virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

水分れ公園

2010-04-25 12:19:43 | 行ってきました
山南から北へ、氷上の石生にある「水分れ公園」へ。
ここも素朴系公園。HANA連れでも問題なし!

頭の写真:駐車から公園までは徒歩。川沿いに、いい遊歩道がありました。

何んで"水分れ"?かというと・・・
 
と、いうことです。
水は高いところから低いところへ、やがて流れは太くなって、川になる。
逆にさかのぼってみれば、川のミナモトは山の上のほう。
よって日本各地に、日本海側へ太平洋側へと流れ込む川の上流に、水の流れが分かれる場所(分水界or分水嶺)があります。日本にある水の分かれる場所をつないだ南北の線が「中央分水界」(or中央分水嶺)。 
おおまかには、日本海側と太平洋側の真ん中あたりの山脈を結んだ線の感じ。

その中でも、ここが一番標高が低い場所なんだそうです。
で、HANAもかあちゃんも行きやすい! とうちゃんにはちょっと物足りません。。。

 山からの水は右へ!左へ!分かれます

右に行った水はやがて"由良川"へ、若狭湾(日本海側)へ、
左に行った水はやがて"加古川"へ、瀬戸内海(太平洋側)へと流れてゆくのです。
ロマンですなぁ~。。

おまけの・・ここからゴムボートに乗ったら・・は、きわめてとうちゃん私的ロマン。。。

赤い橋の奥には神社あり。

 桜は終わってて、八重桜が咲きはじめ・・


 ぐるっと公園をまわって、あらっ、「かえる!」

公園には名前からしての"水"がらみモノあり。噴水、人口滝、子供水遊び最適の水路・・。
その水路(水深5cmほど)にかかる橋を渡るとき、
HANAは揺れはしないのに、思い出したようで、またもや"ゴキブリ歩き"。
そうそうに「かえる!」になったようです。

"水分れ公園"も桜の時期は奇麗そうなので、また来ることにしましょう。


 神社門前の"茶店"で「黒豆おこわ」ゲット!

ご飯の匂いに誘われて、HANAクンクン。で、これ発見!
午後4時頃だったせいか「お安くしときますけど~」の一声にとうちゃんが即反応。
「二ついただきます!」
今晩はこれです。 
(とうちゃんは「おこわ」が大好きなんですね~ぇ。赤飯なんざぁ、おかずはいらん!で、2~3合は食べてしまうのです)