virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

長田のレトロ2

2010-05-13 12:01:27 | レトロと不思議
5/12(水)
用事があって、三宮まで満点チャリで行ってきました。
電車賃¥580-の節約兼、探検兼、エコ兼、筋トレ兼、体重ヘルシ~ィ!といいことずくめ。

頭の写真:道中ふと空を見上げたら、またまた長田区内で、お宝「レトロ」を発見!
       そ~と~古い看板です。 まだ蛍光灯が売り物!になっていた頃の看板?
       「ナショナル」、書体もいい感じですね~~。
       看板に気を取られすぎて、建物の表、一階がどうなってるのか未確認のまま
       通りすぎてしまいました。残念!



ボクが小学生の低学年頃が、家の照明が白熱灯から蛍光灯に移行していた時分。
白黒テレビが普及するちょい前のお話。

昭和32年頃
阪急六甲・幼稚園時代に近所の友達の家でテレビを見せてもらっていて、我が家は居間に初蛍光灯がついて、そのまぶしさに思わず皆で万歳三唱!したのを覚えてます。

当時家々でばらつきがあったのだろうけども・・・
昭和34年「天皇のご成婚」テレビ中継で、白黒テレビが大きく普及したと言われているように、
我が家にも30年代前半~半ば過ぎに蛍光灯、白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫が次々家にやってきて、一応生活が落ち着いた感じ。
そのあとしばらくブランクがあって、昭和40年代にはカラーテレビ、クーラー、自家用車が家にやってきた。

戦後日本の高度経済成長期の最初の証しが我が家では「蛍光灯」だったでしょうか。。。