いきいき

自分の人生 いきいき と送りたいという願いを込めたタイトル

森の恵みを生かした復興を!

2011-12-23 12:56:33 | Weblog
2011年「7月12日から13日にかけて秋田市で開催された
全国知事会議で「東北6県知事共同アピール」がまとめられ、」
「森林のめぐみを活かした復興」
を推進することが盛り込まれたそうです。

素晴らしい方向性が打ち出されたと思います。

日本の国土面積37.8万平方キロメートルでその66%が森林です。
日本は世界でも森の面積の多い国家です。

1050万haの植林地がありますが
日本の林業部門のGDPはわずか5000億円以下です。

これは日本のGDPの僅か0.1%です。
植林面積1000万haのドイツではGDPが15兆円、
ドイツのGDPの5%で自動車産業と同じレベルの産業になっています。

日本は地形が急峻で難しい、労働者がいないなどできない条件は
良く耳にしてきました。

それでも30分の1の規模でしかないというのは、
明らかに国家としての戦略、林業政策が無かったとしか言いようが
ありません。

戦後の日本経済は海外から原料を輸入して、工業製品を製造して
輸出して外貨を稼ぐというモデルで成長してきました。

経済効率のみを優先してきた結果、林業が置き去りにされてきて、
この差になっているように思います。

木材の蓄積量は十分に自給できる量はあるのに、
自給率も20%で大きく海外に依存をする構造になっています。

日本学術会議が試算した日本の森林の価値は、
数値に置き換えられる部分だけで年間70兆円余りです。

水源涵養や土壌安定、地滑り防止、大気浄化など私たちの生活に
必要不可欠な、役立つ様々な機能を発揮してくれています。

しかし、このために私たちは、ほとんど費用を負担してきていません。

戦後、一斉に植林された森林は、天然林に比べて水源涵養や土壌の
安定など様々な機能が低い状況にあります。

ゲリラ豪雨や大雨、地震などの自然災害に対しても脆い存在になって
います。

いま、間伐などの手入れをして、森の中に太陽の光を入れ、
できる限り広葉樹中心の天然林への誘導が必要です。

災害に強い国土、安全な生活環境の保持のためには森林を保全して、
森林資源を人間生活に有効に活用する社会づくりは、

これからの持続可能な社会には不可欠です。

この意味からも「森の恵みを活かした復興」は
素晴らしい方向性だと
大変うれしく感じています。

問題は、従来に発想を乗り越えて、
この計画の実現に取り組めるかだと思います。

この政策をきっかけに、「人と森が共生できる社会づくり」へ
大きく進むことを願っています。

•「魚の目に水見えずの」ことわざに出会いました
その意味は、
「 身近にあって、自分にかかわりの深いものは
 かえって気づかないことのたとえ。」

日本の国土、国家、国民にとって大切な森が疲弊している現実を
しっかりと見極めて、新たな未来づくりのための政策になるよう
願っています。


「森のない地球に人類の未来はない」から。。

■万人の願い世界平和と健康な生活のために?世界平和の森づくり
生命の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


人と人のつながりの大切さを知る出来事

2011-12-17 18:13:44 | Weblog
先日の12月4日のバリの植林祭は無事に終わることが
できましたと報告させていただきましたが、

実は私の妻が植林現場で転落して左の肩を脱臼し、骨折、
岩石で左ひじあたりを切り傷という事がありました。

植林を始めて間もなくのことでした。

私自身は5本ほど植えてころで、
奥さんが大変だよと声を掛けられてその方向を見ましたが、
岩の陰で何も見えませんでした。

中国人で今回、鹿児島から植林祭に参加してくれていた
張さんが一生懸命に私に大変さを伝えようとしてくれ、
倒れた妻のそばでケアーをしてくれていました。

自分が現場に行くと青い顔をして、左腕をだらりとさせて、
ひじの下あたりから出血もしていました。
結構重傷だったのです。《全治3カ月》

状況が飲みこめない中、どうしていいかわからず、
何もできない自分をよそに、
張さんと通りがかりのマレーシアの獣医さんの4人の

グループの中のインド系の若い男性がふもとまで運ぼうと言って、
4人がかりで下まで運んでくれました。

そこまで付き添ってくださった植林参加者の鋸屋さんの奥様が
元看護婦さんとのことで傷口の洗浄や腕の応急処置をして
くださいました。

そこで私はようやく脱臼している事を知り、
今回の植林祭の現地インドネシアのパートナーの代表が
昨年急逝したためにその息子が代表をしてくれています。

その彼が医師であることを思い出して電話で呼んで来て頂き
状況を診てもらいました。

彼が少し様子を見ながら脱臼をしているから、とりあえず
脱臼を回復しましょうと言って回復してくれました。

怪我をしたことは不運ですが、
幸いにも植林参加者の中にスキルや知識のある方が
いてくださって本当に助かりました。

何の縁もない人たちが植林祭というイベント参加者という
絆だけで、怪我した妻を救ってくださったのです。

妻にとっても私にとっても大変幸運な出会いを頂き感謝、
感謝です。

現在も日本に帰って毎日病院通いで治療中ですが、もし
植林現場にスキルを持って、好意的に対応してくださる人たちが
おられなかったら、事態はもっと悪くなっていただろうと
思います。

以前に私自身がバリの植林地の調査で溶岩でちょっとした怪我を
したとき、大変治るために時間がかかり、
傷口がなかなか癒えませんでした。

今、おかげさまで妻の傷口はきれいに治って来ています。
自分は植林祭の主催者としてやることがあり、ほとんど何も
ケアをできませんでした。

夢のような内に事態が進んで、いい方向に回復してきている
ことすべて、人と人のつながりによるものと改めて感謝を
かみしめています。

ありがとうございます。

※写真は、最後に若いグループリーダーの皆さんと日本からの
 植林ツアー参加者の皆さんで摂ったもので、そんな中に妻が
 笑顔で売っている事に驚きました。

バリ植林祭無事終了!!ありがとう!!

2011-12-08 19:04:11 | Weblog
今年は、11月28日にバリに入り、植林祭の準備や打ち合わせを
行いました。
自分の長年の協力者で同志であるプツグディスウエディアさんが
昨年、急逝されてバリ植林の受け入れパートナーの中心人物が不在
で力量が不安で早めに現地入りしました。

故人の遺志をついで、何としても植林祭を成功をさせたいと願って
の事でした。

わたしと同じ時期に別な会社で、インドネシアで伐採事業に携わり
、私と同様に何らかのお返しをして、人生を終わりたいとの強い
志のある鋸屋勝さんと奥様の八重子さんが28日から一緒に行って
応援をして頂きました。

奥様が65歳、御主人が73歳ですが、大変にお元気で、
心強い同志の参加で大変助けて頂きました。

これまでは、メールのやり取り、電話のやり取りでの確認で進めて
きた植林祭も今回現地で早めに準備段階から参加して、見えてきた
物がありました。

日常業務を終えた様々なグループの若者が植林祭のグループリーダー
として、事前打ち合わせに参加をして熱心に討議をしてくれました。

このような事前の準備活動は、現地にいなければ判らないことで
大変有意義で、若者が熱心に植林祭を積極的にサポートしてくれる
姿勢に感動させられました。

とにかく、多くの皆様のご協力、御参加により第3回植林祭を終了する
ことができましたこと心より感謝してます。

参加者も日本からの参加者約30名、バリ在住の方で「バリの森を守る会」
として活動されている方々約80名とその呼びかけで日本人、インドネシア人
欧米系、韓国、中国などの国々の方を含めて約300名も集客をして頂く
ことができました。

こまで以上に国際的になり、「世界平和の森づくり」にふさわしい参加
形態になってきて、心強く思っています。

インドネシアの毎年参加協力頂いていますSMA Negeri Kintamaniの
高校生と先生、SMPNegri 12Denpasar,やCampuhan College の生徒

の皆さんなどたくさんの若い皆さんが参加をして頂くことができて
大変有意義な植林祭にすることができたと感じております。

ただ、今回は初めて全体で1000名の参加者をお迎えし、3か所の植林地で
実施したことなどで、
私ども主催者側の不慣れで段取り違いが多々ありましたことで、

御迷惑とご不便をおかけいたしましたこと大いなる反省と
心よりお詫び申し上げます。

この経験を今後の糧にさせていただきたいと存じますので、
御指導御協力のほどよろしくお願い申し上げます。

参加者の皆様に「植林のいろは」=進め方について説明が不足していて、
各自で工夫して植林をしていただくことになり、

例年以上に植え方が不確実な状況が多くあり、大きな反省点として、
今後は参加される方への「正確の情報の提供」を工夫してまいりたいと
考えております。

反省点の多い植林祭ではございましたが、第3回の植林祭を終える事が出来て
、恒例の行事として地元の皆様には受け入れられてきている事を
実感しております。

また、これまで以上に多くの企業の皆様や関係機関の皆様にご協力、
御支援を頂きました事は、

地球に感謝の植林の輪が広がり始めていると大変ありがたく感じております。

今回、植林祭活動に対し、特別な支援をいただきました
在日インドネシア大使館の林業部からアンドリ スマルディー氏、

PT Amerta Indah Otsuka(代表坂東義弘)、東洋ツール工業株式会社
(代表 是枝清上)、株式会社オルテス(代表 藤村慎一)
鹿児島県大崎町町長などの皆様にご協力を頂きました。
本当にありがとうございます。

鹿児島大学工学部の小原幸三先生には一方ならぬご理解とご支援を
頂き心より感謝いたしております。

人類にとって「かけがいのない地球に」
「心からの感謝の植林の輪」が広がることを心より願っております。

ありがとうございます。
<植林祭告知ページ>
http://www.agfn.org/join/syokurin_fes2011.html

■万人の願い世界平和と健康な生活のために?世界平和の森づくり
生命の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村