のぶさんの花便り

デジカメと花に夢中な《のぶさん》ですが
これからは、風景やスナップにチャレンジ

花図鑑 ラ行 その27

2023年10月31日 02時37分26秒 | 写真

 
ラナンキュラスは幾重にも重なった、明るい花弁が魅力的な秋植え球根です。近年、切り花用品種を中心に改良が急激に進
み、花色だけでなく花形も変化に富んだ品種、香りのよい品種が登場しています。

2007.04.05 撮影 ラナンキュラスとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 サ行 その75

2023年10月30日 01時06分34秒 | 写真

 
丈夫で長期間花を咲かせるゼラニウムは、ガーデニングには欠かせない人気の植物です。
すでに育てて楽しんでいる人も多いと思いますが、新たな品種が次々と登場し、さらに人気が高まっています。

2007.04.05 撮影 鮮やかな花が長期間咲くゼラニウムの育て方|特徴や失敗しないコツ、種類を解説 | となりのカインズさん (cainz.com)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ア行 その75

2023年10月29日 06時13分40秒 | 写真

 
アルストロメリアは花束やフラワーアレンジに多く利用されます。花色が豊富で、色鮮やかなものからパステル調やシックな感じ
のものまで、多彩でエキゾチックな花です。

2007.04.0撮影 アルストロメリアとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ワ行 その3

2023年10月28日 07時07分04秒 | 写真


ワスレナグサは、原産地では多年草ですが、暑さに弱く、寒冷地を除き、花後に枯れるので、日本では一年草として扱われ
ています。


2007.04.03 撮影 ワスレナグサとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ア行 その74

2023年10月27日 07時46分43秒 | 写真

 
古くから人との関わりが深く、神話や伝説にも多く登場しているアネモネ。ヨーロッパ南部から地中海東部沿岸地域の原生地
から各地への伝播には、十字軍や巡礼者が関わっています。

2007.04.05 撮影 アネモネとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 サ行 その74

2023年10月26日 05時02分45秒 | 写真

 
スノーフレークは、スイセンに似たすらりとした葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に
緑色の斑点があり愛らしいです。秋に球根を植えつけると、2月上・中旬に葉が現れて生育し、3月中旬から1花茎に1~4個の
花を咲かせます。その後、5月下旬には地上部が枯れて休眠に入ります。庭植えであれば、群植すると美しいです。

2007.04.04 撮影 スノーフレークとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ナ行 その18

2023年10月25日 06時42分15秒 | 写真

 
グミ科のナツグミが花を沢山つけました。野山に自生するグミで初夏に酸味と渋みのある赤い1㎝程の実を付けます。
秋に実を付けるアキグミより大き目の実です。グミの花をまじまじと見ることはあまりない気がしますが、よく見ると案外かわいい感じ。

2007.04.04 撮影 ナツグミの花 | ハチ北観光協会 (hachikita.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 サ行 その73

2023年10月24日 02時29分09秒 | 写真

 
シャガは日本各地の低地や人里近くの湿った森林に普通に見られる、常緑多年草です。葉はやや厚く強い光沢があって垂
れます。春に茎を斜めに伸ばして、その先に白地に青い斑点が入る花を多数咲かせます。

2007.04.04 撮影 シャガとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)

 
落葉低木.高さ3 mに達し,新梢は明らかに4稜形を帯び,夏の間は緑色で,冬には濃褐色になる.枝は直立してやや太い.
葉は長楕円形~披針形で両端尖る.通用単葉であるが,若い長枝には3裂した葉を付けることがある.花期は4~5月.葉腋
に鮮黄色でやや緑色を帯びる花を1~3個ずつ下垂して開く.

2007.04.04 撮影 シナレンギョウ | 熊本大学薬学部薬用植物園 薬草データベース (kumamoto-u.ac.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ヤ行 その15

2023年10月23日 01時49分44秒 | 写真

 
ヤマブキは、北海道から九州の低山や丘陵地に普通に生える落葉の低木です。
美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されてきました。

2007.04.01 撮影 ヤマブキとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その119

2023年10月22日 00時24分48秒 | 写真

 
ヘビイチゴとはちょっと怖い名ですね。名前を聞いただけで、気持ちが悪くなる人もいるかも知れません。いかにも蛇が潜んで
いそうな、田圃や藪陰に長々とつる(匐枝:ふくし)を伸ばしています。花の後では、いわゆるイチゴができますが、なんだか毒
々しいですね。蛇と付いているだけで、毒草だと思いこんでいる人もいるようですが、そんなことはありません。
食べることはできます。でも、ふわふわしていて、味が無くてまずくて2個と食べることはできません。こんなものは蛇にでも食わ
せておけばいい、と言ったあたりが語源かも知れません。

2007.04.01 撮影 ヘビイチゴ (nsk.ne.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 カ行 その81

2023年10月21日 02時18分32秒 | 写真

 
ハコベは「はこべら」の名で春の七草の1つとして数えられてきました。ユーラシア原産で、農耕に伴って世界中に広まった史
前帰化(しぜんきか)植物とされています。ハコベの和名は古名の「はこべら」や「はくべら」が転訛(てんか)したものですが、
語源は「蔓延芽叢(はびこりめむら)」、「歯覆(はこぼるる)」、「葉采群(はこめら)」などの諸説があります。


2007.04.01 撮影 ハコベ(コハコベ) | 公益社団法人 日本薬学会 (pharm.or.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 カ行 その80

2023年10月20日 01時05分23秒 | 写真

 
カタクリは早春の落葉樹林を飾る植物として、季節の話題にのぼる球根植物です。主に低山から山地の落葉樹林、ときに
亜高山帯の雪が遅くまで残るくぼ地などに生えます。

2007.03.23 撮影 カタクリとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 マ行 その23

2023年10月19日 02時44分48秒 | 写真

 
マンサクは冬の名残のある野山などで、木々の芽吹きも始まらない季節に、黄色の花を咲かせ、いち早く春の訪れを告げる
花木です。花がよく咲けば豊作、花が少なければ不作など、稲の作柄を占う植物として古くから人との深いつながりをもって
いました。そこから満作の名がついたとも、開花期が早いことから「まず咲く」や「真っ先」が変化したともいわれています。


2007.03.20 撮影 マンサクとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その118

2023年10月18日 00時49分38秒 | 写真

 
ブルビネラ属には、春の到来を告げる菜の花のような明るく華やかな黄色の花を咲かせ、早春の花材として、花束やフラワー
アレンジに利用されるものが多くあります。光沢のある鮮やかな緑色の細長い葉が株元に密生し、すらりと伸びた様子は気品
も感じます。

2007.03.20 撮影 ブルビネラとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その117

2023年10月17日 04時23分38秒 | 写真

 
トキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属に1種のみ知られている常緑樹です。しなやかな枝に卵形の小さな葉が優しく
揺れる姿が人気です。花は細いリボンのような4枚の花弁があり、春の開花期には枝先に集まるように咲くため株全体が花に
覆われ、遠くからでもその美しさが楽しめます。

20070328 撮影 トキワマンサクとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする