昨日今日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」でした。
いい天気です。まずは、1日(火)9:00から植物調査、8名で歩きました。開花、蕾、実になっている草本を全て記録して歩きます。
住宅街のアスファルトの隙間に、小さな花がいっぱい。かわいいトキワハゼ♪
ツメクサ
タチイヌノフグリ
ウスベニツメクサ
森に入ると今年は、シカが少ないのか??オオウバユリがしっかり蕾が残っています。
このまま、ちゃんと咲きますように。試しに簡単な囲いをしています。
イチヤクソウはまだ蕾
これはヒトツバイチヤクソウ!?白っぽい個体です。
ヒロヒダタケ ひだが白くてキレイですね♪
前回に引き続き粘菌(変形菌)も発見♪ ピンぼけてますが、ツノホコリ??
ついでに帰り道でこちらも発見。ムラサキホコリ??住宅街の切り株です。
ミヤマクワガタ 食べられちゃってました・・・
日付変わって、7月2日(水)朝5:00集合で鳥類調査です!早朝にかかわらず5名の皆さんと一緒に歩きました。
4:00過ぎに雨が降っていてどうなるかと思いましたが、雨も上がり、曇り空です。
住宅街はスズメの巣立ち雛があちこちに。親スズメが、忙しそうに虫を取って幼鳥に届けます。
食べられるキノコと教えてもらいましたが、名前をメモするの忘れました(;^_^A
鳥のラインセンサス調査、鳥の写真は撮っていないです。エゾセンニュウが久しぶりに鳴いてくれました。キビタキ、オオルリも声はすれども、姿は見えず。ちょっと地味な鳥調査でした。
2週目は、少人数で、哺乳類のカメラ調査も行いました。
哺乳類調査で道を外れて歩いたら、キヨスミウツボを見つけました♪
■7月1日、蕾、花、実を記録した「植物」アラゲハンゴンソウ*、イチヤクソウ、ウシハコベ、ウスベニツメクサ*、ウスユキマンネングサ*、ウズラバタンポポ*、ウマノミツバ、ウラジロタデ、エゾアカバナ、エゾタチカタバミ、エゾノギシギシ*、エゾノミツモトソウ*、エゾフウロ、エダウチチゴユリ、エビガライチゴ、オオウバユリ、オオダイコンソウ、オオバコ、オトギリソウ、ガマズミ、カラフトホソバハコベ、キクムグラ、キツリフネ、キレハイヌガラシ*、キヨスミウツボ、クサノオウ、クモキリソウ、クリ、クルマムグラ、コウゾリナ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コウリンタンポポ*、コシカギク*、コニシキソウ*、コバノハイキンポウゲ、コバンコナスビ、コメツブウマゴヤシ*、サルナシ、シロツメクサ*、シロバナエンレイソウ、セイヨウウツボグサ、セイヨウタンポポ*、セイヨウノコギリソウ*、ダイコンソウ、タチイヌノフグリ*、タチツボスミレ、チシマアザミ、ツタバウンラン*、ツメクサ、トキワハゼ、ドロノキ、ナツシロギク、ナワシロイチゴ、ニガナ、ノゲシ、ノハラムラサキ*、ノボロギク*ノラニンジン*、ノリウツギ、ハイミチヤナギ*、ハエドクソウ、ハキダメギク*、ハナタデ、ハルザキヤマガラシ*、ヒトツバイチヤクソウ、ヒメジョオン*、ヒメスイバ*、ヒメチチコグサ、ヒヨドリバナ、ビロードモウズイカ*、ヒロハヒルガオ、フタリシズカ、フランスギク*、ヘラオオバコ*、ヘラバヒメジョオン*、ホザキシモツケ、ホソミナズナ、ホタルブクロ*、ホトケノザ*、マタタビ、マメグンバイナズナ*、ミツバ、ミドリハコベ、ミミコウモリ、ミミナグサ、ミヤコザサ、ムシトリナデシコ*、ムラサキツメクサ*、メマツヨイグサ*、モミジガサ、ヤマブキショウマ、ヤマブドウ、ヨーロッパタイトゴメ*など、93種類
「野鳥」スズメ、ドバト、アオバト、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カササギ、カワラヒワ、コゲラ、アカゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒヨドリ、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、ヤブサメ、エゾセンニュウ、アオジ、ホオジロ、メジロ
「その他」エゾシカ足跡、ツノホコリ?(粘菌)、ムラサキホコリ?(粘菌)、ヒロヒダタケ、キノコいろいろ、ミヤマクワガタ、シラミバエの仲間 など