今年も夏の恒例の「虫に注目する自然散歩」♪
身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます。

夏休みです。子供たちも一緒に歩きました。 それにしても蒸し暑い!汗がダラダラでてきます。

いきなり、オオルリボシヤンマを捕まえてくれました! 大きいトンボだね!

青がキレイです♪

イトトンボもたくさんいました。これは、ルリイトトンボかな?

捕まえた虫は、ルーペでしっかり見てみようね。

アキアカネ

こちらが今日のメイン観察になったショウジョウトンボ。北海道では珍しかったはずが、数年前から増えているそうです。

大人も真剣に虫を捕まえます。

ヒメコガネ 褐色がキレイです♪

おでこに止まった虫は、 ホソトラカミキリ でした。カッコイイ♪

ヒゲナガゴマフカミキリ! これもカッコイイ!!

木の幹に、たくさんのアリがいたよ。 匂いを嗅ぐと柑橘系のいい匂い!

ハネナガフキバッタ

トノサマバッタも、いっぱいいました!

ヒガシニホントカゲも♪
いろんな虫を捕まえて観察して逃がして~暑かったですが、大収穫でした^^
戻って、まとめをしたら、大粒の雨が降り出しました。晴れているうちに観察できて良かったですね。暑い中、お疲れさまでした!
■2023年8月4日 (金)札幌市手稲区金山鉱山周辺で観察したもの
【虫】エゾアオイトトンボ、エゾイトトンボ、オオルリボシヤンマ、シオカラトンボ、アキアカネ、ノシメトンボ、ショウジョウトンボ、カンタン、トノサマバッタ、ヒナバッタ、ミカドフキバッタ、ハネナガフキバッタ、キバネハサミムシ、ミンミンゼミ、ツノアオカメムシ、ヒラタシデムシの仲間、スジクワガタ、ヒメコガネ、オオニジュウヤホシテントウ、キマワリ、ホソトラカミキリ、ヒゲナガゴマフカミキリ、カツオゾウムシ、センチコガネ、ウシアブの仲間、シオヤアブ、キバネセセリ、キアゲハ幼虫、ミヤマカラスアゲハ、スジグロシロチョウ、カラスシジミ、コムラサキ、モンキチョウ、シラフシロオビナミシャク、ノンネマイマイ、ミヤマキベリホソバ、クサアリの仲間、ヤマジガバチ(またはサトジガバチ)、エゾトラマルハナバチ、ザトウムシの仲間
【植物】ヤブカンゾウ、オオウバユリ、ヒロハヒルガオ、ハエドクソウ、ヤブジラミ、クサフジ、オオイタドリ、ヨツバヒヨドリ、ミミコウモリ、モミジガサ、ミヤマヤブタバコ、ヤブタバコ、アカソ、ヤブマメ、コゴメハギ、ノブキ、キンミズヒキ、ミズヒキ、キツリフネ、ウマノミツバ、ミツバ、クルマバソウ、サラシナショウマ、フタリシズカ、ミヤマニガウリ、オオハンゴンソウ、ブタナ、オオアワダチソウ、クマイザサ、ヌルデ、ツタウルシ、シラカンバ、ヤマグワ、ドロノキ、オノエヤナギ、ケヤマハンノキ、オニグルミ、ハルニレ、オヒョウ、ニセアカシア、クサギ、ミズナラ、シナノキ、ニガキ、エゾイタヤ、ツルウメモドキ、ノリウツギ、ヤマブドウ、ナワシロイチゴ
【鳥】 コゲラ、アカゲラ、メジロ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハシブトガラ、シジュウカラ、アオサギ
【その他】 ヒガシニホントカゲ、ニホンアマガエル(鳴き声)、エゾマイマイ、サッポロマイマイ、 などでした。
次回の虫に注目する自然散歩は、9月15日(金)10:10~12:10 平岡公園です。
Satomi.S