goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

予約投稿します

2018年02月24日 12時00分00秒 | 有毒 植物


2月24日、(予約投稿します)、愛知県春日井市の徳洲会病院へ姉の様子を見に
糖尿病が悪化して足の指を5本切断した様です、 (旧山守の内木家)




木曽谷に架かる桑原3区の新用水と調整用の水門




日陰には まだ残雪が有ります、此の用水は加子母川上流から取水して桑原地区の田畑へ




花梅が満開になりました




「アセビ」ツツジ科、アセビは名の由来の通り、足痺れ (アシシビ)の音転したものと言われる
アセビの毒は誤食すると、腹痛・嘔吐・下痢・神経麻痺作用・呼吸困難に死に至ることも


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は又寒くなる

2018年02月21日 15時20分12秒 | 有毒 植物


2月21日、天候、曇り、昨日と違い今日は寒さが戻って来た様である




道端を探すと「フキノトウ」が、まだ顔を出したばかりです




近所のおじさん畑仕事を始めた様です、寒そう・・・・




昨年秋に植えたタマネギの苗が凄い冷え込みで、飛び出したのを植え替えているようです




我が家の庭の(オモト)の実が目立っています、(全草が有毒で特に根茎が猛毒です)
でも薬用として、心臓病には絶対必要な強心薬の一つです




「孟宗竹」、名前の由来、冬に母の為 寒中筍を掘り採った三国時代の呉の人物孟宗にちなむ




日本の竹類の中で最大と言われている、明日は もう少し暖かくなるように祈る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暖かい一日でした

2017年12月15日 13時35分25秒 | 有毒 植物

12月15日、天候、晴れ、良く晴れて暖かい、昨日とは大違いです
おてんとう様の光は偉大である、今日は婆さんを乗せて下呂病院へ


「ソヨゴ」、モチノキ科、モチノキ属、果実は初冬に赤く色づく
当地では、正月の門松に松と一緒に立てる風習です


「ネズ」、ヒノキ科、ビャクシン属、葉の先端が鋭くとがり別名のネズミサシの由縁に


10月頃に果実をとって陰干しにする、薬効 ː 利尿・発汗に煎じて服用する


「ヤツデ」、ウコギ科、葉は(ヤツデ風呂)に利用されて居る、リウマチ等に
乾燥した葉を多飲するのは避けたほうが良いようで、中毒の恐れが有る様です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地にも菜の花が咲く

2017年12月03日 14時41分17秒 | 有毒 植物

12月3日、天候、晴れ、今朝は真っ白に霜が降りたが日中は風も無く暖かい


畑の土手に「菜の花」が咲いていた、種が落ちて自然に生えたのだろう


今年種を蒔いたのは、まだ小さく来年の3月~5月に花が咲く予定ですが
自生の(ナタネ)は12月に入って暖かいので時を間違えたのだろうか


「ヒガンバナ」、初冬から春にかけて彼岸花の葉っぱが見頃です


花も綺麗だが葉っぱも、なかなか良いものですね


爺の子供の時代は、葉っぱの上を滑り台代わりに滑ったので
ズボンのお尻が青く染まり母親に叱られた思い出が有る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコを一杯食べましょう

2017年11月30日 13時36分05秒 | 有毒 植物

11月30日、天候、曇り、今が一番ネタの少ない季節です


我が家の周りを物色すると、今年の春に菌を入れたシイタケが出始めた


「平茸」、これも今春に菌を入れた物で、家族で毎日食べれました


庭の 「ヤブラン」、ユリ科、ヒゲ根の肥大した部分(塊根)が薬草に(麦門冬)


薬効 ː 咳・胃痛・喉や鼻腔の乾燥・便秘などに、煎じて服用する


「オモト」、ユリ科、昔 静岡の友人に富士山麓に生育する珍しいオモトだと
当時は、葉っぱに白い斑が入っていたが現在は消えています
全草が有毒で特に、根や種子が猛毒だそうです
綺麗なものには毒が有る、気を付けたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする