goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

巣箱の大掃除

2014年01月08日 | 自然

自然ウオッチングセンター事務所(自宅でもある)の庭には、2つほど野鳥の巣箱がかけてあります。春から初夏にスズメが繁殖していました。
毎年、冬の間に巣箱掃除をします 掃除をしないと翌年使ってくれないですよ。知ってました?

Imgp9404まずは巣箱をはずして。
Imgp9427ねじをはずして蓋をあけます。

Imgp9429あれ!?同居?

スズメの後に、スズメバチが巣を作りかけたようです。

Imgp9432_2巣材を取り出します。

鳥の羽や、イネ科の草、苔などいろいろなものを使って上手に産座を作っていますね~。

あとは、巣箱が、雨がはいったり、外敵に壊されたりしないように点検して、木にかけ直します。今年の春も、使ってくれるかな?

Imgp9417オジロワシ

庭で作業していたら、上空をオジロワシが飛んで行きました。

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウヨロ川でのサケ調査

2013年12月08日 | 自然

サケを見られるフットパスで人気の白老町のウヨロ川。
http://www.shiraoi.org/trust/salmon/index.html
毎年サケの調査をしています。

Imgp9227_2ウヨロ川

今年はウヨロ川にしてはサケが少なくて、残念です。
今日もスムーズにサクッと、調査終わっちゃいました^^;

それにしても太平洋側は雪が全く無く、天気も良くて北海道じゃないみたいですね~~。
青空の下、きれいな川を歩くのは、とても楽しかったです

Imgp9242_2ホッチャレ

川岸にはタヌキやキツネの足跡もいっぱい。大型の鳥の糞も。オオワシもうろうろしていたし。

みんなの大切な食べ物ですね^^

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山の様子

2013年11月14日 | 自然

天気良かったですね~。火曜日の寒さがウソのように暖かかったです。
11月は、観察会が少ないのに、「ときわ」も「さっぽろ」も、自然散歩の日に限って天気が悪い気がします。わんぱく遊び隊!は、いい天気でしたが

Imgp8689

近くまで行ったのでちょっと散策のつもりが、三角山の頂上まで行ってきました。
久しぶりに登りましたね~。
円山もそうですが、気軽に登れる山の代表ですね。子どもの登山でも人気の場所です。

Imgp8693

山頂からは、札幌の街並みが見え、野幌森林公園の百年記念塔もしっかり見えます。
野幌森林公園より北側が、白い大地になっていました。当別方向とかでしょうか?大雪だったみたいですね

Imgp8683

途中、雪が溶けてぐちゃぐちゃな道や、まだ雪が残り滑りそうな道などありました。

下りの道は、クマゲラの声に誘われて、小別沢方向に続く自然歩道コースへちょっと寄り道。
クマゲラの姿は見つけられず、鳴き声もやんだので、戻って下山しました。

11月も天気良ければ、お散歩気持ち良いです

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然ウオッチング「北野たかくら緑地」「旭山記念公園」

2013年10月15日 | 自然

各区の自然ウオッチング講座などのガイドもしています。今日は、北野たかくら緑地を歩きました!
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=455007
あまり知られていない公園ですが、自然林がしっかり残された自然観察に良い公園です
コナラが豊作で足の踏み場が無いくらいドングリがありました。ヤマブドウも手の届かない場所に山ほどなってました

Imgp8127
今日観察できたものを参考までに

「2013年10月15日(火) 北野たかくら緑地 10:00~12:00 天気:くもり」
植物(樹木):イチイ(実)、ヤマブドウ(実)、ツタウルシ、キタコブシ、ツリバナ(実)、ナニワズ(つぼみ)、レンギョウ、ミズナラ、コナラ(実)、カシワ(実)、ミヤマガマズミ(実)、オニグルミ など
植物(草本):オオウバユリ(実)、アキノキリンソウ(花)、ウマノミツバ(実)、キツリフネ(実)、アメリカセンダングサ(実)、チゴユリ(実)、ミヤマナルコユリ(実)、ミズバショウ、ツルニンジン(別名:ジイソブ)(実) など
野鳥:マガモ、ヒヨドリ、アオジ、トビ
その他:エゾゼミ抜け殻

野鳥や植物、昆虫など自然の生き物の目線から考えて設計された自然生態観察公園です。
公園の作りもおもしろいですよ。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

引き続き先週の旭山記念公園の情報も。
http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/

札幌の街が一望できることで有名な公園ですが、風が強い日だったので展望台は寒くてすぐに逃げました。ツリバナやマユミなどのニシキギ科の樹木の実が、いっぱい成っていました!
Imgp8028

歩いたのは、2013年10月8日(火) 9:30~11:30  天気:くもり

10月8日に旭山記念公園で観察できたもの 植物(樹木):ヤマブドウ(実)、サルナシ(別名:コクワ。実)、ヤマモミジ、ハウチワカエデ、イタヤカエデ、ニシキギ(実)、ツリバナ(実)、マユミ(実)、ツタウルシ(実)、ヌルデ、ハマナス(花)、クリ(実)、ホオノキ(実) など
植物(草本):クズ(花)、エゾゴマナ(花)、ネバリノギク(花)、エゾノコンギク(花)、ヒメジョオン(花)、ヌスビトハギ(実) など
野鳥:ホオジロ、ハシブトガラス など
その他:キツツキの食痕、メノコツチハンミョウ など

明日は、雨予報ですが、紅葉も進んで観察シーズンです♪
いろんな公園に行ってみるのも良いですね。

ちなみに、明日は「のっぽろの森自然観察」です。野幌森林公園大沢口10:00集合!
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#nopporo
雨風がひどくならないと良いですが・・・・・。
ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日平岡公園を歩きました♪

2013年06月26日 | 自然

主催行事ではないのですが、昨日平岡公園、なかなかおもしろかったので、開花情報紹介します。
清田区の梅林で有名な平岡公園。森のほか、自然の湿地と、人工の湿地があり、環境が多様で、自然観察が楽しめます。

昨日は、とくに湿地がサギスゲが満開で、いろいろな花が咲いていたり、トンボがたくさん飛んでいたりとおもしろかったです

Imgp5981 サギスゲ

人工湿地なので植えたものですが、なかなか見られない花が観察できます。

Imgp5966 クロバナロウゲ
見られたもの
樹木:ホオノキ(花)、サルナシ(つぼみ)、サワフタギ(花終わり)、ヤマウルシ(花)、ツルアジサイ(つぼみ) など
草本:トケンラン(花)、タニギキョウ(花)、ツクバネソウ(花終わり)、ミヤマナルコユリ(つぼみ)、チゴユリ(花終わり)、ジンヨウイチヤクソウ(つぼみ)、クロバナロウゲ(花)、ヤナギトラノオ(花)、ヒツジグサ(花)、サギスゲ(実)、カキツバタ(花)、ミツガシワ(実)、イワミツバ(花) など
野鳥:キビタキ(声)、シジュウカラ、アオジ など
その他:オオカワトンボ?、ヨツボシトンボ、イトトンボの仲間 など

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする