goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2025年7月30日(水)虫に注目する自然散歩~札幌ふれあいの森

2025年07月31日 | 虫に注目する自然散歩

身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れる「虫に注目する自然散歩」。

今年も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます。夏休みの開催になったので、小学生4名参加もあり、賑やかな会となりました。

ふれあいセンター前からスタート!

集合した場所のキノコに早速ミヤマオビオオキノコ♪

センターの軒下には、アリジゴク♪ ウスバカゲロウの幼虫を観察しました。 アリジゴクにワラジムシを入れて遊ぶ・・・^^

コバナアザミの葉っぱに、アオカメノコハムシ

こちらがアオカメノコハムシの幼虫です。

厚別川沿いも散策。ノコギリカミキリ♪

ナツアカネ たくさん見るようになりましたね。

エゾサビカミキリ 小さくてかわいい♪

アワフキムシ 

エゾイラクサのには、ブンブン頭を振って威嚇するフクラスズメの幼虫

外来種のアズマヒキガエルも見つけちゃいました(-_-;)

ハルニレの木に、ミヤマクワガタやカナブン、コムラサキなど魅力的な虫たちが~~。子供たち大盛り上がりです。

ここで12:00過ぎ。本日、30℃の暑さのため、一度ここでまとめをして解散しました。元気な方は、午後の二次会。

お昼休憩、お弁当を食べながらも、思わず虫探し。 ノラニンジンに、ハナアブの仲間など来ていました。

水たまりにいたエゾヒメゲンゴロウ

コアシナガバチの巣 

立派なオオスズメバチも! 捕まえて観察しました。マネしないでね(・。・;

ニホンカナヘビも今年生まれの小さな個体

ミヤマカラスアゲハのきれいな個体も見られました。

14:00頃に入口に戻って、解散。参加の皆さん、暑い中、ありがとうございました。

2025年7月30日、札幌ふれあいの森で見られたものは、

「昆虫」ノシメトンボ、ナツアカネ、ヒメクサキリ、シバスズ、マダラスズ、ハネナガフキバッタ、アワフキムシの仲間、ウスバカゲロウの幼虫、エゾヒメゲンゴロウ、ミヤマクワガタ、スジクワガタ、ヒメコガネ、カブトムシ、アオカナブン、センチコガネ、ミヤマオビオオキノコ、キマワリ、ノコギリカミキリ、エゾサビカミキリ、アオカメノコハムシ、ハナアブの仲間、ルリシジミ、ミヤマカラスアゲハ、スジグロシロチョウ、シータテハ、コミスジ、ウラギンヒョウモン、コムラサキ、カシワマイマイ、フクラスズメ幼虫、コアシナガバチ、オオスズメバチなど

「植物」クリ、サワグルミ、ハルニレ、オオウバユリ、エゾイラクサ、ケヤマハンノキ、ヒメジョオン、ノラニンジン
「その他」ニホンカナヘビ、アズマヒキガエル、エゾサンショウウオ幼生、ヤマメ、オカモノアラガイ、サッポロマイマイ、エゾマイマイ、オオルリの古巣 などでした。

 

虫に注目する自然散歩は、次回は9月4日(木)西岡公園と、夜の鳴く虫9月12日(金)17:00~豊平川河川敷で行います。
自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。
 
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日(土) 特別編 「蛾に注目する自然散歩!」

2025年07月14日 | 虫に注目する自然散歩

先日土曜は、大人の虫の観察会としては初企画!わんぱく遊び隊でお馴染みの「こんちゃん(近藤直人さん)」と一緒に、蛾に注目しました。

旭山記念公園に19:00集合。

まずは薄暗い森の中を虫を探して散策です。

葉っぱの裏に蛾を発見

ヤマグワの葉っぱで産卵するクワゴマダラヒトリ

樹液を飲んでいるノコメセダカヨトウ

ウンモンヒロバカゲロウも、飛んできました。羽がキレイです。

こちらもウスバカゲロウの仲間 

途中、花火の音がすごかったですが、旭ヶ丘高校の学園祭の花火だったようです。

東屋の柱や天井に、たくさんのキアシドクガの蛹 透き通っていてきれいです。

マダラコウラナメクジ

カシワマイマイの幼虫 手にのせてみました^^

後半は、ライトトラップの観察です。

クワガタも来ていました

マイマイガの♂ 触角がウサギの耳みたいで可愛い♪

緑色の鮮やかなオオシロオビアオシャク

お尻上げてて可愛い♪ ヨコジマナミシャク

ピカピカに見事な紋 マルモンシロガ

ヒサゴスズメ  スズメガの仲間はカッコいいですね。

コスズメ シュッとしていてカッコいい♪

参加者の服にとまったエゾシモフリスズメ♪

手乗りでかわいくなってしまった^^ ハネナガブドウスズメ

待ってました。オオミズアオが何羽か来てくれました♪

あっという間に21:00お疲れさまでした!ドクガもいたので、皆さんかぶれて居ないことを祈ります。かぶれた場合は、連絡ください。

■2025年7月12日に旭山記念公園で見られたのは、

★散歩
・蛾
モンウスキヒメシャク、ツマキシロナミシャク、マイマイガ幼虫、クワゴマダラヒトリ♀、キイロアツバ、アヤシラフクチバ、ニッコウフサヤガ、シマカラスヨトウ、ツマジロカラスヨトウ、ノコメセダカヨトウ、オオフタオビキヨトウ、ウスベニトガリメイガ
・その他
マダラカマドウマ、クギヌキハサミムシ、アカフハネナガウンカ、カメムシ科の抜け殻、ウンモンヒロバカゲロウ、オオキンナガゴミムシ、ナガチャコガネ、オオツヤハダコメツキ、ジョウカイボンの一種、ビロウドカミキリ、カレキゾウムシの一種、コマユバチ科の一種の蛹(マイマイガ幼虫に寄生)、ヒメバチ科の一種、ベッコウバチ科の一種、オカダンゴムシ、ザトウムシの一種

★ライトトラップ
・蛾
オオミズアオ、エゾシモフリスズメ、ヒサゴスズメ、クルマスズメ、ハネナガブドウスズメ、コスズメ、ヒメハイイロカギバ、オオバトガリバ、リンゴツノエダシャク、オオシロオビアオシャク、ハラアカアオシャクの一種、キガシラオオナミシャク、ヨコジマナミシャク、オオエグリシャチホコ、エルモンドクガ、キアシドクガ、マイマイガ♂、カシワマイマイ♂、キドクガ、モンシロドクガ、キシタホソバの一種、キベリネズミホソバ、ヨツボシホソバ、ケンモンキシタバ、クビグロクチバ、ナシケンモン、オオケンモン、シマカラスヨトウ、ツマジロカラスヨトウ、モンキアカガネヨトウ、ハガタウスキヨトウ、シラホシキリガ、シラオビキリガ、ナシキリガ、ヤンコウスキーキリガ、マダラキボシキリガ、ギンガの一種、マダラキヨトウ、カバスジヤガの一種、ウストビイラガ、ゴマフボクトウ、シラフオオヒメハマキ、ウスベニトガリメイガ、ツトガの一種、マエアカスカシノメイガ

・その他
ウスバカゲロウの一種、ミヤマクワガタ、スジコガネ、ツヤコガネ、フタオビホソナガクチキ、アオカミキリモドキ、ノコギリカミキリ、チャボヒゲナガカミキリ、カクツツトビケラの一種、ヒメバチ科の一種

などなど。記録、近藤直人さん。書ききれないのでみんなが見られた種類のみとのことです。

 

自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月30日(金)虫に注目する自然散歩~夜の鳴く虫「真駒内公園」

2024年09月06日 | 虫に注目する自然散歩

一週間前の8/30(金)は虫に注目する自然散歩でした。夜の鳴く虫に注目する会です。曇り予報のはずが、しっかり濡れる霧雨が降っています💦 雨宿りしながらスタート

今回も興野さんに教えていただきます♪

霧雨に負けず、芝生の虫たちを観察  平日ですが夜なので子供たちも参加してくれました。マニアックに虫好きの子供たちに、大人が教えてもらいます^^

鳴く虫さがしなので、キリギリスの仲間、コオロギの仲間、バッタの仲間を探します

きれいな緑の ヒメクサキリ

一番多かったかも コバネヒメギス

ヒナバッタ

下見では一番見られていた、カンタン、エンマコオロギ、キリギリスは、雨のためか少なく残念

セミの抜け殻たくさん♪

木の洞にも何かいるかな??

ナメクジも二種類  マダラコウラナメクジと チャコウラナメクジ です

ニホンカナヘビ

ツチガエルも見つけました!

雨のため、豊平川の河川敷には降りず、真駒内川周辺での観察となりました。皆さん熱心だったので、雨のわりに色々観察できました。ありがとうございました。

■2024年8月30日(金)真駒内公園で観察したもの

【昆虫】ハネナガキリギリス、カマドウマの仲間、ヒメクサキリ、コバネヒメギス、エンマコオロギ、シバスズ、カンタン、ヒナバッタ、コバネイナゴ

【昆虫以外の動物】コアシナガバチの巣、マダラコウラナメクジ、チャコウラナメクジ、ツチガエル、ニホンカナヘビ、  など

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月31日(水)虫に注目する自然散歩「定山渓」

2024年08月01日 | 虫に注目する自然散歩

 興野さんを講師に、「ムシ」なら何でも見てやろうという自然散歩。定山渓を歩きます。空は晴れていますが暑すぎず、絶好の天気。

 二見つり橋から入る豊平川沿いの遊歩道が閉鎖されているので、いこい橋へ下りてゆく道から観察を始めました。

 夏休み期間なので小中学生も参加してくれました。

ハネナガフキバッタ

 バッタの仲間がたくさん見られました。道端の草むらから、次々と飛び出します。

サッポロフキバッタ

ミカドフキバッタ

 ツリバナの木に、サッポロマイマイとエゾゼミ。

 豊平川河畔の広葉樹林で観察します。

 エゾオオマルハナバチがイヌエンジュの花に来ています。

 シラカンバの幹にコアシナガバチが巣を作っています。

 森の土の中にはこんなムシも。ヒメフナムシ、海岸にいるフナムシの近縁だそうです。

 森の中の水たまりに、タカネトンボ。メタリックグリーンが美しい。

 いこいの広場でお弁当。

  豊平川の河原にも降りてみました。

 スナゴミムシダマシ。河原の砂地に棲む昆虫です。

 河原にはヒガシニホントカゲもいました。

 中学生の参加者が、石の下に産み付けられたヒガシニホントカゲの卵を発見。本日のハイライトでした。

 

■2024年7月31日(水)定山渓で観察したもの

【昆虫】

ノシメトンボ、マユタテアカネ、ミヤマアカネ、タカネトンボ
カンタン、ヒナバッタ、ヒシバッタ、ハネナガフキバッタ、ミカドフキバッタ、サッポロフキバッタ
エゾゼミ、キスジカンムリヨコバエ、マダラナガカメムシ、キバネハサミムシ
カツオゾウムシ、イタヤハムシ、ハンノキハムシ、オオスジコガネ、ヒメコガネ、センチコガネ、ヨツスジハナカミキリ、ノコギリカミキリ、ハンノアオカミキリ、キマワリ、ヒラタシデムシ、スナゴミムシダマシ、キマワリ、マクガタテントウ
マイマイガ、クスサン、モンシロチョウ、ウラミスジシジミ、オナガアゲハ、キアゲハ、クジャクチョウ、サカハチチョウ、ミドリヒョウモン、ミスジチョウ
アカウシアブ、シオヤアブ、
スズバチ、エゾコマルハナバチ、エゾオオマルハナバチ、エゾトラマルハナバチ、コアシナガバチ

【昆虫以外の動物】

(陸貝類)エゾマイマイ、サッポロマイマイ、パツラマイマイ
(クモ類)オオハエトリ
(甲殻類)ヒメフナムシ、オオエゾヨコエビ、エゾヨコエビ
(は虫類)ヒガシニホントカゲ、(両生類)エゾアカガエル、(鳥類)スズメ、ホオジロ

【植物】ルイヨウショウマ、アカソ、ミミコウモリ、トリアシショウマ、ヨブスマソウ、オオイタドリ、イヌエンジュ、ホツツジ、コクワ、ハナガサギク、オオウバユリ、その他

(島田)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月28日(金) 「虫に注目する自然散歩」百松沢

2024年06月28日 | 虫に注目する自然散歩

身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。今年も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます。

夏です(;^_^A 暑い!!30℃近かったみたいです・・・

百松橋を徒歩で渡って、林道を虫を観察しながら歩きます。 ツルアジサイ

サッポロマイマイや、エゾマイマイの小さい個体は葉っぱの上で見つかります

アワフキムシも発見♪ ツノゼミも居ましたが、飛んでしまった~

サッポロフキバッタなどフキバッタもたくさん♪

タテハチョウの仲間の蛹。キベリタテハかな? 金色に光りました

葉っぱの裏に泥で作ったハチの巣発見!

こちらは不思議な格好をした、アオカメノコハムシの幼虫!

カワイイ♪ヨモギハムシ

午前中の大物は、サラサヤンマ♪ キレイな個体でした!

サラサヤンマ、上から^^

放すと、リュックに止まって、また撮影会^^

カラスシジミ

気を付けなくては!!マダニ

みんなでシゲシゲ観察しながら歩くので、午前中は、300m程度を1時間半かかり、お昼休憩

午後、帰り道も、色々発見

オシャレな虫♪ ハネナガウンカの仲間

フタオタマムシ♪

シモフリコメツキ

暑かったですが、いろんな虫がでて楽しかったです。良い場所ですね♪ 参加の皆さん、暑い中お疲れさまでした。

■2024年6月28日(金)百松沢で観察したもの

【虫】アオイトトンボ、サラサヤンマ、シオヤトンボ、サッポロフキバッタ、ミカドフキバッタ、アワフキムシの仲間幼虫、ツノゼミの仲間、ハネナガウンカの仲間、マダラナガカメムシ、モンシロサシガメ、マツモムシ、ヨツモンシデムシ、ヒラタシデムシ、マルゴミムシの仲間、フタオタマムシ、サビキコリ、シモフリコメツキ、ジョウカイボン、クロサワヘリグロハナカミキリ、ニセビロウドカミキリ、ヨモギハムシ、アオカメノコハムシ幼虫、ハナウドゾウムシ、チャイロオオイシアブ、コチャバネセセリ、カラスシジミ、カシワマイマイ幼虫、マイマイガ幼虫、オナガアゲハ、クスサン繭、オオミズアオ死体、ヒトリガ幼虫、コアシナガバチ、エゾマイマイ、サッポロマイマイ、ヒメマイマイ、オカモノアラガイ、クチキクシヒゲムシ?など

【植物】フタリシズカ、ミゾホオズキ、ハルニレ、ツルアジサイ、ジャコウアオイ、ビロードモウズイカ、イタヤカエデ、オオイタドリ、シナノキ、マツバトウダイ、オオマルバノホロシ

【その他】アライグマ足跡、ホンドテン、エゾアカガエル(成体+幼生)、鳥は声のみ:イカル、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、ホオジロ、ヒヨドリ、コゲラ、カワラヒワ、ヒガラ、ヤマガラ、モズ、キジバト などでした。

虫に注目する自然散歩、次回は■夏休みこども歓迎 7月31日(水)10:45~14:10 定山渓で行います。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする