2021年11月11日(木)くもり かなり風強し。冬の訪れを感じる。
毎年正月飾りに葉ボタンも飾っている。これも昨年飾った葉ボタンの種をとり育てたもの。命のリレーで正月を迎えている。

大豆の記事を書いた時、アミノ酸について少しふれたんですが、
このアミノ酸について、もう少し詳しく理解しようと思った。
私たちの体の約20%がたんぱく質でできていて、そのたんぱく質を構成するのは20種類のアミノ酸だということだった。そして20種類のアミノ酸のうち9種類は食物から取り入れる必要がある必須アミノ酸だった。自然界には約500種類のアミノ酸があるらしいが。
何だか人間の生命にとってかなり重要な成分であることが理解できそうだ。
食事をしてたんぱく質を摂取すると、アミノ酸に分解され、その後体内で再びたんぱく質が合成される。毎日、合成と分解を繰り返しているんですね。
だから、できるだけ必須アミノ酸を摂取したいと思ってくる。
必須アミノ酸の9種類を知りたくなった。
1 バリン
たんぱく質の合成、血液中の窒素バランスの調整、肝機能強化
2 ロイシン
たんぱく質の合成、肝機能工場、筋肉強化
3 イソロイシン
成長促進、血管拡張、肝機能強化、筋肉強化、疲労回復、神経の働きサポート
4 ヒスチジン
神経機能のサポート、慢性関節炎の緩和、ストレスの軽減、成長促進
5 リジン(リシン)
免疫力向上、カルシウムの吸収促進、脳卒中の発症抑制、ホルモン・酵素の生成
6 メチオニン
アレルギーのかゆみ軽減、抑うつ効果、肝機能のサポート
7 フェニルアラニン
精神安定、食欲抑制、鎮痛効果
8 スレオニン(トレオニン)
肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎ、脂肪肝を予防。
9 トリプトファン
セロトニン生産のサポート、安眠効果、精神安定。
1~3は、構造上、分岐鎖を持つため分岐鎖アミノ酸(BCAA)と呼ばれています。
以上 なるほど。いろんな役割を持っているんだ。
アミノ酸バランスがかたよると体のバランスも崩れることが理解できそうだ。
アミノ酸スコアが100の食材が知りたくなった。
大豆・豚肉・卵・牛肉・鮭・鶏肉・いわし・ヨーグルト・牛乳
以上
*大豆は以前は86という評価だったらしいから、情報が古いと大豆が100になっていない場合もあるけど、間違いなく100です。
ちなみに、大豆を使った食品である豆腐・納豆・豆乳もアミノ酸スコアは100だそうだ。