和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

迷いから離れる門出。

2023-09-05 | 思いつき
最近、NHKBSでは、再放送が花盛り。
うん。この機会に『街角ピアノ』をまとめて見たいと
8月15日からこまめに録画しはじめました。

私のことですから、録画し忘れることしばしば。
それでも聞き流す程度だった『街角ピアノ』に
登場する人たちの顔が見えるようになりました。

それはそうと、鴨長明『発心集』下巻の
現代語訳をひらきはじめました。

うん。下巻は音楽に関係する箇所が気になります。
そういえばと鴨長明『方丈記』(ちくま学芸文庫・浅見和彦校訂・訳)
の「仮の庵のありよう」(p162~163)から現代語訳を引用。

「いまあらたに、日野山の奥に隠れ住んでから後、
 東に三尺余りのひさしをさし出して、柴を折って、焚きくべる場所とする。
 南には竹のすのこを敷き、その西側に閼伽棚(あかだな)をつくり、
 北の方に寄せて障子を隔てた、阿弥陀の絵像を安置し、
 そばに普賢菩薩の絵像をかけ、
 南には『法華経』を置いている。
 東の端にはわらびのほどろを敷いて、夜の床とする。

 西南に竹のつり棚をもうけ、黒い皮籠を、三つ置いてある。
 すなわち、その中には和歌、管絃、『往生要集』などの書物をいれてある。

 そのかたわらに、琴、琵琶、それぞれ一張ずつたてかける。
 いわゆる折琴、継琵琶がこれである。

 仮の庵の様子は以上のとおりである。   」

以前に、詩人の茨木のり子の二階建ての家の写真集を見てました。
方丈記の鴨長明の、方丈の家のようすは、ちくま学芸文庫には、
p157に、「河合神社内に復元された方丈の庵」の写真と、その復元図。
p159に、「方丈の庵(復元)の内部」の写真。
p160に、「方丈の庵内部の復元イラスト」が掲載されております。

そうでした。楽器でした。「発心集」下巻にこんな箇所があります。

「大弐源資通(すけみち)は琵琶の名手である。
 源信明(のぶあきら)の弟子、大納言源経信(つねのぶ)の師である。

 この人は、全くもって通常の修行はしないで、
 ただ、毎日持仏堂に入り、琵琶の曲を弾いて回数を数えさせ、
 その演奏を極楽に廻向しこれを修行に振り替えたという。

 修行というものは行為と情熱とによるものなので、
 必ずしもこれらを無駄と思うべきではない。

 中でも数寄というのは、人との交際を好まず、
 我が身が落ちぶれることも嘆かず、
 花が咲いたり散ったりするのを哀れみ、
 月が出たり沈んだりするのを思うにつけ、常に心を澄まして、
 世間の濁りに染まらないのを専らにしているので、

 自然と無常の理が理解でき、
 名誉や利益への執着も尽きるのである。
 したがって数寄は迷いの世界から離れる
 門出となるに違いないと思います。・・・   」(p215・現代語訳)



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドローン『飛鉢の法』 | トップ | 空也と源信。それに鴨長明。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
街角ピアノ (きさら)
2023-09-05 15:34:43
たまに見ています。
色んな方が 思い思いに弾いていて
楽しいですね。
息子も たまに 弾いているようです。

私も もう少し上手なら 弾いてみたいけれど。。。
譜面がないと 弾けません。
返信する
こんにちは。 (和田浦海岸)
2023-09-05 16:01:41
こんにちは。きさらさん。
コメントありがとうございます。

わたしは楽器がまるっきしダメ。
街角ピアノを見ていると、男性で
40歳とか50歳から始めましたと
テロップに出ていたりする。

そんなこんなで、年配の男性の
街角ピアノは、興味深々です(笑)。
返信する

コメントを投稿

思いつき」カテゴリの最新記事