virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

近くにこんなところが・・

2012-02-21 05:52:12 | レトロと不思議
仕事場の近くに、「ほ~っ!」と言ってしまう、風情ある建物があります。
明治38年(1905)竣工、旧東京倉庫(三菱倉庫の前身)兵庫出張所の建物。
現在は神戸市景観形成重要建築物に指定されています。

設計は東京大学建築学科前身の工部大学校造家学科を卒業した"曾禰達蔵"(そねたつぞう)。
助教授、海軍を経て、三菱に入社し、東京丸の内周辺の三菱オフィス街の建物群の設計を手がけた人です。
ちなみに、曾禰氏の奥さんは高橋是清の妹だそうです。
高橋是清:有名人ですねぇ! N○K"坂の上の雲"では西田敏行が高橋是清で、当時英語教師で、主人公の秋山真之(本木雅弘)と正岡子規(香川照之)を教えてましたねぇ。

神戸では
西元町の現"ファミリア"(1900年竣工 三菱銀行神戸支店/曾禰達蔵)
元町鯉川筋南の"神戸郵船ビル"(旧日本郵船神戸支店/曾禰中條設計事務所)
も設計してます。

この兵庫の建物、こう見えて平屋。ということは、天井が高い!
写真では内部もカッコいい!ですが、一般企業の本社なので、残念ながら「見せて~」とはいきませんです。

で、建物前の歩道には、こんなものが・・
 「賀川豊彦生誕地」の碑
正確には、生家は歩道上ではなく、角を曲がって少し入ったところ。

 神戸の人にはご縁あり

アメリカに留学し、キリスト教の洗礼を受け、平等な社会を築くため、神戸のスラム街に住み、明治時代より社会運動、労働運動などを行い、現"COOPこうべ"の設立人です。

大正10年(1921)、労働者の生活安定を目的として前身の"神戸購買組合"を作りました。
また、同年、賀川氏の助言を受けて、那須善治が"灘購買組合"を作り、
昭和37(1962)に二つの組合が合併して"灘神戸生活共同組合"となりました。

昭和6年(1931)には灘購買組合の芦屋出張所がセミセルフサービス方式の"組合ストアー"を作り、料理講座も開いたというから、ドびっくり!今と変わらんがな!です。

神戸の人は、"COOPこうべ"のことを「コープさん」と呼びますが、大正時代にできた"神戸購買組合"、当時から「購買さん」と呼ばれていたとのことで、「さん」づけの歴史は古いんですねぇ。

我が家では、HANA以外は組合員(=出資者)で、週に一度のカタログ販売(めーむ)を利用し、奥様はコープでの"ヨガ教室"に通ってます。

・・と、神戸の人は「コープさん」とは縁深い生活しています。

神戸市中央区には「賀川記念館」もあります。
"一人は万人のために 万人は一人のために"  この言葉にはいつも"じ~ん"としてしまいます。