いきいき

自分の人生 いきいき と送りたいという願いを込めたタイトル

あなたの木を地球に残そう!

2006-06-28 20:39:44 | Weblog
巨石のモアイ文明の滅亡と森林

面米チリのイースター島にある巨大な石の像「モアイ」をご存知でしょうか?
写真や映像でご覧になったみなさまも多いかと思います。

私ごとですが,以前の仕事の関係で地球の裏側南米のチリにブナに似た木やサクラに似た木、シナに似た木などの木材を探しに何度か行きました。
そんな関係からイスター島の存在を知り、「モアイ」に興味を持つようになりました。

高さ20メートル,20トンもの石像を古代の人たちがどのようにして作ったのでしょうか?
8世紀から16世紀までの800年の間に1000個ものモアイ像を作り上げた、
程度の高い文明です。
 しかしモアイの文明が栄えていた頃は、木々の緑が豊かな島だったのに,今のイースター島は,岩だらけの荒涼とした岩の島になってしまっています。

文明の発達により,人口が増え人々を養うために,森の木々を切り,畑にしてしまいました。
そして、森をすべて使い尽くしてしまいました。

森を失った人々は,外に出るための船を作る木材も無く,森を失った大地は表土が流出して,岩盤が露出しました。
そんな土地では農業も出来ません.
森の木々が無ければ木の実もそれを餌に育つ動物も滅亡してしまいます。

このような経緯をへて、文明も人も地球上から永遠に失われててしまったのです。
モアイの文明に限らず、森を利用し尽くした過去の文明はすべて滅んでしまっています。

森を利用して、切り尽くして砂漠化を招いて文明も人も滅んでしまったのです。
森が無くなれば人も文明も地球上からなくなる。

現在の地球も同じような運命をたどっています。
その上、過去の文明と違って,その規模が地球規模で起こっているので大変なのです。
このままで行けば地球がイスター島のようになってしまいます。

人類の文明が始まる前の8000年前には60億ヘクタールあった地球の森林は,現在44%も失われて34億ヘクタールになってしまいました。

この計算をさらに詳しく見てみると、残された森林の実態はとても劣化が進んでいます。実質的には80%が失われて,20%しか残されていないのが実情なのです。

米国では8000年前の15%,バングラディシュでは5%、ノールウェーでは3%,スコットランドでは1%しか残されていないのです。
 
その上,減少のスピードが最近の30年間に激しく,加速度的に減少していることが問題なのです。

日本の国土には67%もの森林が残されていて、外国の森林が減少する深刻なことなど実感もありません。

しかし地球全体がイースター島のように進行している状態では、日本だけは大丈夫とは言えないのです。

森がたくさんあり、自給できるだけの木材資源があるのに、海外から安い木材を大量に輸入して、世界の森を食いつぶしている日本が、やがて世界の人々から非難され、問題視される時期は目前です。

地球規模で森林との付き合い方を考え、みんなで即行動しましょう!

都市部で暮らしていると「森林」らしきものは無いし、木がなくても何とかなるのではないかと思ったりします。

しかし、森は地球の大気の成分や気流の流れなど、さまざまな生命の存続にかかわる部分でかかわっています。
森が無ければ二酸化炭素と酸素のバランスが崩れ、大気中の二酸化炭素が増えて,地球温暖化が進んで、地球中の氷河、北極,南極の氷が溶け,気流が不安定になり異常気象が世界各地で起きています。

森が無くなれば,雨水を保水できませんので,すぐに流れ出して洪水を起こし、作物の栽培に必要な水が,安定的に供給されなくなります。

そうなれば,農作物の供給や家畜の飼育に影響がでて,食糧不足になります。

わたしたち人間が、生きるために必要な「水」が世界中で不足してきます。
現実に世界中で五億人が極度の水不足に苦しみ,世界の1/4の16億人は慢性的な水不足に悩んでいます。

森があって,雨水を一時保水して、安定的に河を流れる水がなければ、海のプランクトンの栄養となる有機物が供給されなくなります。

プランクトンが少なくなれば、それを餌にする魚やコンブは生きて行けなくなります。
まさに「森が死ねば海も死ぬ」事態を招くのです。

森がなければ人も死ぬ~生命の森つくり~
そのことは、わたしたち人間にも当てはまります。
森の無い地球に人類は住めません。
わたしたち人類が、未来に向かって安定的に生存出来るように植林による森づくりが必要なのです。

わたしたちが進めている「生命の森つくり」は、そのような背景で5年前から地球の中心部、熱帯雨林地域の森の再生です。

たくさんの皆さんに参加していただける形で勧めています。
ぜひ1度ホームページをのぞいてください。http://www.vivo.jp

無料の小冊子をプレゼントしています。

一人でも多くたくさん参加して頂いて,一本でもたくさんの木を植えて,
未来の子供や孫に森を残せるシステムづくりを目指しています。

みんなでやらなければ地球崩壊を防げない現実が目の前にあるのです。
ぜひ、あなたも一本の木を地球上に残しませんか?

GPSで緯度経度を付けて、証明書をお渡ししています。
目に見える環境貢献、あなたの参加が必要です。


1000億分の一の奇跡

2006-06-07 11:10:12 | Weblog
1000億分の一の奇跡1000億を超える銀河系の星の中で地球だけが表面に水をたたえているんだそうです.
水のないところに生物は住むことができません
地球の約70%が水で、わたしたちのカラダの70%も水なのです。
世界中の人たちが、わたしたち日本人と同じような生活スタイルをすると、
地球が2.4個も必要なんだそうです。

1000億分の一の奇跡の地球をいくつも準備することは不可能です。
こんな状態を続ければ、人の住める地球はなくなってしまいます。

「国連こども環境会議」でも世界の子供たちが訴えています。
「世界は今、あなたの優しさが必要です」
「世界は今、あなたを必要としています」
そして「地球はあなたの思いやりと明日のよりよい地球環境つくる情熱を求めています。」
地球のために今、あなたに何ができるのか?

100億のインド人か22億のアメリカ人か?

世界中の人がアメリカ人なみの食生活をすれば22億人しか地球に住めないのですが、インド人並みの食生活をすれば100億人が地球に住めるそうです。
この文字に出会ったときには、何のことかわかりませんでした。

日本人の食生活も「飽食」の世の中になってしまいました。
バランスのとれた食生活が健康の源であるにもかかわらず、一般の食生活でもカロリーの取りすぎが多く、肥満を招いて、さまざまな生活習慣病を招いています。

日本のスーパーとコンビニで売れ残りとして捨てられる食料(1131万トン)は、世界の食糧援助総量の1000万トンを上回る(農林水産省の平成15年度調査報告と国連世界食糧計画資料)そうです。

未来の子供たちに「森と水の豊かで健康的な地球環境」を引き継ぐことは、わたしたち大人の役目です。
そして、人生の目的そのものではないかと思います。

この世に「生」を受けて、地球に生きて、生かされて、やがて次世代へと続くのが、人間世界です。

いまこそ、ひとりひとり、それぞれの立場で、何ができるかを考え、英知を出し合って行動をしましょう。

1987年に地球の資源再生能力を、わたしたちの人間活動が3%超えました。
そして今、地球の元本を25%も食いつぶして生きている事実に目を向けたいものです。
すでに地球の限界を超えて、壊れ行く地球の乗組員なんですよ!あなたも!

わたしたちは、地球の一番大事な自然環境、熱帯雨林に植林をしています
http://www.vivo.jp 無料小冊子プレゼントの案内あります。

地球に生きる人間の未来

2006-06-05 06:04:29 | Weblog
6月3日土曜日 東京都近代美術館で地球環境フォーラムを行いました。
作家.地球環境評論家の船瀬俊介先生をお招きして、相変わらずの鋭いお話でした。
大変な地球状況を詳細な情報収集により、真実を伝えたい!
ジョーク混じりの、絶妙なトークの中に地球の未来を愁う船瀬先生の思いが溢れているようでした。
先生の気象台異変、
たくさん人にぜひ読んで欲しいと思います。
そして、今日や明日の事に加えて、地球の未来を考えてどうするかも考えてみては

土曜日で、交通不便な場所でしたが、今回も予想以上のたくさんの皆さんに参加して頂き
良かったです。
ノーリターンポイントに近づいている絶望的な地球環境も
みんなが行動を起こせば、何とかなるけれど。。。。
何とかしないと地球に住む人間がいなくなる
自分が書いた「地球を救う森づくり」協同出版も読んで、人生考えてみて欲しい。
人が滅んでも地球は残るけれど
人の住めない地球では困る
そんな思いで樹を地球に植えています。
7月にも現地体験ツアーがあります。ぎりぎりまだ間に合います。
http://www.vivo.jp http://www.agfn.or.jp


地球に樹をうえませんか?

2006-06-02 20:24:33 | Weblog
2004年のノーベル賞受賞者で「もったいない」で有名なワンガリ・マータイ語録をご紹介します。
[地球の木を増やす会]
木を植えたことで、我々は平和と希望の種を植えてきた 。
木を植えたことで、我々は平和と希望の種を植えてきた。

多くの戦争は、資源をめぐって起きる。
 我々が持続可能な方法で資源を管理すれば紛争は減る。

環境の持つ深い複雑な意味を理解する者は、活動する責任を負っている。
決してあきらめてはいけないのだ。

ノーベル賞受賞の知らせを聞いた後、穏やかにそびえるケニア山をみたの・・・・私たちの祖先が崇拝した山が、私の方を見て「助けてくれてありがとう」と言っているように見えました。

緑はケニアの肺である。

土壌浸食や干ばつの防止、飢饉や貧困の解決に重要だ。
■ 平和賞、マータイ氏 ノーベル賞 アフリカ 女性で初
 二〇〇四年のノーベル平0和賞を、ケニア前政権の抑圧に立ち向かい、植林活動を通じてアフリカ女性の地位向上に尽力してきたケニアの女性活動家、ワンガリ・マータイさん(64)が受賞。
授賞理由を「持続可能な発展と民主主義、平和への貢献」と説明している。マータイさんはこれまでにアフリカで約三千万本の植林を行い、砂漠化が進むアフリカの環境保護に努力。また貧しい女性の植林活動への参加を通じて、アフリカの女性の権利向上に貢献してきたことが評価された。

‥人々は今日のことしか考えない。
最大限の生産と収入を挙げるためなら、明日を犠牲にして、どんなことでも、やっていたのである。
ワンガリ・マータイ(ケニア女性国民会議によって設立されたグリーンベルト協会の会長)

人間活動の原点を再認識させてくれるとてもいい言葉と思いました。
皆さんは、どうですか?

私たちも熱帯雨林の再生と地域の民生向上、平和の実現に向けて1999年よりインドネシア・ボルネオ島での植林事業活動を開始し、やっと35万本を超えました。
市民参加型の植林事業を展開中です。
ぜひ、見てみてください。
 http://www.vivo.co.jp 関連NPO =http://www.agfn.org.jp

みんなで創る「生命の森」参加しませんか?
7月の現地ツアーも募集しています。