goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2025年7月1日(火)苫小牧「近所の自然散歩」植物調査と 2日(水)繁殖期鳥類調査

2025年07月02日 | 苫小牧近所の自然散歩

昨日今日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」でした。

いい天気です。まずは、1日(火)9:00から植物調査、8名で歩きました。開花、蕾、実になっている草本を全て記録して歩きます。

住宅街のアスファルトの隙間に、小さな花がいっぱい。かわいいトキワハゼ♪

ツメクサ

タチイヌノフグリ

ウスベニツメクサ

森に入ると今年は、シカが少ないのか??オオウバユリがしっかり蕾が残っています。

このまま、ちゃんと咲きますように。試しに簡単な囲いをしています。

イチヤクソウはまだ蕾

これはヒトツバイチヤクソウ!?白っぽい個体です。

ヒロヒダタケ ひだが白くてキレイですね♪

前回に引き続き粘菌(変形菌)も発見♪ ピンぼけてますが、ツノホコリ??

ついでに帰り道でこちらも発見。ムラサキホコリ??住宅街の切り株です。

 

ミヤマクワガタ 食べられちゃってました・・・

日付変わって、7月2日(水)朝5:00集合で鳥類調査です!早朝にかかわらず5名の皆さんと一緒に歩きました。

4:00過ぎに雨が降っていてどうなるかと思いましたが、雨も上がり、曇り空です。

住宅街はスズメの巣立ち雛があちこちに。親スズメが、忙しそうに虫を取って幼鳥に届けます。

食べられるキノコと教えてもらいましたが、名前をメモするの忘れました(;^_^A

鳥のラインセンサス調査、鳥の写真は撮っていないです。エゾセンニュウが久しぶりに鳴いてくれました。キビタキ、オオルリも声はすれども、姿は見えず。ちょっと地味な鳥調査でした。

2週目は、少人数で、哺乳類のカメラ調査も行いました。

哺乳類調査で道を外れて歩いたら、キヨスミウツボを見つけました♪

■7月1日、蕾、花、実を記録した「植物」アラゲハンゴンソウ*、イチヤクソウ、ウシハコベ、ウスベニツメクサ*、ウスユキマンネングサ*、ウズラバタンポポ*、ウマノミツバ、ウラジロタデ、エゾアカバナ、エゾタチカタバミ、エゾノギシギシ*、エゾノミツモトソウ*、エゾフウロ、エダウチチゴユリ、エビガライチゴ、オオウバユリ、オオダイコンソウ、オオバコ、オトギリソウ、ガマズミ、カラフトホソバハコベ、キクムグラ、キツリフネ、キレハイヌガラシ*、キヨスミウツボ、クサノオウ、クモキリソウ、クリ、クルマムグラ、コウゾリナ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コウリンタンポポ*、コシカギク*、コニシキソウ*、コバノハイキンポウゲ、コバンコナスビ、コメツブウマゴヤシ*、サルナシ、シロツメクサ*、シロバナエンレイソウ、セイヨウウツボグサ、セイヨウタンポポ*、セイヨウノコギリソウ*、ダイコンソウ、タチイヌノフグリ*、タチツボスミレ、チシマアザミ、ツタバウンラン*、ツメクサ、トキワハゼ、ドロノキ、ナツシロギク、ナワシロイチゴ、ニガナ、ノゲシ、ノハラムラサキ*、ノボロギク*ノラニンジン*、ノリウツギ、ハイミチヤナギ*、ハエドクソウ、ハキダメギク*、ハナタデ、ハルザキヤマガラシ*、ヒトツバイチヤクソウ、ヒメジョオン*、ヒメスイバ*、ヒメチチコグサ、ヒヨドリバナ、ビロードモウズイカ*、ヒロハヒルガオ、フタリシズカ、フランスギク*、ヘラオオバコ*、ヘラバヒメジョオン*、ホザキシモツケ、ホソミナズナ、ホタルブクロ*、ホトケノザ*、マタタビ、マメグンバイナズナ*、ミツバ、ミドリハコベ、ミミコウモリ、ミミナグサ、ミヤコザサ、ムシトリナデシコ*、ムラサキツメクサ*、メマツヨイグサ*、モミジガサ、ヤマブキショウマ、ヤマブドウ、ヨーロッパタイトゴメ*など、93種類

「野鳥」スズメ、ドバト、アオバト、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カササギ、カワラヒワ、コゲラ、アカゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒヨドリ、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、ヤブサメ、エゾセンニュウ、アオジ、ホオジロ、メジロ

「その他」エゾシカ足跡、ツノホコリ?(粘菌)、ムラサキホコリ?(粘菌)、ヒロヒダタケ、キノコいろいろ、ミヤマクワガタ、シラミバエの仲間 など

苫小牧近所の自然散歩、植物調査は10月まで月1回実施。次は、8月11日(月)9:00~です。鳥類調査は、次回は越冬期1月の予定です。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6月9日(月) 苫小牧「近所の自然散歩」繁殖期鳥類調査

2025年06月11日 | 苫小牧近所の自然散歩

先日9日(月)は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の鳥類調査でした。繁殖期は、朝8:00までに3回のラインセンサス調査を行うため、朝5:00スタートです。

朝5:00スタート。天気よくて気持ちの良い朝です♪

住宅街エリアは、スズメの観察がメイン♪ 巣立ち雛がかわいかったです。

鳥類調査ですが、残念ながら鳥の写真は撮ってません。

ツツドリを追いかけるセンダイムシクイが見られたり。

コウライキジが、雛連れで見られたり、

メジロや、モズが餌を運ぶ姿が観察できたりと、楽しい野鳥観察でした♪

見事な青空♪早起きは気持ちがいいですね。

8:00に鳥類調査終了後の、帰り道に、シカの食害でここ数年見られなくなったオオウバユリの開花株を保護できるか実験。

シカが嫌いという噂のゴムで、オオウバユリを囲ってみました。

2025年6月9日に記録した鳥類:コウライキジ、カワラバト(ドバト)、キジバト、アオバト、ツツドリ、アカゲラ、モズ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、コムクドリ、クロツグミ、ノビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 24種類

「その他」エゾシカ♂、トンボエダシャク幼虫、ドクガ幼虫、オオウバユリの開花株 など
 
苫小牧近所の自然散歩、鳥類調査は繁殖期(6月~7月)と越冬期(1月~2月)にラインセンサス調査を各6回実施。
次は、7月2日(水)5:00~7:00と、7:00~8:30頃です。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6月8日(日) 苫小牧「近所の自然散歩」植物調査

2025年06月10日 | 苫小牧近所の自然散歩

先日8日(日)は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査でした。都合により、午後14:00スタートです。

いい天気♪市街地区域から調査。開花、蕾、実になっている草本を全て記録して歩きます。シロツメクサ満開♪

お庭から逃げ出したウズラバタンポポも満開です!

お花の調査ですが、虫が目につきます。

ツルウメモドキの花が咲いてますが、ドクガ!!要注意です。毒がありますよ。黒にオレンジの模様。

こちらは、見事な色合いのイモムシ。調べたらトンボエダシャクのようです。ツルウメモドキにいると書いてました。

森に入ると

今最盛期のエゾハルゼミ♪

フタリシズカが満開です。

クマイチゴのお花♪

苔むした倒木に、粘菌発見!

オレンジ色のと、

黒っぽいのと、茶色っぽいのもありました。調べてみると「クダホコリ」かな?オレンジが未熟で、だんだん黒くなるようです。

樽前山がきれいに見えます。夕暮れが近い~

夕方遅くならないように、早めに進もうと思いましたが、結局3時間コース(;^_^A

17:00に解散しました。

■5月12日、蕾、花、実を記録した「植物」 アキグミ、アキタブキ、アクリスキンポウゲ?(八重咲のキンポウゲ)*、アサツキ、イワミツバ*、ウスユキマンネングサ*、ウズラバタンポポ*、エゾタチカタバミ、エゾノギシギシ*、エゾノコリンゴ、エダウチチゴユリ、オオバタネツケバナ、オオバノヤエムグラ、オオヤマフスマ、カラフトホソバハコベ、キクムグラ、キツリフネ、キレハイヌガラシ*、クサノオウ、クマイチゴ、クルマムグラ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コウリンタンポポ*、コンロンソウ、サクラソウ、ササバギンラン、シウリザクラ、シロイヌナズナ*、シロツメクサ*、セイヨウタンポポ*、セイヨウノコギリソウ*、セントウソウ、タチイヌノフグリ*、チシマアザミ、ツタバウンラン*、ツルウメモドキ、ツメクサ、ナズナ、ナナカマド、ノハラムラサキ*、ノボロギク*、ハイコウリンタンポポ*、ハルザキヤマガラシ*、ハルジオン*、ヒトフサニワゼキショウ*、ヒメスイバ*、ヒメフウロ*、ヒロハヒルガオ、フタリシズカ、フランスギク*、ヘビイチゴ、ヘラオオバコ*、ホトケノザ*、マイヅルソウ、ミズキ、ミツバツチグリ、ミミナグサ、ミヤコザサ、ムシトリナデシコ*、ムラサキケマン、ムラサキツメクサ*、ヤブタビラコ、ヤブニンジン、ヤマブドウ、ヤマネコノメソウ、ヤマハタザオ、ルピナス*、ワタゲカマツカなど、70種類

「その他」エゾシカ足跡、エゾハルゼミ、トンボエダシャク幼虫、ドクガ幼虫、クダホコリ?(粘菌) など
野鳥の情報は、6月9日は早朝鳥類調査の報告にて。
 
苫小牧近所の自然散歩、植物調査は10月まで月1回実施。次は、7月1日(火)9:00~です。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年5月12日(月) 苫小牧「近所の自然散歩」植物調査

2025年05月13日 | 苫小牧近所の自然散歩

昨日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査でした。いい天気でしたね♪

シダレザクラが見事でした♪

道端のホトケノザ 蜜標が顔に見えて面白い♪

スズメノヤリも花盛り 触ると花粉が飛びます。よく見ると可愛い!

森の中は、落ち葉シャクシャク状態

個体数少ないですが、今年は、オオバナノエンレイソウも咲きそうです。

エゾタンポポも発見。ちょっと雑種っぽいですが。

センボンヤリ

ケタチツボスミレが花盛りでたくさん見られました。

シロスミレにも会えました♪

■5月12日、蕾、花、実を記録した「植物」 アキタブキ、アメリカスミレサイシン、イタヤカエデ、イヌナズナ、ウズラバタンポポ*、エゾタンポポ、エゾヤマザクラ、オオバナノエンレイソウ、オオミミナグサ、カキドオシ、カタクリ、キジムシロ、クサノオウ、ケタチツボスミレ、ケヤマハンノキ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コテングクワガタ、コハコベ、シロイヌナズナ*、シロスミレ、シロバナエンレイソウ、スズメノヤリ、セイヨウタンポポ*、セントウソウ、センボンヤリ、タチイヌノフグリ*、タネツケバナ、ツタバウンラン*、ツボスミレ、トキワハゼ、ナズナ、ニリンソウ、ヌカボシソウ、ノハラムラサキ*、ノボロギク*、ハルザキヤマガラシ*、ヒメスイバ*、フキタンポポ、フデリンドウ、ヘラオオバコ*、ホトケノザ*、マイヅルソウ、ミツバツチグリ、ミドリハコベ、ミミナグサ、ミヤマナルコユリ、ミヤマハンノキ、ムスカリ*、ムラサキケマン、ムラサキコマノツメ、ヤマネコノメソウ、ルイヨウボタン、レンプクソウ 53種(*印は外来種)
「野鳥」ヒヨドリ、センダイムシクイ、ツツドリ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、オオルリ、メジロ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス
「その他」エゾシカ足跡、サッポロマイマイ、ニホンカナヘビ など
 
苫小牧近所の自然散歩、植物調査は10月まで月1回実施。次は、6月8日(日)14:00~です。6月9日は早朝鳥類調査もあります。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「近所の自然散歩」2025年4月21日(月)植物調査

2025年04月22日 | 苫小牧近所の自然散歩
昨日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査でした。4月は、まだ花が少ないので、ゴミ拾いをしながら歩きました。
住宅街の隙間に、ホトケノザ 可愛い♪
フキノトウ♪ 雄花です
道端に、鳥の羽が落ちていました。鮮やかな黄色です。カワラヒワの羽
森の中へ。シカにササも食べられて、緑が少ない
緑色の苔が目立ちます。いろんな形があって面白い♪
シカに食べられて無くなることが心配のオオウバユリ。しっかり葉っぱを出していました♪
エンレイソウは、まだ蕾
やっと見つけたケタチツボスミレ~ 
今年は花が遅く、開花植物本当に少なかったですね。
花は少なかったけど、ゴミはいっぱい!!まだまだゴミはありましたが、拾いきれず。ゴミ袋二つ満杯になるまで拾いました。

途中、雨に降られながらも、花探し、鳥探し、ゴミ拾いと、楽しんで散策しました。参加の皆様、ありがとうございました。

■4月21日、蕾、花、実を記録した「植物」 アキタブキ、イヌコリヤナギ、エンレイソウ、オノエヤナギ、ケタチツボスミレ、ケヤマハンノキ、シロイヌナズナ*、スギナ、セイヨウタンポポ*、タチタネツケバナ、ドロノキ、ナニワズ、ノボロギク*、バッコヤナギ、フキタンポポ、フッキソウ、ホトケノザ*、マイヅルソウ、ミドリハコベ、ミヤマハンノキ、ヤマネコノメソウ、レンプクソウ 22種
(*印は外来種)
「野鳥」ヒヨドリ、コゲラ、ハクセキレイ、ツグミ、キジ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、シメ、カワラヒワ、ハシブトガラス
「その他」エゾシカ足跡、キツネ目撃 など

苫小牧近所の自然散歩、植物調査は10月まで月1回実施。次は、5月12日9:00~です。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする