いきいき

自分の人生 いきいき と送りたいという願いを込めたタイトル

雲を友として

2010-02-24 16:39:04 | Weblog
インドネシア東カリマンタン州で寄付ではなく
事業として植林をはじめて間もないころに、
読売ウイクリーという雑誌の対談でお会いした、
作家の立松和平さんが2月9日に亡くなられました。

大変温厚で気取りの無い方で、同じ年のお生まれとのことで
打ち解けた対談をさせて頂いたことを思い出しました。

ご本人も足尾銅山の跡地の植林活動「足尾に緑を育てる会」の
活動をされていることや

300年から400年後に法隆寺の修復のために使うため
の木が足りないので、その修復サイクルに合わせて、
今 植林を始めている話しを楽しく聞かせて頂きました。

鞍馬の話しを伺ったときにその植林をしているのは、
「今の時代を生きる人間の未来に向けての布施」という思いがあって

「古事の森」というのを立ちあげられたとお聞きしました。
そして、
「先祖たちが、何の見返りを求めず、布施をしてくれたと
 思っています。
 今の時代、それを貪るだけでは終わってしまうから、
 同じように未来に向かって布施をしなければいけないと思います。」
という話しを聞きました。
そして、作家らしい表現で言いお話を聞きました。この言葉は対談以後
肝に銘じていて、折りある毎に皆さんにお伝えしています。

「宮崎さん、植林をしている人はみんないい顔しているでしょう?
 木を一本植林することは、2本植えることなんですよ。
 実際に地球に1本ともう1本はその人の心に植えているんですよ。」

大変に意味深い適切な表現だと感心しています。

そして、
対談の終わりに
「木を植えることは、楽しんででやる事そして、自分を生かしながら
 社会に少しは役に立ってゆくというやり方です。 
 。。。。。。
 そんなに頭でっかちにならないで、素直な気持ちで木を植えれば
 いいと思うんですよね。」

そして、色紙に2つの含蓄ある言葉を書いて頂き、
大変気に入っています。

「流れる水は先を争わず」
この言葉は、私の座右の銘「流れる水のごとく」に通じる言葉で
時折、壁にかけて眺めてます。

もう一つは
「雲を友として遥かな道を」

大変雄大な発想、時間に左右されない生き方を示していて
私にとって、心を豊かにもてる一言です。

地球に住んでいる人たちみんながこのような考え方を持てれば
地球温暖化も回避できると思いますが。。。

そうだ植林をしよう!マンガ無料小冊子 プレゼント中!
■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村




無理だと思ってもやれば出来る!!

2010-02-19 20:28:01 | Weblog
“竹馬で日本縦断”講演&トークを開催します。

テーマは、~無理と思っていてもやれば出来る!~

夫婦で竹馬・日本縦断3000km・189日の旅」
マイケルさんと実希さんが西東京にやってきます。

出来るだけたくさんの皆さんに聴いて頂きたいのでご案内を
させて頂きます。

★と き:3月20日(土))14:00~16:30  
※14時から30分ほどはBOSの紹介をさせて頂きます。
 
 14時30分から1時間ほどマイケルと実希さんのお話しそのあとは、

 お二人に聴いて見たい旅の出会いや感動秘話など、参加者の皆さん
 からのご質問に答えてもらい楽しい時間にしたいと考えています。

◆ところ:コール田無 東京都西東京市田無町3-7-2 
           TEL 042-469-5006
交通は東京都下ですが、
西武新宿線 田無駅(高田馬場より急行で約20分)改札を出て
北口徒歩10分です。

貴重な体験の二人の話しを是非この機会に聴いて頂きたいと思います。

土曜日の昼下がりに、郊外にお出かけ、いいお話しを聞きませんか?

二人のチャレンジの動機は、

「私達はただの生徒だから”この問題”に対して
            何も出来ることはない」

中学2年生の生徒が「森林伐採が地球温暖化、そして
絶滅の危機に瀕するオランウータンの未来にどう影響するか」

という問いかけに対して言った言葉だったのです。

そこから、彼らのチャレンジが始まりました。

とても勇気ある若いご夫婦の体験話しです。

私もこのチャレンジの話しをはじめて聞いた時にそんな無謀な
こと止めたほうがいいのではないですか?

いや、大丈夫です、頑張ります!

そのようなやりとりがうそのようですが、彼らはやってのけました。

わたした、彼らの道中のブログを読みながら、感動で涙したことも
何度かあります。

「講演会&トーク」 [タンマイケル&実希]さんの楽しく、
感動的で心温まるお話しをみんなで聞きませんか?

もちろん入場は無料です!!

★ゴールの日の二人のブログから少し紹介させて頂きます。

ここからが本当の勝負。冗談抜きで今までの山道で一番辛い上り坂だった。
ミックの頑張れ!という言葉が何度も聞こえた。

はじめの頃は
「今でも十分頑張っているのにこれ以上頑張れないよ~」と
卑屈に感じたこともあったが、今日は素直にありがたかった。

思えば北海道から九州からの道のり約3000キロを歩き続けて
これたのは、ミックがいつも私を元気づけてくれて、

笑わせてくれて、辛い時もいつも一緒にいてくれたからだ。

途中、横風が激しすぎて竹馬ごと横に吹き飛ばされた。

自分の足でも立っているのが難しかった約100mの間、
応援にきてくれた古賀さんがキャンパーバンで並走して
風を防いでくれた。

その間、竹馬で降りて歩くことも出来たがそれはしたくなかった。

今日は風が吹いてもどんなに坂がきつくても歩道がなくて
大型トラックが通っても、絶対に竹馬で歩き続けようと2人で決めた。

だからずっとミックと励ましあいながら、
笑いあいながら最後の20キロを歩き続けた。

。。。。あと3キロ、あと1キロ、あと500m、あと100m、あと10歩。・・・・・・
みんなにもう少し、もう少しと応援されながらゴールへの道を一歩一歩。

ミックと「あと少しで終わりだね。さみしいね。。」
と少しペースを落として歩く。

佐田岬料金所の手前の駐車場が見えてきた。
1月5日、14時30分 佐多岬ゴール。

7月1日に北海道宗谷岬を出発してから、3000キロ
の道のりをたくさんの人に支えられてここまで来た。

この旅を始める前は、日本人であることにそこまで誇りを
持っていなかった。

この旅を始める前は、
日本がこんなに素晴らしい国だと思っていなかった。

でも、この6か月ですべてが変わった。
今なら私は日本は素晴らしく暖かい人々で
溢れている国だと、胸を張って言える。

このチャレンジのきっかけを作ってくれたミックに、
今まで支えてくれた家族や友達に、
そしてこの旅で出会ったすべてのひとに感謝して、

この竹馬日本縦断の旅を終りにしよう。

今まで本当に、本当にありがとうございました!


以上は、ゴールの日の感動のブログの抜粋です。
ポンゴ ホゴホゴ プロジェクト

二人の汗と涙と笑いの感動秘話、
あなたも、ぜひご来場して、共有しませんか?

半健康人から脱皮を!

2010-02-15 20:09:23 | Weblog
現代文明の中に生きているほとんどの人々が
健康に対する何らかの不安を抱え、
半健康人だといわれています。

その原因は、文明のあり方その物が「自然とのかかわり」
の無いところから始まっているからです。

人間はどのように文明が発達しても自然界の一種の
「動物」です。

半健康人の人は、健康診断や人間ドックなどで精密検査を
しても、検査結果はほとんど正常な場合がほとんどだそうです。

内臓には異常がないのに、だるい、疲れやすい、無気力、
食欲不振などを感じている。

さらには、生きがいが感じられず生きていることの意味が
見出せないし、何を食べても
おいしく感じないし、四六時中肩こりや腰痛に悩まされる。

眠りも浅く、目覚めも悪い等自分自身が健康を
実感できない人が多いようです。
 
人間はもともと自然の中で生きてきた動物ですが、
人類文明の発達と共に自然から遠ざかる暮らしに変わってき
ました。

人類の文明はいつも自然の影響を如何にコントロール
して、克服して快適で便利な生活スタイルをつくる事を
大きな目的としてきました。

その結果、人工的な温度調節の効く、冷暖房のある家に
住み、この快適さと引き換えに自然界の季節変化にさえ
ついて行けない体になっています。

~「自然とのふれあい」がある生活スタイルを!~

一歩出れば舗装されて土の無い道を歩いて、電車に乗って、
歩くスピードよりも早い速度で移動して会社に行く。

その事務所も冷暖房して空調の効くコンクリートの囲いの
中です。

河川の水を消毒するために入れたカルキとフッ素の多い水で
入れたお茶やコーヒーを飲みます。

帰りにはタバコの煙でもうもうとする場所でお酒を飲んで過ごす。
このような生活の中にはどこにも自然は見つけられません。

自然の中で生かされている「自分」を発見する事はできません。

できる限り、屋外に出かけて、歩いて、太陽に当たり、
カラダを動かして、新鮮な空気を吸収して

体のリズムを自然に戻す生活スタイルこそが、
若さと健康を保つ基本です。

野山に出かけて、新鮮な空気を一杯吸い込んで
大きな声で笑うことが、一番の若さと健康保つ方法です。

ぜひ、あなたも一歩踏み出して、より良い明日を目指しましょう!
そうだ!植林をしよう!!!

そうだ植林をしよう!マンガ無料小冊子 プレゼント中!
■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村





生き残る条件

2010-02-11 19:14:17 | Weblog
飢餓の人口が6人に一人、地球環境の劣化、
出口の見えない経済不況 そして

日本の人口は減少し、少子高齢化が一段と進む状況に、
政府は少子化対策本部などを設けて
歯止めをかけようとしております。

自然の摂理に照らせば、
生命の危機を感じると子孫を残すために

生物は種子や胞子や子どもたくさん生んで自己防衛
をします。

ですから、日本人は平和で安全を感じているから、
子供が増えないのだと思います。

スギ花粉の問題も戦後植林した杉の木が成長して、過密な状況に
追い込まれても次世代の人間が間伐しないので、
森の中は満員電車状態です。

杉は生き残るために花粉をたくさん出して、
子孫を維持しようとしているのです。

間伐をして、住み易い環境にしてあげれば花粉は自然に
減少するのでしょうが、
花粉の少ない杉を開発するという人間の知恵には??です。

自然の摂理にあった生き方を出来る人が生き残れる

どのような自然現象にも、変化して対応できる人が生き残れる。

いつの時代でも、動物でも、植物でも環境の変化に対応
できないものは、滅亡するのが自然の摂理です。

進歩したと言え人間はやはり「動物」の一種ですから、
自然の摂理から逃れられません。

元札幌市の職員で現在は丸山動物園の経営係長の北川さんの
言葉に出会いました。

「強いものが生き残るのではない。
    賢いものが生き残るのでもない。
        変化したものだけが生き残るのだ」

これからの時代を生き残るには、
取り巻く環境をよく理解して
状況に合わせた変化を出来る人だけが生き残れるといえそうです。

地球温暖化問題も対策と共に適応策を考えて
行動すべき時かもしれません。
ぜひ、あなたも一歩踏み出して、より良い明日を目指しましょう!
そうだ!植林をしよう!!!

そうだ植林をしよう!マンガ無料小冊子 プレゼント中!
■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村




1円で100年先まで。。。

2010-02-09 14:01:43 | Weblog
素朴な疑問として、
オランウータンを救えないで人類は救えるのか?
とつくづく思います。

私とボルネオのオランウータンのリハビリセンター(BOS)
との出会いは1996年です。

当時この施設は、街でペットで売買をされているオランウータン
の子供を見たインタナショナルハイスクールの子供たちの発案で、

人間活動のために孤児になったのオランウータンを訓練して
森に帰してあげるための施設でした。

運営費は子供の父兄や先生方が寄付や会員を募集して活動を
しているとの事で、運営費の確保が大変だという話しを
伺いました。

そして、「ぐったりした元気のないオランウータンは肝炎で、
人間にうつされたんだ」とか、

「オランウータンと人間のDNAは2%しか違わないんですよ」
という話を聞いた時、知らないことばかりで驚きました。

その場、人間はオランウータンたちを窮地に追いやっているだけ
でなく、熱帯雨林の自然環境を壊し、地球を瀕死の状態にして、
人類自身の未来をも壊しているということに気づかされました。

最初の訪問以来13年支援を続けてきましたが、
現在、大きな転換時期を迎えています。

オランウータンは「森の人」「森の哲人」とも呼ばれていて、
とてもおとなしく賢い動物です。

森を歩き回りながら、食べた果物の種を撒き散らして、
熱帯雨林の保護、育成と安定に貢献しているのです。

すべてと調和して、生きていることそのものが
「自然を守っている」のです。

自然を壊し、利用して結果的に自分たちの生存環境を劣化させ、
次世代の生存の危機を招いている人間よりも
遥かに思慮深い生き方です。

国連の発表でも絶滅まであと1分
と本当に「絶滅の危機を迎えているオランウータン」は、
いまや住める森がどんどん無くなって厳しい環境にあります。

オランウータンの危機は明日の人類の危機だと感じています。
人間が地上で生きる動物の一種であることから考えてみれば、
人類が滅びない保証はどこにもありません。

人類に一番近い霊長類「オランウータンの生存の危機」を
救えないで、生物多様性の維持ができるのでしょうか?

11月のはじめにインドネシア・バリックパパン市の郊外
サンボジャ地区にあるオランウータンのリハビリ施設でNHKの
取材を受けました。

その際にインドネシアのオランウータン保護財団(BOS)の
理事長ブンガランサラギ氏(元農業大臣)と面談をさせて
頂きました。

その席で「2015年までに檻の中でのオランウータンの
保護・訓練は止めて、自然の森で保護する方針が政府の
方針として話しを伺いました。

その対策として、オランウータンを放してあげる天然の森が
必要で、林業省より今後100年間の保護林区の許可を
とりました。

「BOSは財団」なので、その保護林区を確保するためには
政府に森林の利用料金を支払う必要があります。

そのための資金を協力を是非日本にお願いしたいのです。

オランウータンはインドネシアにしかいない地球の大切な財産
だから、守って行くために是非、
日本人の皆さんにも協力をして頂きたい」と訴えられました。

日本の高度経済成長の陰で
「消え行くインドネシアの熱帯雨林とオランウータン」
日本人の良心に訴えて、トラスト資金集める活動を
始めています。

100年後までも子供たちの豊かな自然を残すためにも
多くの皆様のご協力を願お願いします。

わずか1円を寄付するだけで、1坪の熱帯雨林を
100年先まで保護できます。

全体は、106,000ha(3億21万坪)を保護林として
ゆきます
NPOボルネオ オランウータン サバイバルファンデーション 日本
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村





スローライフがおすすめ!

2010-02-04 16:11:33 | Weblog
スカンジナビアのイメージは、なんとなくゆったりとして、
豊かな国のイメージが有ります。

そこには「スローライフ」を支える社会背景があります。

メディアでここ数年「スローフード」「スローライフ」という言葉
を最近よく耳にします。

この考え方がこれまでのように経済発展を望めない、望んでは人類が
生存し続けることができない社会の大切な「キーワード」になります。

これからの地球に生きる私たちのライフスタイルにおけるキーワードで
この価値観に早く転換した国や国民が生き残ることができます。

 毎日、時間に追われた生活を送り、大量生産、大量消費の時代が
続いています。

そんな仲間に急成長を遂げている中国やインドが入ってきて、
今、地球環境の先行きが深刻な事態になってきています。

この二つの大国が大量消費の時代に入り、資源不足と地球温暖化
が急速に問題化してきました。

そんな中で、これまでのライフスタイルは、人生の意味を見失う
ばかりか自然破壊のスピードを加速させています。

そのことへの反省が「スロー」というキーワードに集約され共感を
呼んで世界的に広がりつつあるようです。

「スロー」はゆっくりというスピードの問題ではなく、生きることに

明確な意識をもって、丁寧に暮らすといライフスタイル全般の
「哲学」で、スカンジナビアの人々は
ごく自然にこのライフスタイルを採っているのです。

家族そろってとる食事、素材や安全性にこだわった食材、
子供と過ごす時間をたっぷり取れるお父さん、

おしゃれ案カフェで読書する老夫婦、
そんな景色が自然にある社会がスカンジナビアにはあるようです。

その背景には、スローライフを実践できる社会があり、
誰もがスローライフを送れるような仕組みがしっかりとしています。

それが福祉政策であったり環境政策であったりします。

どの政策も人間が人間として生きるためのライフスタイルを
サポートするように仕組まれています。

わき目もふらずまっしぐらに走ってきた生き方を少し立ち止まって
見直すと違ったライフスタイルがスカンジナビアにはあるようです。

日本人も日本人本来の豊かな自然観に育まれた伝統文化には、
スピードはありません。

日本人が長い歴史の中で育んできた文化を見直して、
その良さを再発見して
スローでリッチな生活スタイルで生きられる社会を作りたいものです。

スローなライフスタイルは、
時間に追われる生活から自分自身を取り戻して
精神的に豊かで地球環境に負荷をかけない生き方です。

未来の世代に環境破壊という付けを残さないでバトンを渡せる
ライフスタイルです。

今日明日、今年、来年という短い時間では測れない
大切なことの一つが、植林による地球環境の再生です。

豊かな自然環境無くしてスローライフは実現できませんから。。。

そうだ!世界中で植林をしよう!!!

そうだ植林をしよう!マンガ無料小冊子 プレゼント中!
■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村





より良い明日のために

2010-02-03 18:54:53 | Weblog
少し前のワシントンポスト紙(2009.12.10)記事ですが、
「透明性に欠ける気侯変動」という記事が有りました。

その内容は
長年にわたって、地球温暖化問題活動家にその根拠となる
気温のデータを提供して来たイギリスのイーストアングリア大学や
米国のNASAの二つの研究機関とも地表気温のデータの公表を拒絶している。

このような基本的で重要なデータを公表しないのは、
その信頼性に疑問が投げかけられているという物でした。

気温上昇は19世紀半ば以来、僅か摂氏0.8℃上昇したと言うレベルの
話しなので、データの小さな修正や調整でも研究成果に大きな影響を
与え相違をもたらす可能性があります。

確かに、根拠が明確であれば公表を拒否するような情報ではないと
思いますがその信頼性が揺らぎ兼ねない状況です。

また、1月10日のイギリスのデイリーメールによりますと気侯変動に
関する政府間パネル(IPCC)の主要メンバーであるドイツの

キール大学ライプニッツ研究所は太平洋と大西洋の水温自然循環の
分析により「地球ミニ氷河期説」を発表したそうです。

この「地球ミニ氷河期説」は北極が2013年の夏までに完璧に
融けてしまう「地球温暖化説」と

1900年から始まった地球温暖化は人類が排出した温室効果ガスが
原因であるというこれまでの認識を覆す事になります。

海水温度の変化に注目した研究成果で2009年のIPCCの会議でも
この説を繰り返したそうです。

そして、今後20年間以上は寒冷化が続く予測しています。
会議では、主流でなかったためにマスコミのも取り上げられなかった
のでしょうが、

この説は従来からの8000年周期で寒氷河期を迎えているという説にも
通じていて興味深い。

他にも温室効果ガス原因説で無く、太陽の黒点説もあります。
真偽の程がわれわれ一般人には判断が付きません。

真実は多数決で決まるとは限りませんし、二酸化炭素原因説があって
排出権取引があるという仕組みは、違和感を感じています。

本当に二酸化炭素が減少する仕組みではないからです。
今すぐ、排出を止めても温暖化は止められないというような状況で

誰が考えても、排出権取引は解決策として不具合があります。

どの説が正しいかは判りませんが、

現実に起こっている確かなことは熱帯雨林を中心に森林破壊が
進んでいて地球上の森林が大きく減少していることがあります。

そして、生物多様性がどんどん失われていて、自然の生態系システム
の機能が低下している

そして、その結果、気侯変動を招いていて異常気象を引き起こしている
という事実はあります。

歴史的にも森林の無くなった文明は例がいなく滅亡しています。

「時代が変わり、さまざまな科学技術が進んでいるから、
 現代文明は過去の事例とは違う」とは言えません。

わたしたち人間は、科学技術で自然をコントロールしたり、
自然の機能の代替をする技術システムを持ち合わせていません。

ですから、地球規模の植林により自然の植物のチカラを活用して
森林の再生を行い、より住み良い地球環境の再生を目指すことが
人類に残された唯一の道です。

しかし、経済価値をどう評価するのか?
誰が壊してしまった森林再生の対価を払うのか?
など、国際交渉ではなかなか決められない困った状況です。

全人類的な地球市民として、国境を超越し、世代を越えた観点から
いま、人類はどうすべきかを真剣に議論して、行動指針を見出さないと
悲惨な事態を招いてしまいます。

私たちは、草の根レベルで粛々と木を植えるために努力することそして

植林の必要性をたくさんの人達に伝えて、

地球規模の行動を起こすことです。

ぜひ、あなたも一歩踏み出して、より良い明日を目指しましょう!
そうだ!植林をしよう!!!

そうだ植林をしよう!マンガ無料小冊子 プレゼント中!
■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村





情報操作

2010-02-01 19:33:18 | Weblog
世間一般に新聞やテレビなどマスコミを通じて流される情報は
本当に正しいのかどうかを見極めることは大変難しい

難しいから情報操作か、真実なのかが判断できないことが
多くあります。

私は、そんなとき誰が一番利益を受けるのかによって
判断をするようにしています。

それはこんな経験をしたからです。

以下は私の推察ですから、証拠は状況証拠です。
信じる信じないは、読まれた方だ判断してください。

「これは、もう6年ほど前だったと思いますが、
 オランウータンに関してのはなしです。

 ヨーロッパのの有名な科学雑誌にインドネシア東カリマンタンで
 オランウータンの群れ3000頭発見!という掲載されました。

 えっ???あんなところにオランウータンが、
 しかも群れをなして???
 信じられない」

 オランウーなんの生息調査は余りなされていなくて、
 情報が少ないので判断が出来にくいのですが、

 それにしても世界的に有名な科学雑誌だし、本当かなァ?

 あんなところ木材が伐採されてオランウータンが住むのが
 難しいし、単独行動の多いオランウータンが3000等も群れを
 なして生きている?

 あり得ない!

 でも、有名雑誌の情報出しなァ?

 と考えていました。

 ほぼ忘れた頃、6ヵ月後に国際機関のオランウータンの
 支援資金50億円の分配のための関係者会議がありました。

 後から考えれば当然の事ながら、
 この群れの発見されたというエリアに多額の予算が分配されて、
 欧米の保護団体に資金が流れ込んだようです。

 日本の研究者が20年以上も(当時)追い続けているエリアは、当初
 対象外とされました。

 会議でのアピールにより、一応は予算が配分されました。

 その上、現地で雇用していた従業員が引き抜きに会い、
 スタッフがいなくなってしまったのです。

 引き抜いたのは石炭開発会社の嫌がらせです。

 当初、資金が配分されなかったのは、
 そのエリアは石炭が出るからです。

 科学雑誌に掲載された記事から始まっている情報操作で
 その事により利益を得たのは、
 ヨーロッパのオランウータン保護団体です。

 国際機関でも、こんなことって在るんですね!
 頭から無条件に信じないようにして、
 自分で真実を判断することが必要です。

 情報を丹念に追いかけて記憶して、真実はどこに在るのか
 、だれが利益を受けるのか?
 できる限り検証しないと
 情報操作で正しい判断を持てなくなってしまいます。

 情報が多いのは言い事ですが、その取捨選択を見誤らない
 努力が必要だと考えています。

 ちょっとがっかりの話しですが、市民がみんな
 冷静で正しい判断を持つことが
 世の中をよくするために必要ですね。 

■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?これは私の体験に基づくアピールです
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村