身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れる「虫に注目する自然散歩」。
今年も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます。夏休みの開催になったので、小学生4名参加もあり、賑やかな会となりました。
ふれあいセンター前からスタート!
集合した場所のキノコに早速ミヤマオビオオキノコ♪
センターの軒下には、アリジゴク♪ ウスバカゲロウの幼虫を観察しました。 アリジゴクにワラジムシを入れて遊ぶ・・・^^
コバナアザミの葉っぱに、アオカメノコハムシ
こちらがアオカメノコハムシの幼虫です。
厚別川沿いも散策。ノコギリカミキリ♪
ナツアカネ たくさん見るようになりましたね。
エゾサビカミキリ 小さくてかわいい♪
アワフキムシ
エゾイラクサのには、ブンブン頭を振って威嚇するフクラスズメの幼虫
外来種のアズマヒキガエルも見つけちゃいました(-_-;)
ハルニレの木に、ミヤマクワガタやカナブン、コムラサキなど魅力的な虫たちが~~。子供たち大盛り上がりです。
ここで12:00過ぎ。本日、30℃の暑さのため、一度ここでまとめをして解散しました。元気な方は、午後の二次会。
お昼休憩、お弁当を食べながらも、思わず虫探し。 ノラニンジンに、ハナアブの仲間など来ていました。
水たまりにいたエゾヒメゲンゴロウ
コアシナガバチの巣
立派なオオスズメバチも! 捕まえて観察しました。マネしないでね(・。・;
ニホンカナヘビも今年生まれの小さな個体
ミヤマカラスアゲハのきれいな個体も見られました。
14:00頃に入口に戻って、解散。参加の皆さん、暑い中、ありがとうございました。
2025年7月30日、札幌ふれあいの森で見られたものは、
「昆虫」ノシメトンボ、ナツアカネ、ヒメクサキリ、シバスズ、マダラスズ、ハネナガフキバッタ、アワフキムシの仲間、ウスバカゲロウの幼虫、エゾヒメゲンゴロウ、ミヤマクワガタ、スジクワガタ、ヒメコガネ、カブトムシ、アオカナブン、センチコガネ、ミヤマオビオオキノコ、キマワリ、ノコギリカミキリ、エゾサビカミキリ、アオカメノコハムシ、ハナアブの仲間、ルリシジミ、ミヤマカラスアゲハ、スジグロシロチョウ、シータテハ、コミスジ、ウラギンヒョウモン、コムラサキ、カシワマイマイ、フクラスズメ幼虫、コアシナガバチ、オオスズメバチなど
「植物」クリ、サワグルミ、ハルニレ、オオウバユリ、エゾイラクサ、ケヤマハンノキ、ヒメジョオン、ノラニンジン
「その他」ニホンカナヘビ、アズマヒキガエル、エゾサンショウウオ幼生、ヤマメ、オカモノアラガイ、サッポロマイマイ、エゾマイマイ、オオルリの古巣 などでした。
自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。