goo blog サービス終了のお知らせ 

アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

地熱発電推進…地元反発根強く

2013年07月15日 | Weblog

福島県会津地方にそびえる磐梯山の麓。初夏を迎えた今月2日、猪苗代町のある温泉旅館をスーツ姿の男性2人が訪れた。

食事を終えた2人は、食堂で宿主の男 性(58)と向き合った。「せめて調査だけでもさせてください」。

宿主が「一度始めたら元を取るまでやるでしょ。途中で引き返したりしますか?」と尋ねる と、あいまいな返事しか返ってこなかった。

 2人は磐梯朝日国立公園で計画される地熱発電の開発企業担当者。福島県の7市町村、

300平方キロ超に及ぶ地域で泉質や地質を分析する地表調査に向けた“地元対策”だ。戸別訪問は、

協議が難航している裏返しでもある。

 宿主は担当者に誠意は感じた。それでも「代々受け継がれてきた温泉にどんな負荷がかかるか。

一度スタートしてからでは遅い」との思いは変わらない。

参院 選公示後は「再生可能エネルギーへの転換」を訴える選挙カーが近くにも来た。「政治家はダメなら代わればいいが、

われわれにとって温泉に代わるものはな い」

 ■課題が残る技術

 国内の地熱資源は世界3位の2347万キロワット。うち8割以上は国立・国定公園にあるが、

これまで建設された地熱発電所は18カ所、出力約52万キロ ワットと原発1つに満たない。

こうした中で昨年3月、当時の民主党政権は地熱発電推進を表明。環境省も国立公園で条件付きの掘削を認め、

磐梯朝日では国内 最大の地熱発電所建設を目指すという。

 だが、地元の反発は根強い。調査対象エリアの福島市・高湯温泉は自然湧出泉のため、地域での掘削を禁止している。

旅館「吾妻屋」の遠藤淳一社長(58) は「地熱発電は地域事情も関係ないのか。

一方的に進めるのであれば計画を白紙に戻してほしい」と主張する。

事業者側は「地熱発電で温泉が枯渇した例はな い」(国際石油開発帝石・安達正畝シニアコーディネーター)と話すが、

両者の溝は深い。

 「地熱は再生可能エネルギーの中で最も有望な技術だが、課題は残る」。

地球環境産業技術研究機構の秋元圭吾主席研究員(43)はそう指摘する。

 エネルギーは、(1)安定供給(2)経済性(3)環境負荷の3点を考慮する必要があるという。

地熱以外にも、太陽光や風力といった再生可能エネルギーへの期待が高まる。

だが、欠点のない万能なエネルギーはない。

 現在、火力発電がフル稼働で電力不足を補っているが、安価な燃料として注目されるシェールガスも、

米国産が入ってくるのは4年後だ。秋元氏は「特性を踏まえた組み合わせが重要で、

今、原発ゼロという選択は危険」と指摘する。

                       
産経新聞 7月14日(日)15時32分配信引用

 

いつの世も、公共事業、先進技術、対する、国民の不安はあるが、

古くは陸蒸気が走ると、農業、畜産に影響が有るから反対、

そうして、殆どの鉄道は、街や、集落をさけ敷設されたが、

皮肉にも、鉄道が走り駅周辺に人が増え結果、開発が進み

西武、東武、京王、小田急、新京成、駅前から大規模な開発が

進んだ、新京成などは常盤平団地を半円を描くよう3駅がある

電気では、初めて電燈がともされる時、目に悪いから見るな

圏央道、サマーランドから先は、自然保護団体の反対で

20年前後も、工事が遅れ開通した、経緯があるが、

いずれも、反対した方々は、今はそれを利用している。

原発反対派の方も、今まで原発の電気利用して生活を

営んでいるし、火力発電は㏇2を、多く出すが自然保護団体の

反対で、火力発電が地球温暖化を理由に、反対し電気を

使用反対を唱えた話は私は、未だ耳にした事がない。

ましてや、自ら電力会社からの配電を停止し生活している

方もいない、ガソリンエンジン自動車も同様である

HV車は、ガソリンの消費量は少ないが、充電池の

生産、廃棄処理に沢山の㏇2を、排出する事は無視

ソーラー発電も同様である事を、企業も利用者も無視し

マスコミも、広告収入が激減すから取り上げない。

 

                  恥しき貧乏髯や壱五日        鈍刀



猛暑で来た!エアコン特需 各社増産、過去最高更新も

2013年07月14日 | Weblog

猛暑でエアコン業界に「特需」が起きている。関東などで暑さが本格化したこの1週間、販売台数は伸び、大手各社は増産に乗りだした。

節電意識の高まりで、省エネにも知恵を絞る。出荷台数は最高だった昨年を上回る、との予想が早くも出ている。

■猛暑の数日、販売数3・5倍も 作業台に、白いエアコンの本体がぎっしり並ぶ。ダイキン工業の主力工場、滋賀製作所(滋賀県草津市)は、

家庭用エアコンをフル生産中だ。

 生産ラインの稼働時間は1日約18時間に増えた。昼夜2交代で働く従業員が、毎日1~2時間残業しなければ追いつかない。

 昨年度はこの工場で85万台を生産したが、今年度は88万台に増える見通し。岡田慎也・常務執行役員は

「今週は前年より3~4割多く出荷した日もある。この3連休が夏商戦のヤマ場」と力を込める。

 増産に追われるのは他のメーカーも同じだ。富士通ゼネラルは、6~10日のエアコンの販売数量が

前年比約2・5倍となり、増産を決めた。例年より早く5月からフル生産してきたパナソニックは、7月からさらに増やした。

  夏商戦の最前線の家電量販店には、エアコンを求める客が押し寄せる。

ヤマダ電機では、8~11日の全店舗での販売数量が前年より3・5倍に増えた。

「暑さ が3日続くと『我慢できない』と購入を考えるお客が増えるようだ」(広報) 

省エネ意識の高まりで買い替えが進み、昨年の国内エアコン出荷台数は過去最高 の848万台だった。

大手の幹部は「今年は880万台まで伸びる」と予想する。

■センサー・扇風機…省エネ機能でもしのぎ 政府が今夏も 家庭に節電を求めるなか、

エアコンもさらなる省エネ化を迫られる。だが、国内シェア首位のパナソニックによると、

上位機種の消費電力は過去15年間で約半 分に減ったが、ここ数年はほぼ横ばい。

大幅な省エネ化は難しく、各社はきめ細かい

                2013年7月12日(金)21:23朝日新聞より引用

 

この激暑では、省エネよりも体第一、エアコンの室外機の放熱で大気は、

暑くなるのは、解っていても、スイッチオン

もはや、体が、限界 我が家でも今朝5:00の室内温度が29.6℃です。

凡人は、背に腹は変えられません。


玉ねぎちゃん、遅くなってごめんね

2013年07月13日 | 家庭菜園

ズボラ小父さん、また失敗をしました。

玉ねぎの収穫を、暑いため今日収穫、じゃがいもは、暑さと感想で下記の通り

湘南レッドは、傷みはじめ、普通の玉ねぎは育ちすぎ、

今朝の収穫は、この位でした。


超小型モビリティ「COMS」発見

2013年07月12日 | Weblog

ついに、本日現物を観ました。

以下、ニュース覧より引用

トヨタグループのトヨタ車体は、量産型のEV車「COMS」(超ミニカー)の新モデルを開発、

今夏にも販売を開始する。トヨタ店で販売されるが、 「COMS」はトヨタ車体のロゴとなっている。

「COMS」には、P-COMとトランク付きのB-COMの2車種が用意される。

国交省自動車局より「超小型モビリティ導入に向けたガイドライン」が発表されたが、

それを待たずに生産されている。

 というより、トヨタ車体では、ゴルフカーなみの従来型の「COMS」をこれまで販売してきたが、

今回フルモデルチェンジ、実用性に富んだ車両に仕上げたものである。

 EV車の「COMS」は、充電時間は家庭用100V電源でフル充電に約6時間、

1回のフル充電での走行距離は約50kmとなっている。

1回の充電にかかる費用は約80円(夜間電力も使用)となっている。

「COMS」は、第1種原動機付自転車(四輪)扱いで、車庫証明や車検、重量税、取得税など不要、

但し、運転は普通免許が必要。タイヤは初めて軽車両用を用い、安定性や安全性を飛躍的に向上させている。
法定速度は60km/時速、最大積載量は30キロまで。原付であるが2段階右折やヘルメットの着用はいらない。

その代わりシートベルトの着用が必要。エアバックは付いていない。
 肝心の価格についてトヨタ車体は、従来型の79万~93万円より、安く提供するとしている。

完全にチョイ乗りの車として利用できるが、残念なことにドアがない。

販売価格を安く設定していることからか、原付仕様での限界なのか。
オプションで幌地のドアを取り付けることができるようになっている。いくらシートや機器が防水型になっていようが、

雨の日の利用や冬季の利用を考慮すれば、標準装備すべきであり非常に残念である。

国交省自動車局の「超小型モビリティ導入に向けたガイドライン」では、超小型モビリティの位置付けを

原付と軽自動車の間に設定しており、原付として開発された「COMS」の新モデル車とは大きな違いとなっている。
ガイドライン車は、ちゃんとドアが付き、乗車定員も1~2名となっており、

次世代の「COMS」は、超小型モビリティとしてガイドライン許容車として開発が待たれるものとなった。

それでも、先行している価値はあり、片道25キロ、近場の通勤や買い物には重宝されそうだ

 

 

駐車場では実際には、一台分スペースを取ってします。

群馬県では、走行距離が50㎞ですので、ごく限られた用途に限られそうです。

現車は幌布でドアをファスナーで開閉していました。

シートは、軽トラ程度でチョイノリを前提にしたようです、

積載スペースは不明ですが、普及には課題が有りそうです。

特に、安全性がポイントに!


ズボラ小父さん、ようやく芝刈り

2013年07月11日 | ガーデニング

珍しく本日は、散歩後芝刈りをしました。

30センチ近く伸びた芝、明日やろう、明日やろうで、1週間も放置

何が何だか分からない庭、

体重は軽いが、腰の重たい小父さんは5時から開始

どうやら庭らしく、竹垣も

ハマグリ石も、見えるようになりました。

 

 

 

それが、正解でした。

本日、群馬県伊勢崎市は、ベスト10入り

 

1 群馬県 館林 39.5 15:00
2 山梨県 勝沼 39.3 15:33
3 山梨県 甲府 38.6 14:48
4 三重県 桑名 38.5 15:06
5 岐阜県 多治見 38.4 15:34
5 埼玉県 鳩山 38.4 14:07
7 奈良県 上北山 38.3 13:30
7 埼玉県 熊谷 38.3 14:50
9 栃木県 佐野 38.1 15:14
10 静岡県 川根本町 38.0 15:31
10 群馬県 伊勢崎 38.0 15:13

 

嬉しくないベスト10入り


「アベノミクスが新たなリスク」

2013年07月10日 | Weblog

 国際通貨基金(IMF)のブランシャール調査局長は9日、

安倍政権の「アベノミクス」が世界経済の「新たなリスクだ」と指摘した。

一方、IMFは同日、最新の世界経済見通しで、

日本の2013年の実質成長率予想を前年比2・0%増に上方修正した。

 ブランシャール氏は同日の会見で、世界経済の新たな懸念材料として

「中国の金融システム不安や成長の鈍化」「アベノミクス」「米国の量的緩和の

縮小による世界金融の不安定化」の順で、言及した。

 IMFはこれまでアベノミクスを支持してきた。リスクだと指摘するのは初めてだ。



              
(朝日新聞) 2013年07月10日 01時20分引用

 

従来より、アベノミクスの危険性と矛盾は指摘されていた。

現実に大企業は潤い、他方円安による、諸物価の値上がりは

大多数の国民、特に中間所得以下の生活を真綿で首を

絞める如く今後続き、改革性インフレとなるのは明らかで

他方、今アベノミクス政策を停止すると株価暴落を招き

中小金融機関の破たんを招き、零細企業は倒産という

悪循環である。

アベノミクス政策のソフトランデイングにどう導くか?

これがポイントで政府並びに所轄省庁の連携が

不可欠である。


オリンパスが公募増資などで約1181億円調達、医療事業を強化

2013年07月09日 | Weblog

 

[東京 8日 ロイター] - オリンパス<7733.T>は8日、欧米を中心に海外で

新株を発行するなどし、最大1181億円を調達すると発表した。

調達資金は大半を医療事業の強化に 充てる。

粉飾決算で一時2%台に落ち込んだ同社の自己資本比率は、

20%台まで回復する見込み。

発行する新株数は3200万株。需要に応じて最大500万株の

追加売り出しを行う。

発行済み株式数は約12%増加する。さらに自社株400万株を売り出す。

発行価格と売出価格は7月18日─22日に決定する。

払込日は25日から29日のいずれかの日。

調達資金のうち、約977億円は医療事業の強化に充てる。

設備の増強に197億円を投じ、福島県会津若松市に内視鏡スコープの、

同県西白河郡西郷村に内視 鏡筐体の工場を建設する。

青森県黒石市にも医療用処置器具の工場を建設する。

また、新製品の販売促進に240億円、

研究開発費に540億円を充当する。残 額は長期借入金の返済に充てる。

一連の損失隠しでオリンパスの自己資本比率は一時2%台まで低下。

ソニー<6758.T>との資本提携などで13年3月期には15.5%まで回復した。

今回の増資が計画通りに進めば、20%台まで上昇する見通し。

幹事証券はSMBC日興キャピタル・マーケッツ、

UBS、モルガン・スタンレー・インターナショナル。


元々、内視鏡の世界では、国際的にもトップ企業でオリンパスの内視鏡で

ガンを早期発見でき、命拾いした方も多いい

オリンパスは、昭和40年代のカメラを代表とする光学機器の

ノウハウを、うまく活用し、地味な企業で有るが、現代医学に

不可欠の企業である事は、間違いない事実で、一例を上げれば

消化器官のポリープ、初期のガンは内視鏡で摘出し日帰りで

済ますことが、可能なのだから、20世紀では考えられない事が

現代では、日常茶飯事に行われいる。

昨年不可能だった、難病の手術が今年は出来る!

内視鏡を例にしたが、周辺機器も優れた製品を医療現場では、

使われており、現実に移植手術で血管縫合は、人間の目では

不可能なのだ、先日も親の肺を子供に生体間移植が行われたが

これも、その一例にすぎない、今日も各地で人命を救っている

今後も、この分野での期待も多く、医療には必要不可欠の企業

この、先行投資が功を制する事を望みたい、

私自身も、毎年、内視鏡検査を行っている。

株価も、1年後は、最低50%以上は、上がるだろう。


http://blogs.yahoo.co.jp/tomodatiyamato/40492442.html

 

http://blogs.yahoo.co.jp/tomodatiyamato/40294712.html


群馬県警 伊勢崎警察署 最新パトカー導入

2013年07月08日 | Weblog

 

 伊勢崎警察署 初の国産 日産・セドリック 30系後期型で、最新パトカーが、

導入されました。

一般車両より800cc大きい、国産製直6気筒2800ccエンジン搭載

最高時速は、100km/h以上で、コロナ、ブルーバードなどでは太刀打ち不可能

今までの進駐軍払い下げのウィリス製のJeep に比べ機動性に優れていて、

今から活躍が、大いに期待されています。

まず慣例に従い、上司より、配属された車両と、記念写真

次に、署員一同、規律正しく、記念写真を撮りました。

多忙な時間に、署員各自業務に支障無い様、配慮致しました。

                                                                  昭和40年6月1日最新ニュースより引用


今年の秋はiPhoneやiPadで賑やかに!

2013年07月07日 | Weblog

アップル、日本で「iWatch」の商標登録を出願



米アップルが日本で「iWatch(アイウォッチ)」の商標登録を出願していたことが、

1日までに明らかになった。同社が腕時計型端末を発売するとのうわさが勢いを増している。

ティム・クック最高経営責任者(CEO)は、同社が今秋から来年にかけて「驚きの新ハードウエア」を発売すると予告している。

今年の秋はiPhoneやiPadの新型も含めにぎやかになりそうです。


残念と言うか、このデザインは、枠にはまった日本人には、出来そうで出来ないですね。

それでも、せめて「iWatch(アイウォッチ)」の商標登録くらいはしておけば、ミリオンダラーでしょうね。

夢のまた夢


「菅元代表は黙って」

2013年07月06日 | 政治問題

 民主党の細野豪志幹事長は5日、参院選東京選挙区で公認を取り消した無所属候補を、

同党の菅直人元首相が表立って支援していることについて、「元代表は代 表経験者の立場を踏まえて行動していただきたい。

しばらく黙っておいていただきたい」と不快感を示した。都内で記者団に語った。

 

                                       時事通信 7月5日(金)20時7分配信より引用

 

繰り返すが、カンさんは、完全にメッキも剥げ、賞味期限は、2011で切れている。

静かに余生を、送るの事を、望んでいるのは私だけだろうか、

奥方は、最初からそれを公言していたのだから、