昨日は、親子自然ウオッチング「わんぱく遊び隊!」2025年度最初の活動「春の生き物さがし」でした。
今年は、精進川沿いでの初開催です。会館に集合して、室内で春の生き物について学びました!
クイズおたまじゃくしはどれだ?
両生類爬虫類に詳しい講師の「ばいかだ」さんに教えてもらいます。
スタンプカードをもって探検出発!
見つけたらスタンプを押すよ。
オニグモ発見!虫眼鏡で見てみよう♪
スギナを画用紙にうつしたり、
葉っぱのお面も作ったよ!
コクワの蔓の大木があり、木登りして遊べちゃいました^^
昆虫も色々見られました。シラカンバの葉っぱに、ハンノキハムシがいっぱい!! 虫は、昆虫に詳しい「こんちゃん」に教えてもらいました♪
カミキリムシも何種類かいました。図鑑で調べてみよう!
ニセアカシアにいたシロヘリトラカミキリ
後半は、水辺の生き物探し!
エゾアカガエルのおたまじゃくしがいっぱい♪
ばいかださんに、カエルやおたまじゃくしの解説してもらいました。
エゾアカガエル成体も発見! ヒガシニホンアマガエルの声も聞こえていました。
エゾサンショウウオのおたまじゃくしも♪
普通は、黒っぽいですが、赤い色のミズムシも発見!
解説聞きながら、観察
優しく観察してね。 観察した後は、元の池に戻しました。
最近、エゾアカガエルなど普通の種類も数が減っています。貴重な水辺大切にしたいですね。
講師のばいかだ(徳田龍弘 https://baikada.com/ )さん、ありがとうございました。
講師ばいかださんの著書「増補新版 北海道爬虫類・両 生類ハンディ図鑑」も、よろしくお願いいたします。
■2025年5月17日に観察したものは、
「森の探検」ツタウルシ、アキタブキ(フキノトウの綿毛)、マムシグサ、オオイタドリ、スギナ、セイヨウタンポポ、レンプクソウ、クルマバソウ、サッポロマイマイ、エゾマイマイ、オカモノアラガイ、アリオン(ナメクジ)、ダンゴムシ、ヒシバッタ、マダラナガカメムシ、シロヘリナガカメムシ、マルガタナガゴミムシ、テントウムシ、ナナホシテントウ、クビカクシナガクチキムシ、シロヘリトラカミキリ、シロオビチビヒラタカミキリ、ヒトオビアラゲカミキリ、ルリハムシ、ハンノキハムシ、チャイロサルハムシ、フジハムシ、キクビアオハムシ、キアゲハ、ルリシジミ、クジャクチョウ、エゾスジグロシロチョウ、クロオオアリ、ムネアカオオアリ、クロヤマアリ、オカダンゴムシ、ワラジムシ、オニグモなど
「水辺」エゾアカガエル幼生、エゾサンショウウオの卵と幼生、ミズムシ(ワラジムシのなかま)、アメンボのなかま、ヒラマキミズマイマイ、カの仲間の幼虫(ボウフラ・オニボウフラ)、トビケラの仲間
などでした。
次回のわんぱく遊び隊!は、6月22日(日)と7月6日(日)「川で魚とりをしよう!」(5/26抽選受付日)です。
※わんぱく遊び隊!の申込みは、抽選です。抽選受付日に申込フォームでお申込みください。
抽選結果は翌日にメールなどでお知らせします。抽選受付日以降、空きがある場合は先着で受け付けます。
ohyou