和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

『春の朝』

2024-01-08 | 産経新聞
産経新聞2024年1月8日の、正論オピニオン欄。
平川祐弘氏が「和訳『春の朝』に神道的畏敬の念」という
見出しの文を載せております。

ちなみに、平川祐弘氏は1931年11月生まれ。現在は92歳。
ご自身の娘さんたちが、小・中学生の頃のことが語られておりました。

「 家内は昔この訳詩(「春の朝」)と原詩を三人の
  小・中学生の私の娘たちに暗唱させた。私も時々和した。 」

原詩は、ロバート・ブラウニング(1812~1889)。
訳詩は、上田敏。二つ並べてみます。

 時は春、          The year’s at the spring
 日は朝(あした)      And day’s at the morn;  
 朝は七時          Morning’s at seven;
 片岡に露みちて、      The hill-side’s dew-pearled;
 揚雲雀なのりいで、     The lark's on the wing;
 蝸牛枝に這ひ、       The snail’s on  the thorn:
 神、そらに知ろしめす。   God's in his heavenー
 すべて世は事も無し。    All’s right with the  world!


この最後の行を、指摘して、

「私は自分が英詩の最終行を All’s well with the world.
 と勝手に読みかえていたことに今度気がついた。

 すると、
『 well の方が right のような正義の押し付けでなくていい 』
 と三女が言った。

『 英詩の方の「 すべて世はこれで良し 」の
  積極的強調はキリスト教のゴッドの世界だが、
  
  訳詩の「 すべて世は事も無し 」の
  天下泰平は神道の神様の世界だな 』

 と私が言うと、娘もうなずいた。  」

そうして、詳しく付け足したあとに、こう指摘されております。

「 世間はうすうす感じつつ、
  このような違いがあることを口にせずにきた。

  何語で読むかで、詩の雰囲気が
  キリスト教から神道に変わる。

  近年の日本語訳の『聖書』では
  jealous God がかつてのように
 『 嫉妬(ねたむ)神 』でなく『 熱情の神 』と表現される。 」


うん。この文の最後には、山本七平が語られておりました。
最後は、そこの箇所も引用してしまいます。


「 大学入試に
 『 jealous God について
   次の三つの訳のうち一つは誤りである。

   A 嫉妬する神   B ねたむ神   C 熱情の神  』 

  という問題を出せば、受験者の多数はCを誤りと認定するだろう。

  かつて評論家、山本七平は
  日本人キリスト教徒と西洋人キリスト教徒との違いにふれ、
  前者は『 日本教徒のキリスト派だ 』と指摘した。

  日本人の仏教徒も似たもので、
  日本教徒の仏教派と指摘できることは多い。
  例えば、遺体を『 仏さん 』と呼ぶ仏教圏は日本のほかにない。

  霊(みたま)を尊ぶ昔ながらの日本の神道的感覚が
  死後も霊が宿る遺体を大切に扱うことを求める。

  仏教で一番尊い『 仏さん 』のお名前で
  ご遺体を呼ぶのはその故であろう。   」


この結論に、いろいろなご意見もでるでしょうが、
なによりも、めでたいのは、今年1月そうそうに、
産経新聞で、平川祐弘氏の文が読めたということ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そりゃそうよ。 | トップ | 茶道と非常時 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

産経新聞」カテゴリの最新記事