のぶさんの花便り

デジカメと花に夢中な《のぶさん》ですが
これからは、風景やスナップにチャレンジ

花図鑑 ア行 その23

2022年02月28日 07時33分56秒 | 写真


オーニソガラムはキリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」。この星にたとえられている、清楚な純白の6弁花
咲かせる球根植物です。和名はオオアマナ、英名はスター・オブ・ベツレヘム。原産地は地中海沿岸地域から小アジアの一部です。
花径3㎝ほどの小花をたくさん咲かせます。耐寒性があり、強健です。
2014.03.24 撮影 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-384 より抜粋


花図鑑 ハ行 その28

2022年02月27日 07時36分39秒 | 写真


白木蓮は、モクレン属の植物です。厳密には木蓮(別名、紫木蓮)とは異なります。白木蓮は樹高10~15mほどに生長し、春になる
と新葉が出る前に大型で厚みのある白い卵形の花を上向きにたくさん咲かせます。紫木蓮に比べて開花時期が早く、2~3日ほど
いた後に枯れてしまいます。花びらは肉厚で、満開になると強い香りを放つことが特徴です。
2014.03.24 撮影 https://horti.jp/9793#google_vignette より抜粋


花図鑑 カ行 その26

2022年02月26日 08時21分13秒 | 写真





北海道から九州まで日本全国の山林や日の当たる原野に自生するモクレン科の落葉広葉樹。早春に白い花を咲かせ、春の訪れ
告げる代表的な里山の花木だが、葉が大きくて木陰を作りやすいため、路樹や公園樹としての利用も多い。
日本特産のようなイメージを持つが、韓国の済州島にも自生する。コブシの開花は3月下旬~4月上旬でソメイヨシノより早い。
蕾は銀色の毛を持つ3枚の「萼片」で覆われており、葉が展開する前、小枝の先に直径6~10センチほどの白い花が1輪ずつ咲く。
2014.03.24 撮影 https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%82%AB%E8%
A1%8C/%E3%82%B3%E3%83%96%E3%82%B7/ より抜粋


花図鑑 カ行 その25

2022年02月25日 07時20分20秒 | 写真



台湾や中国南部に見られるバラ科サクラ属の落葉樹。江戸時代に本州へ伝わり、暖地の庭園、街路及び公園などに植栽され、園
品種も多い。日本では最も早く開花情報が出されるサクラの一つであり、関東地方に植栽されたものは3月上旬から中旬まで開
花する。沖縄でサクラといえばこの種を指し、1月~2月に開花することから「元日桜」との別名がある。
2014.03.24 撮影 https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%82%AB%E8%
A1%8C%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%92%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9/ より抜粋


花図鑑 カ行 その24

2022年02月24日 06時49分10秒 | 写真

コリゼマは、西オーストラリア州の南西部が原産のマメ科ヒイラギハギ属の常緑低木です。この属には18種があるとされていますが、
一般に園芸店やホームセンターなどで見かけるのがコルダツムで、単にコリゼマと言えば本種を指します。
その特徴は、フレイムピー(「炎のエンドウ豆」と訳したらいいのでしょう?)と呼ばれる派手な色彩にあります。花は小さいですが花付
きもよく、よく目立ちます。
2014.03.27 撮影 https://flower365.jp/08/906.html より抜粋


花図鑑 カ行 その23

2022年02月23日 07時13分21秒 | 写真




泉自然公園には菖蒲田の北西斜面を中心にカタクリ(片栗)が約3,000平方メートルに及んで生育しており、千葉県内最大規模の
自生地となっています。その生育数は約15万株で、このうち約4万5千株が花を咲かせます。花期は3月下旬から4月上旬にかけて。
桜が咲く少し前に花の盛りとなり、桜が満開になるこには咲き終わります。
2014.03.23 撮影 https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/wakaba/izumip-katakuri.html より抜粋

花図鑑 サ行 その20

2022年02月22日 08時03分19秒 | 写真


枝垂れ梅(シダレウメ)は、中国原産で、バラ科サクラ属ウメ種の落葉小高木です。ウメ(梅)の一品種で、華やかで美しいです。
花の少ない初春の2月、枝垂れた枝にたくさんの濃桃色の八重の小花を咲かせます。葉は互生してつき、葉縁には浅い鋸歯があります。 
2014.03.15 撮影 https://www.flower-db.com/ja/flowers/prunus-mume-pendula より抜粋

花図鑑 サ行 その19

2022年02月20日 08時58分09秒 | 写真



山茱萸(サンシュユ)は漢名(中国植物名)で、この音読みが和名の由来である。日本名の別名ハルコガネバナ(春黄金花)は、早春、
葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名で、日本植物学者の牧野富太郎が山茱萸に対する呼び名として
したものである。秋になると枝一面にグミのような赤い実がつく様子から珊瑚に例えて、「アキサンゴ」の別名でも呼ばれる。
2014.03.18 撮影 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A6 より抜粋

花図鑑 カ行 その21

2022年02月19日 18時48分15秒 | 写真



クロッカスの見た目の特徴は、葉が細長く縦に伸び、その葉に白い溝があり、その細長い葉の間から蕾が出てきて花を咲かせること
です。また、小さな球根ですが6枚の花びらを持った大きな花を咲かせます。クロッカスを注意深く観察するとわかりますが、春の暖か
な晴天の日は、綺麗な花を咲かせますが、気温が下がると花は閉じてしまいます。クロッカスの花は種類も豊富で約80種類以上ある
と言われています。花の色も黄色、紫、白、赤紫、薄紫や縦の筋や網目状の模様が入っているものもあります。 クロッカスの大きな特
徴は、一見茎が無いように思われますが、球根の部分が茎である球茎であり、春咲きと秋咲きの2種類あることです。
2014.03.10 撮影 https://lovegreen.net/library/bulb/p106172/ より抜粋


花図鑑 ハ行 その27

2022年02月18日 08時07分22秒 | 写真

日本では名前の通り、日本では古くから福を招く植物として知られていました。そのため、「幸せを招く」「永久の幸福」という花言葉を
もつようになりました。
しかし、学名の由来がギリシア神話でイノシシに殺された美少年アドニスであることから、西洋では「悲しい思い出」という花言葉で知ら
れています。
2014.02.28 撮影 https://horti.jp/4165 より抜粋


花図鑑 ヤ行 その7

2022年02月17日 08時54分16秒 | 写真



雪国の春を彩る雪割草(ユキワリソウ)は、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。
一般に「雪割草」と呼ばれるものには、オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ、違う変種のケスハマソウがあり、それぞれ自生地が異
ます。ここでは、最もよく親しまれているオオミスミソウを紹介しましょう。北陸地方以北の本州日本海側に分布し、里山の雑木林
面や山地の林床に自生します。 
2014.02.28 撮影 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-98 より抜粋


花図鑑 ラ行 その7

2022年02月16日 06時54分46秒 | 写真



ラケナリアはムスカリの花を少し大きくしたような筒状あるいは壺状の花を、穂状または総状に咲かせます。南アフリカに約100種ほど
が分布する大きな属です。花の色や形、草姿もさまざまで、さらに晩秋に咲くものから春に咲くものまであります。秋植え球根ですが、
耐寒性は弱いので、鉢植えにして冬は霜の降りない場所で育てます。
2014.02.25 撮影 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-421 より抜粋




ラナンキュラスは幾重にも重なった、明るい花弁が魅力的な秋植え球根です。近年、切り花用品種を中心に改良が急激に進み、
花色だけでなく花形も変化に富んだ品種、香りのよい品種が登場しています。
キンポウゲ(ラナンキュラス)属の植物は約500種ありますが、「ラナンキュラス」と呼ばれているのは、中近東からヨーロッパ南東部

にかけての、地中海性気候の地域に分布するラナンキュラス・アシアティクスを中心に改良された園芸品種です。秋から春にかけ
て生育し、高温になる夏には休眠します。
2014.02.25 撮影 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-151 より抜粋



花図鑑 マ行 その10

2022年02月15日 07時10分11秒 | 写真


ムスカリは鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、チューリップなどほかの花を引き立てる名わき役といってもよい花です。
丈夫で育てやすい秋植え球根で、丸い壺形の小花が、ブドウの房のように密集して咲く様子も愛嬌があります。花壇の縁取りやマッ
ス植えなど、ある程度数をまとめて群生させると、さらにそのよさが発揮されます。植えっぱなしでも毎年よく咲き、グラウンドカバーとし
ても利用しやすく、青いカーペットを敷いたような景観がつくれます。 
2014.02.25 撮影 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-292 より抜粋


花図鑑 タ行 その13

2022年02月14日 08時24分51秒 | 写真



チューリップは花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物です。これまでに数えられないほどの品種が誕生し、現在
の品種リストには5000を超える品種が登録され、およそ1000品種が世界中で育てられています。品種は、開花期の早生、中生、
そして原種の4つに大別され、さらに来歴、花形と草姿などによって15系統に分類されています。
例えば、一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、パーロット咲きなどがあります。 
2014.02.25 撮影 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-215 より抜粋