
撮影場所:長野県八千穂高原 撮影日時:2005/10/30
TOPの画像は「麦草フュッテ」から見た空。。
雲の流れは青空の下とても早く流れていた。その雲の下に前回までいました。(笑い)
雨雲が低く垂れ込めていたので、海抜2000mクラスになれば太陽は見える筈!と考え
登るとビンゴ!。(誉)この太陽の下で深呼吸をして、再び曇り空の下へ戻って行きました。。
↓長野県「白駒池」
国道299号線「麦草峠」に近い場所から歩いて20分程度でしょうか。
そこには神秘の池が有りました。
紅葉は既に終わり、近くの山小屋は冬の準備に追われていました。

↓「白駒池」に向かう道で。
深い原生林の中を歩くと、太い木々に囲まれる。
木々は太陽光を求め、真っ直ぐに伸び、生存競争が激しく、低い場所は光が届かず枝は無い。
空を見上げれば、そこは大古から変わらず続いている風景。
マイナスイオンたっぷり。本当に森の香りがしました。

↓視線を足元に移せば、大木は時に雷(いかずち)に打たれ、また老木となり、役目を終える。
倒れた木々の根元には光が入り、そこには新たな命が生まれる。
そして老木は朽ち、コケに覆われ大地に戻る。
自然が作る森の形成ですかね。

↓白く米粒に見えるのは「文学でいう[コケの花]」
本来花は咲かないそうで、「胞子体」と言うそうです。
僅かな光の世界で子孫を残す手段。

こうして見ると、小学生の時の授業思い出しますね。
PS
これで「八千穂高原」は終了。
PC壊れるなどしたので、とっても時間が掛かり、ご迷惑をお掛けしました。
ふん転菓子の「き」管理人。