、温めることが多いと思いますが

チンした後、お皿を持ったら

 

「あぢぃ~」
「火傷をしたん・・・や・けど」

ってならない裏技

 

簡単やけど
説明が難しいトホホ

 

お皿に、温めるのを入れたら
サランラップしますよね

その時に
ラップの四隅

対角線上の角の2箇所は
お皿を包むようにします。
下の方に折ります

もう一方の
2箇所のラップの角は
お皿の上の方に折り
お皿を包んでしまわないように!

なに・・言ってるかわかるかな!エヘヘ

tomoは説明が下手なんだからね!

 

ラップでお皿を全て包み込まない

 

で・・チンして
お皿を包み込んでない方を持つ!

ほら

「熱くないでしょう」
チャンと、チンしたものは温まっているし!

 

これで
「あぁ~あぢぃ~」って
火傷をすることもないん・やけど!

 

何言ってるのか
説明がわからない・・・ってかウ~~ン

 


 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」