goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

鴨カモかも!

2005-11-21 21:35:20 | 動物


撮影場所:彩の国埼玉県川本町 撮影日時:2005/11/19
鳥の名前:カモ科_マガモ?(首が緑色)

マニュアルフォーカスで撮る事が出来ました。
飛んでいる姿は本当に綺麗。

この場所は、埼玉県川本町。
湖沼に白鳥が飛来するのは普通ですが、川に飛来し越冬するのは珍しいそうです。
コハクチョウの写真を撮影に行くと「カモがいっぱい!」
飛んでる鳥の練習にカモを撮影した時の画像をUP。
なぜ200mmで撮影出来るかは一番下まで見ると解かる鴨?

↓とても愛嬌がある。
種類は解かりません。歩くとお知りがとってもプリティー。
が!それがこれだけ居ます。。↓↓


↓これだけいると、飛び立つ時凄い。。
私が動いた時一斉に羽ばたくと、隣の子供が、しばし呆然。(爆)



↓14:59:26
餌の時間が15:00係りの人が餌を与えに来る直前。
分かる人には分かる時間(笑い)
カモの大行進。「ふがっ!ぐがっ!」と鳴きながら、人の居る方に歩いてきます。
最初は可愛かったけど、後ずさりする人も。
私は下がった。。(これだけ居ると迫力がある)


この場所は、鳥の写真を撮るのには恵まれていると思う。
数が多いので、良く見ていればチャンスはある。
しかも比較的近い場所で撮影が可能。

でも集団で飛んでる鳥を撮影する時は、一羽に絞る。
一羽じゃないとピントが合いません。
集団で飛ぶ中の一羽に絞るのが大変。。
ライオンもヌーの群れを襲う時、数万と居る中の一頭だけを襲撃するとか。
鳥の写真はそれに近いですね。

このマガモはこの場所では少数派でした。
だんだん300mmF2.8が欲しくなって来た。。
18-55と55-70mmあるから、↑一本でも良い鴨?
kissじゃ勿体無い鴨?

紅葉ライトアップ_彩

2005-11-21 19:38:11 | 観光名所

撮影場所:群馬県鬼石町城峰公園(下久保ダム周辺)
撮影日時:2005/11/15

木の名前:カエデ科_カエデ属_オオモミジ(だと思います。)
カエデの種類は沢山有って一般的に「イロハモミジ・オオモミジ・ヤマモミジ」。
イロハモミジは、見た目が細いので区別が付く、先端から葉の中央に掛けての幅が狭く
隣の葉に触れない。
オオモミジとヤマモミジは、周囲のギザギさが異なる?など微妙に異なるようです。
一般的に鮮やかに紅葉しているのはオオモミジだと思いますので、管理者がいる場所では聞いたほうが早いと思います。

で、こんなモミジもあります。先日UPした八千穂高原_01から多分コウチワカエデ

色々書きましたが、楽しんで下さい。

↑の写真の全体。良い感じの枝ぶりですね。
「緑」の葉を通過する光が印象的でした。


↓「橙」色の葉が、暗闇に浮き出る。


↓上の写真の全体像。
「橙」色と漆黒の闇に浮かぶカエデ。こちらがヤマモミジ?


↓「赤」く染まるカエデ。これがオオモミジ?
実物は赤かった。下の写真が全体像。


↓もう少し丁寧に撮れば良かった。。(反省)