のぶさんの花便り

デジカメと花に夢中な《のぶさん》ですが
これからは、風景やスナップにチャレンジ

花図鑑 ハ行 その109

2023年08月31日 02時35分16秒 | 写真


ブルビネラ属には、春の到来を告げる菜の花のような明るく華やかな黄色の花を咲かせ、早春の花材として、花束やフラワー
アレンジに利用されるものが多くあります。光沢のある鮮やかな緑色の細長い葉が株元に密生し、すらりと伸びた様子は気品
も感じます。花茎は庭植えでは1mくらい、鉢植えでは50cmくらいに伸び、何百輪もの小さな花が穂になって咲きます。

2007.03.20 撮影 ブルビネラとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その108

2023年08月30日 00時49分03秒 | 写真

 
ベニスモモは、高さ7~8メートルの落葉小高木で、新葉から赤色を帯びるのが特徴で、秋には濃い赤紫色になるそうです。
花は、葉にさきがけて、ふつう4~5月に咲き、花色はピンク色。7~8月に熟す果実には香りがあり、食用にされるそうです。

2007.03.20 撮影 ベニスモモ (ramble-among-flora-of-miyazaki.com)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 マ行 その19 

2023年08月29日 01時45分24秒 | 写真

 
外側が紅紫で内側が白色の花を春に咲かせるモクレンは、平安時代中期に編纂された『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』
にもその名が見られるように、古い時代に中国から渡来しました。もともとは、観賞のためではなく、漢方で「辛夷」(しんい)と呼
ばれる蕾を、頭痛や鼻炎の薬とするために植えられたようです。


2007.03.20 撮影 モクレンとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 マ行 その18

2023年08月28日 01時55分24秒 | 写真

 
マンサクは冬の名残のある野山などで、木々の芽吹きも始まらない季節に、黄色の花を咲かせ、いち早く春の訪れを告げる
花木です。花がよく咲けば豊作、花が少なければ不作など、稲の作柄を占う植物として古くから人との深いつながりをもってい
ました。

22007.03.20 撮影 マンサクとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 サ行 その64

2023年08月27日 00時30分19秒 | 写真



 
近所の庭先や街中など、目にする機会の多いゼラニウム。丈夫で育てやすい上に、ほぼ1年中開花するので初心者にもおす
すめの多年草(宿根草)です。種類が多く、鮮やかな花はもちろん香りを楽しむこともできます。

2007.03.18 撮影 ゼラニウム|花の育て方|野菜・花の育て方|アースガーデン ~園芸用品~|アース製薬株式会社 (earth.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 マ行 その17

2023年08月26日 07時17分26秒 | 写真






ムスカリは鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、チューリップなどほかの花を引き立てる名わき役といってもよい花です。
丈夫で育てやすい秋植え球根で、丸い壺形の小花が、ブドウの房のように密集して咲く様子も愛嬌があります。

2007.02.25 撮影 ムスカリとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その107

2023年08月25日 03時45分50秒 | 写真

 
花房は50~100センチくらいあり、大形である。 1つ1つの花は長さ6~8センチの爪形で、翡翠のような青緑色をしている。
開花は数日で終わり、花はぼとぼとと落ちる。

2007.03.18 撮影 ヒスイカズラ - みんなの花図鑑(掲載数:3,406件) (minhana.net)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その106

2023年08月24日 01時32分31秒 | 写真

 
中国東部から朝鮮半島が原産です。わが国へは江戸時代に渡来し、今では各地に帰化しています。
高さは30~80センチになり、根生葉と下部の葉は羽状に深裂します。上部の葉は茎を抱きます。3月から5月ごろ、淡い紫色
から紅紫色の4弁花を咲かせます。別名で「むらさきはなな(紫花菜)」とも呼ばれます。

2007.03.15 撮影 ハナダイコン (Chinese violet cress) (atariya.net)


ヒマラヤユキノシタは、早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせ、花壇を明るく彩ります。
革質で厚みのある楕円形の大きな葉を地面に張りつくように広げ、どっしりとした安定感もあります。
太い根茎が横に伸びて樹木のような形になり、年数を経るごとに風格も増します。

22007.03.15 撮影 ヒマラヤユキノシタとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 タ行 その40

2023年08月23日 05時49分40秒 | 写真

 
トサミズキは葉が出るよりも先に、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。
トサミズキは四国地方を原産としていますが、特に名前が示すように高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。

2007.03.12 撮影 トサミズキとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 カ行 その75

2023年08月22日 07時40分16秒 | 写真

 
カラスノエンドウは3月~5月ごろにかけてピンク色の花を咲かせる春の野草です。
そのかわいらしい姿だけでなく、実や新芽は食用としても楽しめます。

2007.03.04 撮影 食べられる雑草カラスノエンドウ!特徴やおすすめレシピ・育て方を解説 (meetsmore.com)

 
皆さんは「カタバミ」という植物をご存じですか? 見た目がクローバーによく似ていて、間違われることも多い球根植物。
生育場所によっては雑草扱いされることもある身近な存在のカタバミですが、じつは世界におよそ850種もの種類があるとも
いわれています。

2007.03.04 撮影 【身近な野草】カタバミってどんな植物?特徴やクローバーとの見分け方もご紹介 | GardenStory (ガーデンストーリー)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その105

2023年08月21日 02時26分10秒 | 写真

 
フキはキク科の多年生植物で、早春の味覚として知られるフキノトウはフキの花芽のことで、葉柄をフキと呼んでいます。
雌雄異株で、野生のものは雌株と雄株がほぼ1対1の割合にあります。

2007.03.01 撮影 フキの苗|タキイネット通販【公式】 (takii.co.jp) 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 カ行 その74

2023年08月20日 04時11分34秒 | 写真

 
クロッカスが早春の日を受けて一斉に花開く様子は、まばゆいばかりで、春の訪れを感じさせてくれます。
小さいながらも存在感があり、霜や凍結にも負けずに元気に咲くキュートな花は親しみもあり、古くから栽培されてきました。


2007.03.01 撮影 クロッカスとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その104

2023年08月19日 06時31分11秒 | 写真

 
フクジュソウは北海道から本州の山野に多く見られる「春植物」です。これまでフクジュソウとされていたものは現在4種類に分
類されています。人里に近いところでも大群落をつくるので、花の歳時記には必ず登場します。

2007.02.27 撮影 フクジュソウとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 ハ行 その103

2023年08月18日 01時52分59秒 | 写真

 
ペンタスは春から秋まで長期間開花し、暑さに負けずによく開花します。本来は低木状に育ちますが、タネから育てる矮性に
改良された品種が小型~中型の鉢物や花壇苗としてよく普及しています。

2007.02.27 撮影 ペンタスとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑 サ行 その63

2023年08月17日 01時19分39秒 | 写真

 
原種系のシクラメンのコウムが咲き出しましたね。小さくてかわいらしい原種系のシクラメンは、最近では苗も手軽に入手できる
ようになり、散歩道でもよく見かけるようになりました。

2007.02.27 撮影 ずっと心待ちにしていた「シクラメン・コウム」が咲き出しました (kateigaho.com)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする