goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2025年5月20日(火)さっぽろ自然散歩 「滝野すずらん丘陵公園」

2025年05月21日 | さっぽろ自然散歩

 5月のさっぽろ自然散歩は滝野すずらん公園。これまで行ってなかった公園の奥、「滝野の森ゾーン」を歩きます。

 集合時はしっかり雨。「滝野の森口」まで車道を歩きます。

 さっそく道路脇で観察。

 スゲの花が咲いてました。種類はわかりませんが、雄花、雌花、それぞれにかわいい花です。

 雨なのでカタツムリは元気。写真のサッポロマイマイが多かったです。道路上を歩いているものもたくさんいて、踏まないように注意が必要。

 森の情報館でひと休みの後、いよいよ森を歩きます。雨も止んできました

 本日のお目当てはシラネアオイ。盛りは過ぎてましたが、まだたくさん咲いてます。

 写真の左側の斜面は、一面シラネアオイです。

ノビネチドリ。

ミヤマエンレイソウ。

コウライテンナンショウ。

 主要な花の手前には簡易な柵が設置され、踏み込まないように配慮されています。花も見つけやすい。

フデリンドウ。

 写真はタチツボスミレ。オオタチツボスミレも混在して咲いていたのはちょっと珍しいかも。

 エゾトリカブトの葉が食べられています。開いてみると小さなイモムシがいました。カタツムリも葉をかじっていたのかも。

 開拓時代の水田を復活させた水路には、エゾアカガエルのオタマジャクシ。

 広場でお弁当。この頃には青空が広がりました。

 午後も、もう少し歩きます。ハルザキヤマガラシにはハナアブ類が来ています。

 カタツムリがたくさんいたので、マイマイカブリも元気。

ルイヨウボタン。

プラタナスの雌花。植栽木が多くなって、ゴールも近い。

 カントリーガーデンに着きました。チューリップが満開。東口のバス停から帰りました。

 

■2025年5月20日 「滝野すずらん丘陵公園」で見られたもの
【草本】セイヨウタンポポ*、クサノオウ、ミツバツチグリ*、ネコノメソウ*、ハルザキヤマガラシ*、フクジュソウ、バイケイソウ、コンロンソウ*、オククルマムグラ、ベニバナイチヤクソウ、ウド、ツボスミレ*、タチツボスミレ*、オオタチツボスミレ*、オオバタネツケバナ*、ミヤマハコベ*、オオイタドリ、ヒトリシズカ*、ホウチャクソウ、ギョウジャニンニク、マイヅルソウ*、オオウバユリ、ミヤマエンレイソウ*、エンレイソウ*、ノビネチドリ*、、サカネラン、フデリンドウ*、ツリガネニンジン、エゾトリカブト、ルイヨウショウマ*、ルイヨウボタン*、コウライテンナンショウ*、エゾイラクサ  「*」は花が見られたもの

【木本】トドマツ、エゾマツ、イチイ、カラマツ、ドロノキ、オノエヤナギ、オニグルミ、シラカンバ、ミヤマハンノキ、ケヤマハンノキ、ミズナラ*、ハルニレ、ヤマグワ*、カツラ、ホオノキ、イワガラミ、ツルアジサイ、スモモ*、エゾヤマザクラ、ナナカマド、イヌエンジュ、キハダ、フッキソウ*、ツタウルシ、ツルウメモドキ、ハウチワカエデ、エゾイタヤ*、トチノキ、ヤマブドウ、オオバボダイジュ、タラノキ、ハリギリ、ヤチダモ、キササゲ、オオカメノキ*、エゾニワトコ

【鳥、その他】ノスリ、ハチクマ、キジバト、ツツドリ、コゲラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ウグイス、センダイムシクイ、コルリ、オオルリ、キビタキ、ホオジロ、アオジ
エゾアカガエル、マイマイカブリ

 

(島田)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月22日(火)さっぽろ自然散歩 「五ノ戸の森緑地」

2025年04月22日 | さっぽろ自然散歩
 風もなく暖かい日です。自然散歩では9年ぶりの五ノ戸の森緑地に来ました。23人の参加です。

 まず見つけたのはキクザキイチゲ。キリの大木の根本に咲いていました。屋敷林だったというこの緑地には、キリのように道外の樹木もいろいろ植えられています。

キクザキイチゲは花盛りです。

 カタクリも満開です。

 ニリンソウはつぼみが多く、これからが見頃。

 園内の水路にはミズバショウもありました。

 水路にはエゾアカガエルの卵塊が。よく見ると小さなオタマジャクシも生まれています。

 この緑地ならではの見ものはアオサギのコロニー。見上げればあちこちに巣があります。

 早速観察します。

 巣作り中のものと、もう抱卵しているものがいます。

 森の中にはアオサギの卵の殻が落ちていました。薄い青色で美しく、ニワトリの卵より少し大きいくらいです。中身が残っているものもあり、ヒナが孵ったのではなさそうです。カラスなどの外敵に食べられたのではと推測しました。たくさん落ちているので、かなりの割合で被害にあっているようです。

 エゾマイマイを見つけました。本体は殻の奥に縮こまっていて、冬越しの態勢からまだ起きていないようです。

 マルハナバチは暖かい日差しに誘われて出てきました。まだ十分に飛べません。これから体を温めて、活動を始めるのでしょう。

■2025年4月22日 「五ノ戸の森緑地」で見られたもの
【草本】カタクリ(開花)、キバナノアマナ(開花)、アキタブキ(開花)、ニリンソウ(開花)、キクザキイチゲ(開花)、エゾエンゴサク(開花)、オオウバユリ、バイケイソウ、ヒメザゼンソウ、ミズバショウ、オオハナウド
【木本】ハルニレ、ヤチダモ、オニグルミ、ナナカマド、ヤマグワ、ネグンドカエデ、キリ、エゾニワトコ、サイカチ、ニセアカシア、カツラ、ツルマサキ、トドマツ、アカマツ、チョウセンゴヨウ、イチイ、カラマツ、メタセコイア
【鳥】アオサギ、マガモ、アカゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、ツグミ、アオジ、カワラヒワ
【その他】エゾアカガエル、エゾマイマイ、カワニナ

(島田)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月25日(火) さっぽろ自然散歩「真駒内公園」

2025年03月25日 | さっぽろ自然散歩

今日は、月に1度の「さっぽろ自然散歩」で、真駒内公園を散策しました。暖かい日でしたね♪

ヤマゲラの鳴き声を追いかけてスタート。鳥が期待できそうです♪

歩道は、水たまりも多いですが、雪解けが進み、アスファルトの上を歩けました。

コバノヤマハンノキが開花していました。タネも残っているのか、マヒワが来ていました。

オオバボダイジュの実。プロペラ(苞)が白くてきれいでした。

シラカンバの種がすごい数落ちていますね。

地面一面、シラカンバの種

ヤドリギが落ちていました。昨夜の強風で落ちたみたいです。

赤い実がついていて、近くで観察できました。

アカゲラのオスが2羽近くで見られました。

エゾヤナギの雄花 黄色く開花中♪

野鳥期待していましたが、思ったより見られなかったですね。公園のナナカマドは、ほぼ食べつくされて、鳥たちも移動したみたいでした。

■2025年3月25日 「真駒内公園」で見られたもの
【植物・木本】カツラ、コバノヤマハンノキ、ナナカマド、オニグルミ、イタヤカエデ、エゾヤナギ、ミズキ、ヤチダモ、ヤドリギ、シラカンバ、ハルニレ、オオバボダイジュ、カラマツ、トドマツ、ニワウルシ
【鳥】トビ、ヒヨドリ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、マヒワ、カワラヒワ、ハシブトガラス、マガモ、アオサギ
【その他】 キツネ足跡 など
次のさっぽろ自然散歩は、4月22日(火)五ノ戸の森です。
自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月18日(火) さっぽろ自然散歩「旭山記念公園」

2025年02月18日 | さっぽろ自然散歩

 吹雪いたり、時々おさまったりというあいにくの天気の中、17名の方が参加されました。旭山記念公園を歩きます。

 入口でクズのツルを観察。クズにはナマケモノの顔のような冬芽(葉痕)がついていますが、ここのはあまり見やすくなかったかも。

 クリの木に虫コブが付いていました。クリメコブズイフシでしょうか。

 ドロノキの冬芽。花芽は芽鱗がはがれて綿毛が出て、ヤナギの「ネコ」のようになっていることに、はじめて気が付きました。ドロノキのネコは茶色で目立たないので、これまで見過ごしてきたようです。

 オオバボダイジュの果実も、まだ残っていました。

 野鳥に期待して参加された方も多かったようです。熱心に探します。

 その甲斐あってシロハラをじっくり観察できました。この写真はツグミ。

 クマゲラは、残念ながら本物は現れず。あずまやにとまっているデコイを観察。

 雪の上にこんな模様がいくつか描かれていました。誰かが描いたシマエナガでしょうか。

 高い枝先に鳥の巣のようなものがありました。形や材料からエゾリスの巣と思われます。

 ニセアカシアの幹に、一周するように切れ目が入っていました。巻き枯らし(樹皮を一周切り取ることで、樹木を枯らす伐採法)を試みた痕跡では?、と推定しました。

 最後に展望台から市街地を眺めました。見慣れた札幌の街も、雪にかすんで風情がありました。

 駐車場に戻ると、大がかりなテレビの撮影が行われていました。参加者の中には某二枚目俳優を見かけたラッキーな方もいました。

 

■2025年2月18日 旭山記念公園で観察したもの

【植物】ヤマグワ、ハルニレ、ミズナラ、トチノキ、オニグルミ、ハリギリ、シラカンバ、ナナカマド、アズキナシ、オオバボダイジュ、シナノキ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、バッコヤナギ、ドロノキ、ポプラ、クズ、ニセアカシア、イヌエンジュ、カラマツ、アカエゾマツ、トドマツ、

【鳥】アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

【哺乳類】エゾリス(足跡、巣)、キタキツネ(足跡)

 

(島田)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月21日(火) さっぽろ自然散歩「豊平公園」

2025年01月21日 | さっぽろ自然散歩

 1月のさっぽろ自然散歩は、豊平公園です。

 快晴、風もなく暖かな日でした。参加者も冬にしてはたくさん集まっていただきました。

 まずハルニレの冬芽を観察。とがった葉芽と丸い花芽がわかります。

 オオウバユリの果実も残っていました。

 ハエドクソウの種子が雪の上に出ていました。この冬の雪の少なさを改めて感じました。

 今回は葉や冬芽の付き方について観察してみました。

 オニグルミの冬芽です。オニグルミは5個の冬芽がらせん状に付く、2/5の付き方でした。

 モクゲンジの果実が落ちていました。豊平公園は珍しい植物がたくさん見られます。

 エゾリスの足跡があちこちの雪上についていましたが、この日は姿を見ることはできませんでした。

 

■2025年1月21日 豊平公園で観察されたもの

【植物】ハルニレ、シラカンバ、ウダイカンバ、ダケカンバ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ネグンドカエデ、アメリカユクノキ、ハシドイ、ナナカマド、クリ、オニグルミ、シンジュ、ヤチダモ、ヤマグワ、キササゲ、ミツバアケビ、ゴヨウマツ、チョウセンゴヨウ、ストローブマツ
ハエドクソウ、クマイザサ

【鳥、哺乳類】ヒヨドリ、スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒガラ、カワラヒワ、エゾリス(足跡)

 

(島田)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする