Wild Plant

Colonel Mのブログ

雨は何とか保ってます

2021年11月12日 | DIY

昼から降ると天気実況が言ってましたが

(何方かが最近の天気予報は、予報じゃなくて実況だと言っておられました!右に同じ)

何とか真面に降らずに保っているようです

私は二ヶ月に一度の薬の仕入れ日で病院行きでしたから

そのまま休ませて頂いて、関係ないんですがね

(帰りに少し降られたけど!セミのションベン、スズメの涙・・・程度⁉失礼)

 

さて、デッキの方です

昨日、下地をやっつけてしまったので

もう終わった様なものですが

金曜で終わりと言うのも限が悪いので

ダラダラと引っ張ります

 

 

取敢えずデッキ部分の仕上げとして

前側の幕板を取付けます

取付け方は、最初にやった欧米的デッキA同様です

現物のデッキの横幅計測して2x6の長さを切り

この2x6上側の木刃デッキの床面高さを揃え

右の木口短手の幕板と揃えて

65mmコーススレッドへ打ち込むように

上下に1本づつ打ち込み固定

デッキの束のスパンの真ん中辺り

床板の木口へ打ち込んで補強としておきますが

出来れば、昨日の両端の二段目の受木の様に

ネコを取付けておいて、これに止めてやるのが理想ですかね

 

 

デッキ幕板が取付けられたら踏板奥から取付けて行きます

 

 

踏板貼り始め奥の板位置

今取付けたデッキ前側幕板から

5mm出た位置から貼り始めていますから

デッキ前面からだと40mm前へ出た位置が

踏板奥側の木刃の位置と言う事に成りますから

ここへを付けておくか、フェンス幕板に使った

1x4の残りを40mm75mmに切って

デッキ大引に当てておいて前後の位置を決め

左右は、ステップ階段の方の

下地用の両端の外々迄の距離を測って長さを決め

測った外面と位置を合わせる様にして止めてやります

(奥は、ネコの外々でもOKですよ!)

 

止めるのはデッキ面と同様に

65mmコーススレッド木刃から≒25mmの位置で

受木通りに合わせて打ち込んで固定します

 

で、踏板が止められたら

ここにも幕板を取付けて行くのですが

言った通り、たわいもない事ですが

引っ張って、明日

土曜日の完成とします・・・多分?

 

と言う事で、又明日ですm(__)m


天気が曖昧で出撃待機からの8時集合に成りました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨で

2021年11月11日 | DIY

昼過ぎに撤収に成りました

オヤジはチャリンコ用のカッパを忘れて出て

仕事用のカッパは仕事場に置いて出て

帰り道に降られて・・・でした↷

 

さて、

 

 

ここからです

部材は昨日ザッと説明した通りで

 

 

まずは、外束芯束の下束を下側の木口を揃えて取付けます

 

 

で、其々の受木木刃木口を揃えて止めたら

 

 

更に外束を被せて止め

ステップ階段踏板受ASSA(アッシー?だったかな?)の出来上がりです

 

 

で、これをそれぞれの所定の位置へ置いて行く訳ですが

やってる内に多分?訳が解らなくなって

どのASSAがどの通りの物だったか

解らなく成らない様に現物のASSAに番付して

土間コンにも番付をするなどして

 

 

取付場所を間違わない様にしないと

浮いたり、シーソーに成ったりで

何のためにレベルを測ったのか

訳解らん事に成るので、気を付けて下さい

 

 

で、中の三ヶ所は、こんな感じに自立して土間コン

Lアングルで固定してやりますが

 

 

左端の物だけでなく、この右端の踏板受もチョット特別です

見ての通り、こちら側にはフェンスの柱が有り

二段目の受木デッキ側の先端がこのフェンスの柱

35mm当たる事に成るので

先にその分受木短くしておいて

デッキの束木刃面高さを合わせて固定してやります

 

それと、上の二段目の受木横面

2x4の切れ端を取付けて有ります

これはステップ階段の仕上げに取り付ける

幕板を止めるための下地に成る材料です

職人さんたちはネコと言ったりしてましたが

要するに、猫の手でも借りたい・・・からきた

ネコなのでしょう

(この場合は設計がいい加減だからネコが必要に成ってるんですけどねm(__)m)

 

と言う事で、両端の二段目の受木ネコ

適当な位置(前から275mmが後ろ面ぐらい?)に取り付けたら

 

 

ステップ階段下地完成

今日はここまでです

 

明日(11/11)は、定例の薬の日なので

逆にゆっくり寝る事が出来ます・・・助かるは~~

 

では又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたや~~⁉

2021年11月10日 | DIY

案の定、今日は蜜柑摘みは休みに成りました

他の農作物でも同じかもしれませんが

蜜柑は濡れた物を収穫すると

その水分が影響して腐りを早めるそうです

なので、今、が降っていなくても

前日、夜半や夜中にが降ると当日の朝

出掛ける寸前に中止に成る事が有ります

(昔、同じ様な事を土木の現場でもやっていた様な?)

と言う事で、今日は弁当製作中出撃中止成りました

嬉しいような?残念なような?

 

で、まだ明るいうちに、デッキです(疲れが出てて眠いけど)

 

 

昨日、この辺りの細部は説明できたと思って居るので

トットと行きますが、まずは下束だけを挟んで

組み立てたを所定の位置へ固定して

 

 

65mmのコーススレッドで止めたら

 

 

一段目受木固定して

 

 

中束挟み込み固定

 

 

更に、二段目受木を固定しますが・・・

ここで気が付く?・・・止め難い⁉止められない?

止められなくはないのですが

スペースがかなり狭いので、インパクトを入れる場所が

かなり厳しくなると思います・・・

ならばと言う事で

 

 

このの部分を全部先に組んでしまって

所定の位置へこのを据えて、止めてしまう方が・・・良いかな?

 

で、右側から順に一段目前束セット

真中の大中小の三種四本二段目前束セット

左の三本が二段目奥束セット

横置きになっている部材がそれぞれの位置の受木と言う事です

今日は、この辺りまでにしておきます

 

色々と諸事情が有るので、何時もの事ですが

引っ張っとかないとm(__)m

 

それと、タイミングを合わせた様に

今朝はのんびりネットを眺めている時に

アタックチャンスを頂き、覗いて頂き

ポチットも頂きました

有難う御座いましたm(__)m

 

と言う事で、明日(11/10)の天気も微妙ですが・・・

又明日(一ッ気に寒いです!体が付いて行きません!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から雨でお休みです

2021年11月09日 | DIY

今日は、昼前にが降り出して

蜜柑摘み午後から休みに成りました

で、雨上がりに帰ってきたら

オバチャマは出かけてる

オッサンは家の鍵を持って出るのを忘れてる

往生しました↷

しかし、オバチャマが帰ってくるまでの間に

収穫を少し

何時ものブーゲンビリアが映り込んだ

昭和ウン年製の玄関引き戸

下からあおったブーゲンビリア

 

以上、では又明日・・・・・・・・・ではなくて

取敢えずだけ組んどきます

昨日出した長さに合わせて其々の部材切り出します

まだ、もうひと計算しておかないと

ステップ階段受けが組立てられません?

ステップ階段は、一段目、二段目一体で組付けているので

二段目の高い方用には、途中で一段目の低い方受材

組み付けて組んで行く事に成るので

その為の計算をしておきます

昨日、二段目芯束長さは図面上225mmに成る

説明しましたが、これをサンプルに説明すると

この長さから蹴上の高さ170mm引いた物

 

(図面上は、一段目の芯束と同じ長さに成りますが、現場によってその都度変わります)

55mm下側の芯束と成り、二段目下側へ組み付けます

 

(絵では芯束を外束に乗せて組み付けるように描いて有り、ビスは出来るだけ外側の面から打ち込んで下さい)

更に、芯束55mmと途中で挟む踏板受85mmでは

正規の芯束の長さ225mmには85mm足らないので

この材料も切り出しておきます

この材料の組付けは後回しにして

土間コンに固定したLアングルに止て行きます

 

(三枚合わせになってるで⁈)


を先に打った地墨に合わせて設置して

65mmコーススレッド固定して行きますが

上の方に穴の開いているLアングルだと

コーススレッドが突き抜けて、受材が組付けられなくなるので

手順等を考えて作業して下さい



で、Lアングルが固定出来、一段目395mm受木

組付けられたら

先程切って置いた85mmの長さの中束底上げ束(ダサ⁈)を挟み

65mmコーススレッド二本固定したら


 

二段目受木415mmを持って来て止めるのですが

の方はスリットに挟み込んで前面木口と木刃で合わせ

高さ部材シッカリ押し込む事で合わせたら

65mmコーススレッドを両面から対角打ち

二本づつ打ち込んで固定すれば良いのですが

デッキ側の方は場所が悪くて

コーススレッドを打込む場所が無いので

受木バイス等で固定して取付位置を決めておいて

デッキ前面から斜め打ちに少し長めの

75mm程度コーススレッドを打込んで固定してやり

心配ならシンプソン2x4用コーナー金物を取付けておきます

(見えないので受木の下へ更に受木を入れておいても良いですよ)

 

と言う事で、一ヶ所受が出来たので今日はお仕舞いm(__)m

シッカリ雨が本降りに成って来たので

恐らく明日(11/9)は蜜柑摘みはお休みになるでしょう⁈

(なって!しんどいし⁉)

では又明日です


編集中に間違えて公開ボタンを押してしまいました

失礼しましたm(__)m

昨日の雨のせいで今日もお休みです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宝発見⁉

2021年11月08日 | DIY

土曜に私が蜜柑摘みに行っている間に

オバチャマお宝を発見しました!

先日紹介した大根と同じ畑同じ種から出来た大根です

これならチョットは自慢できますが

たまたま、いい具合に土の柔らかな所へ入ったのでしょう

30Cm強は有ります

発見したオバチャマ「じょ~と~よ!」と喜んでいますが

果たして、残りの種を年内に蒔けるか?

実食は・・・・?

 

と言う事で、デッキです

ステップ階段レベル出しですが

まずは、科学の力レーザー水準器を用意して

仕上がっているデッキ床板上へ据えて

そこでデッキ高さを計測します

そんな事出来る訳ないじゃん・・ッと思うでしょ?

出来るんだな~これが(ショーケン風?解る人は少ないかな?)

デッキ面にスケールを当てて、レーザーの高さを測ってやれば

レーザー自体の高さが出ますよね

で、続いて土間コンの所定の位置スケールを当てて

レーザーの高さを計測すれば、位置でのデッキ高さ+

レーザー自体の高さが計測される事に成るので

この数値からレーザー自体の高さを引いてやれば

位置でのデッキ高さが出る事に成るので

この数値から更にステップ階段の蹴上高さ引いてやれば

ステップ階段のそれぞれの位置でのステップ階段

高さが出て来る事に成ります(そろそろ訳解んなくなりましたよね?)

で、まだ更に、この位置でのステップ階段仕上り高さから

踏板厚み高さ引いてやった数値

三枚合わせになっている2x4の長さに成り

この長さ+≒80mm両サイドの2x4長さになると言う事です

例えばレーザー水準器レーザーの高さ180mm

だったとしましょう

で、100下がりの土間コンのとある位置高さを測ってみたら

偶然にも695mmだったとしたら、ここはピッタリ図面通り

施工できていると言う事に成ります

で、その素晴らしいが2段目の高い方の階段だったとすると

まずは695mmからレーザーの高さ180mm引いて

デッキの仕上り高さ515mmを出して

515mmから蹴上の170mmを引いて

345mmとなった所から踏板厚さ35mm

2x4背85mm引いて225mm

この位置での長さと言う事に成り

これの両サイドは305mmと言う事に成ります解りました?

だから、これが一段目の低い方のステップ階段だったら

更に345mmから170mm引いて175mmとなった所から

床厚120mmを引いて55mmになると言う事です

以上!

と言う事で、基本的にはこういう事で束の長さを決めて行きますが

まだ隠し玉が有るので(別に隠しちゃいませんが?)その辺りは

追々と言う事で今日は大根だけでお仕舞いですm(__)m

 

蜜柑摘みのせいで更新が間々なりませんが

今週も宜しくお願いしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする