goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

6月27日(火)虫に注目する自然散歩~百松沢~の様子

2017年06月27日 | 虫に注目する自然散歩
「虫に注目する自然散歩」昨年からスタートした、大人向けの虫の観察会です^^/

天気が良く、気持ちのよい空気の中、スタートです。
百松橋から、アオダモの実が間近に観察できました。



カツオゾウムシ
本当に鰹節みたいです。

蝶も色々観察できました。

ヤマヒマダラヒカゲ

池や水たまりも観察!
ミジンコなどの小さなものや、マツモムシの幼虫も発見!

ゲンゴロウの仲間の幼虫


エゾアカガエルのおたまじゃくしもたくさんいました。

羽化したてのピカピカのトンボにも出会えました。

エゾトンボの仲間


ヤンマの仲間の抜け殻




2017年6月27日(火)百松橋周辺で観察したものは、
「昆虫」ミヤマカラスアゲハ、シータテハ、ヤマヒマダラヒカゲ、ミスジチョウ、ルリシジミ、トラフシジミ、スジグロシロチョウ、ニホンカワトンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、エゾイトトンボ、コサナエ、オオルリボシヤンマ、エゾトンボの仲間、オニヤンマ、ルリオトシブミ、カツオゾウムシ、クロハナカミキリ、オオトゲシラホシカメムシ、ジョウカイボン、アオジョウカイ、ヨツボシヒラタシデムシ、ミヤマクワガタ、アオヒゲボソゾウムシ、コブヒゲボソゾウムシ、コフキサルハムシ、イタドリハムシ、マメゲンゴロウの仲間、、ヒメゲンゴロウの仲間、マツモムシの幼虫、コカメノコテントウ、ホタルガの仲間、マイマイガ、センブリの仲間、アオイトトンボ科の幼虫、サッポロフキバッタ、キバネハサミムシ、トゲカメムシ、カメノコテントウ、エグリトビケラ科の仲間 など。
「その他」タマミジンコ、カイミジンコ、エゾアカガエルの幼生、ニホンアマガエル、オカモノアラガイ、虫コブ、サッポロマイマイ、ヒラマキミズマイマイ など。
「野鳥」キビタキ 
「植物」アオダモ、ベニイタヤ、ツルアジサイ、ヤマグワ、オニシモツケ など。
でした。
次回、虫に注目する自然散歩は、西岡公園 /7月27日(木)10:00~12:00 (西岡公園管理事務所前集合)です。
夏休み期間のため、子ども参加可能です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてシリーズ「自然散歩~虫&生き物に注目しよう~」平岡公園の様子

2016年08月02日 | 虫に注目する自然散歩
今日も暑かったですね~~(*_*; 自然散歩の夏休み特集で子供も参加できる「虫&生き物に注目しよう」を行いました。

平岡公園を虫を中心に生き物を探して散策します。


大人も子供も虫に夢中。


図鑑と照らしあわせながら、観察しました。

オニヤンマも沢山飛んでましたし、

オニヤンマのヤゴも見つけましたよ♪


エゾゼミも良く鳴いていました。


とてもキレイ♪ フタスジモンカゲロウ

虫に注目する自然散歩、また別の季節も企画しようと思います!お楽しみに♪

2016年8月2日 平岡公園で観察したのは、
「昆虫」ジャノメチョウ、ルリシジミ、ツバメシジミ、コキマダラセセリ、スジグロシロチョウ、サトキマダラヒカゲ、オニヤンマ、ノシメトンボ、モイワサナエのヤゴ、オゼイトトンボ、ゴミムシの仲間、シデムシの仲間、ヨツボシモンシデムシ、ゴマダラカミキリ、トホシカメムシ、クサアリの仲間、ホソクビキマワリ、ヒメスジコガネ、ハサミムシの仲間、ベニボタルの仲間、ニセビロウドカミキリ、ヤナギルリハムシ、イタヤカミキリ、エゾゼミ、ヨツスジハナカミキリ、ニホンカワトンボ、オオキノコムシの仲間(幼虫)、アメンボの仲間(幼虫)、シオヤアブ、ルリハムシ、ヒメギスの仲間、クサキリの仲間(幼虫)、セマダラコガネ、フタスジモンカゲロウ など。
「その他」ザトウムシ、エゾマイマイ、オカモノアラガイ、粘菌、ヒヨドリ など。
「植物」 ノリウツギ、サワフタギ、ヨツバヒヨドリ、イヌトウバナなど。
でした。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日、虫に注目する自然散歩の様子

2016年06月29日 | 虫に注目する自然散歩
今日は、暑かったですね。西岡公園で、初企画「虫に注目する自然散歩」を行いました。
暑い日は、昆虫の観察には良い日。でも、やっぱり大人は虫が嫌い?参加者は少なく、じっくり観察の会となりました!

いきなりミヤマクワガタ登場!
オスとメスを発見しました。子供のいる観察会なら大騒ぎなところですが、今日はじっくり観察できます。
近くの東屋で、図鑑も見ながら特徴を確認です。


樹木の葉を見るときは、虫の影をさがしたり、葉が丸まっているのを探したり、樹木の見方も変わりそうです。

ヒゲナガオトシブミの落とし文

かわいいハムシもいろいろいました。

コフキサルハムシ


フジハムシ
そして、今日のハイライトとも言える「クルミハムシ」

お腹に異常なほどパンパンな卵をもったクルミハムシ!交尾中です。
破裂しそうなお腹が怖い…


クルミハムシの卵


クルミハムシの幼虫
と、一種類の虫のいろいろな姿が全部、

この一本のオニグルミ幼木で見られました。面白かったですね~。

最後に、月寒川の上を飛ぶトンボや、川の中のヤゴまで観察しました。

エゾコヤマトンボのヤゴ

2016年6月29日虫に注目する自然散歩で観察したのは、
「昆虫」ミヤマクワガタ、フジハムシ、クルミハムシ、コフキサルハムシ、ハネカクシの仲間、ジョウカイボン、コメツキムシの仲間、ワラジムシ、ダンゴムシ、ヒメウラナミジャノメ、ホンサナエ、コオニヤンマのヤゴ、エゾコヤマトンボのヤゴ、ヒゲナガオトシブミの落とし文、シデムシの仲間 など
「植物」アズキナシ、オニグルミ、ツルアジサイ、コバナアザミ など
「その他」 カワニナ、サッポロマイマイ、淡水海綿 など
でした。

次回、タイトルあらため、夏休みの平日に開催決定しました。是非参加ください!
■はじめてシリーズ「自然散歩~虫&生き物に注目しよう~」
身近な虫や生き物を観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。親子で参加も可能です。
日時:8月2日(火)10:00~12:00
場所:平岡公園
集合場所:平岡公園第1駐車場(清田区平岡公園2)
参加費:大人1000円、4才~高校生500円
持ち物:飲み物、タオル、あれば虫眼鏡、図鑑
申込先:自然ウオッチングセンターTel011-583-5208 Fax011-583-5233、PXP03576@nifty.com
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#hazimete

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする