goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2018年9月3日 「円山公園、夜の虫を探す」自然散歩

2018年09月05日 | 虫に注目する自然散歩
 「虫に注目する自然散歩」の今年第3弾は、初めての夜のムシさがしです。
 時間設定が出かけにくい時間帯だったためか、内容があまりに地味だったためか、常連の方の参加も少なく、17時の円山公園に集まったのは4名。それでも、パークセンターの職員の方も後から合流され、スペシャルな観察会を楽しみました。
 講師は興野さん。はじめに興野さんから、「夜の森で超音波で鳴いているムシの姿を確認すること」と、「下見時に見られたキセルガイの仲間をもう一度発見すること」の2つのミッションを与えられ、夕暮れの森に出発。



 まだ明るい間は、ノシメトンボやエノキハムシ、ハナアブの仲間など昼間のムシを観察。森に入ってゆくにつれ、薄暗くなります。

 キリギリスの仲間やコオロギの仲間など秋の鳴く虫がいろいろ観察できるのでは、と予想して企画した円山の夕暮れ観察会ですが、虫はほとんど鳴いていません。市街地のちょっとした空き地などでも、カンタンやコオロギの仲間などが聞かれる季節で、まして自然度の高い円山の山麓に、なぜこんなに鳴く虫がいないのか不思議です。

 それでも暗くなるにつれ、期待が高まります。懐中電灯で、切り株や倒木の下をさがします。ワラジムシ、ダンゴムシ、ミミズなどおなじみの地面のムシが出てきます。ワラジムシが外来種らしいというのも、最近興野さんにおしえてもらったことです。
 興野さんは最近、円山周辺の外来ナメクジを調べられていることもあり、徐々にナメクジ観察会のおもむきに。


アリオン属のナメクジ

 最近増えているというアリオン属のナメクジ(まだ種が確定していない)が次々に見つかります。大きなマダラコウラナメクジには、「すごい」という歓声。


マダラコウラナメクジ

 皆さん、朽木に顔をくっつけるようにして観察します。微小な陸貝の仲間もルーペで見ればかわいいツノを出しています。


不明種


クガビル

 クガビルは、普段はミミズを丸呑みにしてエサとしますが、ナメクジを捕食する行動も観察され、外来ナメクジの天敵として期待されているそうです。
 

 最後は超音波で鳴いているムシを探しました。コウモリの声を聞くためのバットディテクター(超音波を人間の聞こえる音に変換する機械)で聞くと、40KHzくらいで「ザザッ、ザザッ」という鳴き声が聞こえます。音が一番強くなるあたりの木をライトで照らし全員で探しますが、姿は見えません。ムシの正体はコバネササキリモドキだろうということでした。
 偶然メスを捕まえることができたので、どんなムシなのかはわかりました。結局最後まで鳴いている姿は確認できませんでした。


コバネササキリモドキ(メス)

 結局、最初のミッションは2つとも完遂できずじまいでした。それでも参加された皆さんは、今回の特殊で、超地味な観察を楽しまれて、「人の嫌がるムシばかりたくさん観察したね」、と満足されていました。

(観察されたもの)
エンマコガネ、エノキハムシ、ハナアブの一種、ノシメトンボ、カマドウマの一種、コバネササキリモドキ、オオハサミムシ、ヤマトゴキブリ、カマドウマの一種、シロツバメエダシャク、ザトウムシの一種、ワラジムシ、ダンゴムシ、エゾマイマイ、アリオン属の一種、マダラコウラナメクジ、チャコウラナメクジ?、コウガイビル、クガビル、その他(記録漏れ多数)

(shima)


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日(木) 虫に注目、自然散歩~旭山記念公園

2018年08月09日 | 虫に注目する自然散歩
 前日の天気予報は絶望的でしたが、当日は曇りで風弱く、虫捕りには悪くない天気。子ども2人を含む、虫好き9人の参加者が集まりました。どういう訳か、虫の時の大人参加者は毎回女性ばかりです。
 講師は興野さん。いつもおもしろい生き物の習性などがたくさん聞けます。


何が捕れたかな

 目が多いと、様々な虫が見つかります。



オオイシアブの仲間

 特にこの日はアブやハチの仲間が多く見られました。マルハナバチに擬態するアブ、スズメバチに寄生するアブ、ほかのスズメバチの巣を乗っ取って自分の子どもを育てさせるスズメバチなど、おもしろい種類がいるものですね。


セイボウの仲間

 セイボウの仲間のハチは、青や赤、金色などの金属光沢に輝き、びっくりの美しさ。1㎝ほどのこのハチを、数メートル離れたところから一瞬で見つけた興野さんにもびっくり。


ハンノアオカミキリ、これも金属光沢が美しい

 おとなが一番盛り上がったのは、ヒラタシデムシの背中に集団でくっついていたダニ。寄生しているのか、もしくは移動のために乗っているのか? それにしてもヘンなものに食いつく皆さんです。
 子どもたちのお目当てはやはりクワガタ。大型の種ではミヤマクワガタが捕れました。おとなはオニクワガタの、上向きに反ったツノに惹きつけられました。


スジクワガタ


「セミ捕った」

 今年の夏はセミの声が賑やかな気がします。この日も、エゾゼミやコエゾゼミの大合唱。アブラゼミの羽も落ちてました。

 これまでの「虫に注目」の中でも一番の充実した回でした。

2018年8月9日 旭山記念公園で観察できたもの
〈昆虫〉
ノシメトンボ、アキアカネ、カラスシジミ、サトキマダラヒカゲ、ヒメキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、スジグロシロチョウ、ヒトリガの一種、ハネナガフキバッタ、クサカゲロウの一種(幼虫)、コエゾゼミ、エゾゼミ、アブラゼミ(死体)、キマワリ、オサムシの一種(幼虫)、ヒラタシデムシの一種、ゴミムシの一種、クワヒョウタンゾウムシ、スジクワガタ、オニクワガタ、ミヤマクワガタ、アカハナカミキリ、ハンノアオカミキリ、ウスバカミキリ、ビロードコガネ、アオカナブン、ナミテントウ、ハネカクシの一種、エゾハサミムシ、オオイシアブの一種、ムシヒキアブの一種、モモブトハナアブの一種、ベッコウハナアブの一種、クサアリの一種、セイヨウミツバチ、クロスズメバチ、ホオナガスズメバチの一種、コンボウハバチの一種、セイボウの一種、ジガバチ
〈その他の動物〉
ニホンカナヘビ、外来ナメクジ(アリオン)
〈植物、他〉
ヨツバヒヨドリ、ノブドウ、エゾスズラン(実)、アズキナシ(実)、ムラサキホコリの一種(変形菌)

shima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年6月29日(金)虫に注目する自然散歩~東部緑地の様子

2018年06月29日 | 虫に注目する自然散歩
虫に注目する自然散歩♪大人向けの虫の観察会です^^/
土砂降りの雨が降る中、集まった熱心な参加者と一緒に、じっくりと観察しながら歩きました。

スタートする頃には、雨はほぼ止みました。


見事な虫コブから観察。サクラトサカフシ


アワダチソウの茎には、たくさんのセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシが居ました。それにしても長い名前です・・・

雨降りなので飛ぶ虫はあまり多くなかったですが、それでも

コチャバネセセリ


素敵な形です。クロホシフタオ


ピカピカでかわいいハムシもいろいろ観察しました。


サビキコリ


かっこいいスズバチ


ギンリョウソウも

雨でも、虫の観察楽しめました♪

2018年6月29日、東部緑地で観察したものは、
「昆虫」セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、コチャバネセセリ、サビキコリ、スズバチ、ユウマダラエダシャク、アオウスチャコガネ、ヨツボシヒラタシデムシ、ヨシカレハの幼虫、クワゴマダラヒトリの幼虫、ヤセバエの仲間、シロジュウシホシテントウ、クヌギカメムシの仲間幼虫、チャタテムシの仲間、ヒメフナムシ、ネクイハムシの仲間、アオジョウカイ、サッポロフキバッタ、クルミハムシ、ルリハムシ など。
「その他」サクラトサカフシ(虫コブ)、クサカゲロウの卵、イヌコリヤナギの虫コブ、カツラハアカコブフシ(虫コブ)、ダンゴムシ、ヒゲナガオトシブミの落とし文、ザトウムシ、エゾマイマイ、パツラマイマイ など。
「植物」ギンリョウソウ、ジンヨウイチヤクソウ、イチヤクソウ、フデリンドウ、ツルアリドオシ など
でした。

次回、■「虫に注目する自然散歩」は、8月9日(木)9:30~12:00旭山記念公園※夏休み子ども参加歓迎♪です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日(火)虫に注目する自然散歩~東部緑地~の様子

2017年08月29日 | 虫に注目する自然散歩
雨上がりの東部緑地、涼しかったです。虫に注目して散策♪
今回も熱心な参加者がそろい、じっくりと観察しながら歩きました。


涼しかったので、飛ぶ虫は少なめでしたが、面白い虫を沢山見つけましたよ♪

アオイトトンボ


ツバメシジミ


オオミズアオの幼虫♪

ササ葉には、セセリの仲間の幼虫


コガネグモの仲間もキレイです。


スジトビゲラの卵塊にもビックリ♪

よーく見ると

幼虫がたくさん入っていました。


虫コブの中の幼虫も観察しました。


2017年8月29日に東部緑地で観察したのは、
「昆虫」アオイトトンボ、サトキマダラヒカゲ幼虫、ヨモギハムシ、オオコシアカハバチ?の幼虫、セセリチョウ幼虫、ナツアカネ、アキカカネ、クロヒカゲ、オオミズアオ幼虫、スコットカメムシ、オニヤンマ、ノシメトンボ、スジトビゲラ卵塊、カンタン、ヒメクサキリ、シバスズ、キバラヘリカメムシ、アカスジカメムシ、クサカゲロウ幼虫、キマワリ、ツバメシジミ、コブハバチ幼虫(ヤナギの虫コブ)、ブドウトックリタマバエ(ヤマブドウの虫コブ)、イタドリオマルアブラムシ、キアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、マガリガ科の幼虫(オオカメノキの葉にいた) など。
「その他」ニホンカナヘビ、エゾアカガエル、エゾマイマイ、オカモノアラガイ など。
でした。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日(木)虫に注目する自然散歩~西岡公園~の様子

2017年07月27日 | 虫に注目する自然散歩
虫に注目する自然散歩!夏休み子ども参加歓迎でしたが、子どもさんの参加少なかったです。
暑すぎないちょうどよい天気。虫を探して散策です。

きれいなアジサイ♪の観察ではなく、お花に来ているハチの観察でスタート!


捕虫網で捕まえて観察しました。

ピカピカのきれいな

アオカナブン


スジコガネもいっぱいいました。触覚がカワイイ♪


エゾゼミ

水の中の虫も探しました。水生昆虫はあまりいなかったですが、

コケムシをみつけました。

樹皮のキノコには、

オオキノコムシの仲間の幼虫


こんな小さなカゲロウも!! ヒメシロカゲロウの仲間


きれいなゴマダラカミキリ

2017年7月27日、西岡公園で観察したものは、
「昆虫」ヨツスジハナカミキリ、クサアリの仲間、エゾオオマルハナバチ、ハバチの幼虫、モノサシトンボ、アオイトトンボ、コオニヤンマ、アキアカネ、スジコガネ、アオカナブン、ヒメコガネ、アオウスチャコガネ、マメコガネ、クルミハムシ、オオキノコムシの仲間(幼虫)、ヒメシロカゲロウの仲間、サトキマダラヒカゲ、ルリシジミ、コチャバネセセリ、コキマダラセセリ、リンゴカレハ、シャクガの幼虫(シャクトリムシ)、シロヒトリ、ヒロオビトンボエダシャク、クサカゲロウの仲間(幼虫)、ジガバチの仲間、スズバチ、ヒメバチの仲間、エゾゼミ、シオヤアブ、ウシヒキアブの仲間、ゴマダラカミキリ、ノコギリカミキリ、カブトムシ、キマワリ、コクワガタ、ヘイケボタル、ベニボタルの仲間、ムネアカクロジョウカイ など。
「その他」コケムシ、カイメン、サッポロマイマイ、カワニナ、ヘビの抜け殻 など
でした。
今回もたくさんの虫を観察しました。
次回、虫に注目する自然散歩は、8月29日(火)東部緑地です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする