goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

旋盤作業2

2016-06-24 20:26:34 | 家具製作
定番子供椅子の前脚の旋盤加工の続き。

これまで長いこと、写真の上の様に前脚の2本を一緒に丸棒にしてたのですが、長さが50cmになると、しなってしまい、上手く削れないし軸の中心点がずれると規定寸法以下になってしまうこともあったのです。

そこで、今回は1本づつ削ってみたら、まったく問題なし!! 

“木目も揃う” し “手間も減る” んじゃないかと考えてやってた加工が間違いでした。 起業当初の経験値の少ない頃の 机上の理論 になんの疑問も感じず、ず~~っと効率の悪い作業を繰り返していた訳です。

ちょっと考えれば分かる事、ルーティーンって恐ろしいなぁ。 柔軟な思考を意識して やらねばって感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋盤作業

2016-06-20 19:54:17 | 家具製作
少し時間が出来たので定番小物の子供椅子を作ってます。

しばらく作っていなかったのでほとんど在庫切れになってしまいました。

12脚作るので脚は24本必要。



毎度思うのですが、旋盤加工でホゾ先は0.1mm単位の精密さで削らないといけないので集中力が必要なわりに単純な作業なので飽きてきます。 合間にスマホを見たり庭の草花を見たりサボっているとなかなか終わりません。

怖い上司や親方にでも監視されていれば直ぐに終わるのですが・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWでも仕事やってます

2016-05-05 18:24:22 | 家具製作
GWも関係なく仕事やっております。

苦行と言うような仕事。 鉋3台を駆使して、ただひたすら椅子のスピンドルを削ってます。

椅子の背のパーツ24本

単調な仕事で飽きてきますがラジオを聴きながらなんとか2日で完了。 あとはサンディングとなります。

世間の皆さんが遊んでいると思うと どうもヤル気がでませんね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠木の加工

2016-03-25 08:27:58 | 家具製作
椅子の製作が続いております。

Rチェアーと言ってますが丸棒で構成され、笠木(背もたれ)はラウンドして複雑な曲線。

1枚の板では出来ないので2枚を繋ぎ、3板を積層させます。



接着した塊をバンドソーで削り出します。



だいたいの形が出来たら鉋や小刀で成形して行きます。



なんか木工をしていると言うよりも彫刻をしている感覚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーター冶具

2016-03-11 22:26:17 | 家具製作
ちょうど1年前に作った椅子を再度製作しているのですが、もうすっかり作り方を忘れてます。

2方向に角度があるのでややこしい。

冶具の使い方もしばらく思い出せなかったけど、セットしてみたら徐々に記憶が蘇えって、無事加工終了。

やっぱり記憶に頼るより文章や写真に残しておかないとダメな様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例行事

2016-02-05 11:24:53 | 家具製作
毎年恒例の学習机の製作シーズンに入りました。

今年は1枚板での製作です。

まずは軽く平面出しをして、しばらく置いておき、その間に椅子や引き出しを作ります。

厚さ45mmの原板ですが、けっこう反っているのであがりは32mm位になりそう。かなりの量が鉋屑になります。袋に詰めたら30Lの袋いっぱいになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端バメ構造

2016-01-30 20:27:36 | 家具製作
しばらくぶりで端バメのテーブルを作りました。

サイズは幅1000mm×奥行き700mm これくらいが端バメ構造の限界の大きさかな?!

これ以上大きいと精度が出ない感じ・・・。

組み立ててしまえば中は見えませんがこんな形になっているんですよ。

材の伸縮を殺さずに反りを止めるにはこの様な細工が必要です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチの製作

2016-01-12 21:01:53 | 家具製作
定番の椅子をもとにベンチを製作。

左右のパーツは、定番のままで座枠や背もたれを長くし、強度UPの為に貫も付けました。

座面はアクリルテープで、内部にはクッションのスポンジを入れてあります。







なぜ、スポンジを入れるのか?と言うと上からの加重を分散させる為なのです。クルッと巻いた下のテープにも力が分散されれば緩んだり伸びたりし難くなるし、バネの様に反発せず座り心地が良くなります。

今回は座枠の高さと同じ30mm+20mmのスポンジを入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数仕事

2015-12-06 21:08:55 | 家具製作
とにかく部材点数が多い場合は大変!! 

なるべくなら機械にお願いして楽したい(笑) 

こんな時、先日交換した超仕上鉋盤がありがたい。神様に見えます。

60本の細い棒の240面を手鉋で掛ければ数時間かかるのか?! 超仕上げなら数十分で完了します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥籠の台

2015-11-16 13:04:16 | 家具製作
先日、大物の製作が終わり一息ついた所で自分家用の家具を作りました。

前日の夜に合板をプレス機にかけて両面木目調ポリランバーを作っておき、翌日2~3時間でスピード製作。

売り物じゃーないので、試験的に簡単な接合方法で作りましたが、強度もバッチリだし、見た目も悪くない、値段に制限のある場合は使えそうな製法とわかりました。

うん 良い勉強になった!! 

お金にならない製作の場合、ちょっとしたチャレンジを取り入れるとノウハウの蓄積になり、後々役立つので、スピードプラスαを考えてます。

亀の歩みでも前進しないと ネ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演台の製作

2015-11-13 11:13:02 | 家具製作
先日 納品した演台の紹介。

忙しくって写真を撮っている暇がなかったのですが、製作工程の一部を紹介します。

この話を頂いた時に、最初は全部無垢材で作ろうと思いましたが、金額もかなりなものになるし、重量も100kgを超えてしまうので、合板をフレームにして無垢板を貼りつける構造にしました。一部突き板も使ってます。

かなり悩み苦労して図面を書き、製作中にも、いろいろと変更し試行錯誤でしたので、予想よりだいぶ時間が掛かってしまいましたが、まぁ良い物が出来たと自画自賛しております(笑)

[演台と花台のベースの合板部分]

 


ここに無垢板を貼りつけて行きます。




[ストッパー金物]
下部にはキャスターが仕込まれているので、子供でも軽く動かせます。 なのでロックが必要。 傷付き防止の金属板も貼りました。 一般家庭の家具なら気をつけて扱うのでそのままでいいのですが、不特定多数の人が何十年にも渡って扱えば、この部分は傷だらけになってしまうでしょう。



[花台の裏側] こっちはストッパー1個



[演台の裏側] 裏と言っても手を抜いていませんよ。



[納品後に体育館で撮影]  前面にリペアした校章がついています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製作中

2015-11-04 22:44:14 | 家具製作
只今、来週納品の仕事をしております。

詳しくは載せられませんが、無垢材と合板の合わせ技(笑)

いつもは木組みの構造ですが、今回はちょっと変わってます。クランプ総動員!! 

新しい試みなので、なかなか作業が進みません。 ちょっと焦ってきました。 

納期に間に合うかの?
いや、徹夜してでも間に合わせるのがプロです。 がんばりま~~す。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸置きの製作

2015-09-25 14:46:50 | 家具製作
定番品で展示会ではけっこう数の出る商品が 箸置き です。

6樹種6個が1セットになった物と1樹種5個が1セットになった物があるのですが、ほとんど1樹種の方は売れないので6樹種の方だけとしました。

会期まで残り数日、なんとか間に合いそうです。

指が痛くて大変ですが、研磨・研磨・研磨・・・・



その後、木固めエースを塗布、こうして並べるとカラフルで綺麗。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸テーブル完成

2015-09-23 18:38:34 | 家具製作
世間様の休みとは無縁な私、本日も仕事なり。

丸テーブルが完成して塗装を済ませました。

春に作った丸テーブルの構造が気に入ったので細部をアレンジして再製作してみました。

直径850mmで高さ680mm位 アジャスターが付くので実際は685~690mm

展示会に持っていきます。

会場でご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン用品の塗装

2015-09-22 08:35:55 | 家具製作
ウィステリアではキッチン用品の製作も行っていますが、塗装法は独自のもの。

木皿やトレー、ターナーそしてカッティングボード等はどうしても汚れてしまい水洗いをしたくなりますが、ただのオイルフィニッシュだと1~2回洗うと油分が抜けてカサカサになってしまいます。

それを防ぐ目的で開発されたウレタン系やガラスコート塗装なんて言う方法もありますが、どうも木の質感がなくなってプラスチックの様になってしまう。

そこで、両方の利点を活かした方法を考えました。

まずは、木材に含浸して保護する木固めエースと言う塗料(食器に使っても大丈夫な塗料)を1回~2回塗布します。

次に写真の様に400番程度のサンドペーパーで水研ぎをしてザラツキを取ります。

その後、胡桃油を塗って乾かすのです。

クルミ油は1週間程度の乾燥時間が掛かってしまいますが、食べられる油なので安心。

ご使用は、基本的には乾拭きで、汚れた時には水洗いもOK。長いこと水に浸けるのは厳禁ですが、普通に使えて、徐々に色艶が良くなってきます。

今のところはこれがベストな塗装法だと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする