goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯の来年の種イモ

2017年06月22日 | 自然薯栽培


  来年の種芋用に去年採取したむかごを植え付けました。。しかし、思ったより発芽せず、掘ってみると
腐ったりしています。そこで、去年の植えたところを目を凝らしてみると、去年のむかごが発芽してあちらこちらで
芽を出しています。



  それを拾い集め、マルチの穴に植えていきます。今日現在、60本のむかごが芽を出してツルを伸ばしています。
ムカゴの反対側には、ホウレン草を植えました。時期をずらせば、それなりの期間食べれそうです。



 今日の朝の収穫は、絹さや(思ったより育っていません)、ホウレン草、キャベツなどです。



ニンニクは私が厳選した種は思ったより大きく、十分な成長です。やはり、種が大きいとそれなりの
大きさに成長するようです。大きいのは半分は食べ、残りは来年の種です。

自然薯のネット対策

2017年06月15日 | 自然薯栽培


  毎年のように、台風シーズンになるとネットが風で倒されるので、去年からは杭を打って
添え木を取り付けました。反対側はマルチを張ってから取り付けます。



  発芽は22/25で3本がまだ芽を出していません。マルチを張るのは7月になってからの予定です。



  ペレットにレタスの種を蒔いていたのですが、発芽率は100%。でも、茎がクラクラするので
畑に植えました。



今回は丁寧に遮光ネットを張りました。やはり効果はありますね。いつもなら
葉がマルチにくっつき、枯れてしまうのですが、今のところ順調に育っています。枯れてもまだ
予備の苗があるので大丈夫です。



  写真では良くわかりませんが、トマト用にビニールの屋根をかけているのですが、通路の真ん中に
直径10㎝程のすり鉢状の穴が開いています。そして、今日はもう一個開いています。最初は雨シズクと思って上を
見ても穴が開いていません。蟻塚かなと思っても蟻はいません。離れたところから見ていたら、なんと
雀が土浴びをしているではないですか!前にもこんなあながあいていたので、これで納得です。

自然薯の発芽

2017年06月02日 | 自然薯栽培


  ようやく自然薯が芽を出してきました。2日で16/25が発芽しました。2本は最初から芽が出ていなかったので
生育が遅れそうです。



  カキツバタ、いい色ですね。借りている畑に咲いています。
   
  今日は朝から雨降り。苗屋さんに預かっていた苗を取りに行きました。茄子、キュウリ、トマト
ピーマンです。気温は16度でしたので、風邪をひかれると困るので明日の朝に茄子を除く苗を
植えたいと思います。茄子の畝はまだ出来ていませんから、来週の火曜日以降かな。

自然薯の畝上げ

2017年05月26日 | 自然薯栽培


  最初は作業の関係で畝を小さくしていましたが、昨日雨が降り、畝上げをするには最高の状態でしたので
周りを耕し、中心より両側に70㎝ずつ畝を盛り上げました。
  後は梅雨明け後に白黒マルチを掛けるだけになりました。



  石倉ネギとニンジン、種を蒔いてから10日後に発芽しました。しかし、去年の種と今年の種を蒔き比べると
やはり、今年の種の方の発芽率が高いようです。

自然薯のネット張り

2017年05月24日 | 自然薯栽培


  畝の長さが9mですが、ネットを張る長さは7mです。柱を4本立てて、ネット幅180㎝の物を
張ります。これが一人でやると大変です。慣れてきたとはいえ、風が強く上手く張れません。
県北に自然薯の栽培をやっている人の所に見に行ったときは、ネットは漁業用の網、引っ張る
ロープはワイヤーで、柱は足場管でした。これだけ丈夫だと、中の柱は立てなくても良く、
上手く張れそうでした。
  多分、来年も同じような事をしていると思います。



  自然薯の苗は高いので、今年はムカゴを植えてみました。数年前にもやったのですが、
あまり長くならかかったです。やはり、追肥はしなければならないようです。

自然薯の植え付け

2017年05月19日 | 自然薯栽培


  注文していた自然薯の種イモ。湿ったおが屑の中に入って送られてきました。



  25本注文していたのですが、3本発芽していませんでした。発芽まで時間がかかり
成長に影響が出ると思います。



  最初にパイプに土を入れ、受け皿に支持棒を立てます。



  パイプの受け皿部から15㎝まで土を盛り、その上に種芋を置きます。


  
その上に5㎝の覆土で覆います。



  その後、畝の両肩に一発肥料を蒔きます。



  最後に土を盛り上げ、周りを雨で流れ落ちないように板で叩いて固めていきます。
一応これで最初の段階は終了。この後は杭を立てネットを張ります。芽が出たら支持棒を外し
白黒マルチで覆い、あとは収穫まで枯れないこと祈るだけです。

自然薯の掘り出し

2016年11月06日 | 自然薯栽培
今日は朝から青空が見える。寒くても晴れていれば何とかなると思い、自然薯の掘り出しを。



白黒マルチを外すと白い菌が所々にある。湿っぽいのかな?



パイプの横をクワで掘り起こします。上から順序良く抜いていきます。今迄からすると成長が
良くない感じです。今迄でしたら、パイプからはみ出す芋が一杯あったのですが、今年はないです。



大体長さは100から120㎝位で重さは700g前後の物が多いです。それでも大きいのは1㎏もあります。



しかし、形状が良くありません。長い、重い芋に限って先端に奇形があります。原因はメーカーによると
排水不良との事です。そこで、今年は畝を高くして先端が地盤より上に来るように植えたのですが、
それでも奇形が多く出てしまいました。来年は通路部分にもマルチを敷いてみようかな。
自然薯を置いてある道の駅で値段を見ると、大体一本2500円くらいするようです。
20本植えて、25本の収穫+7本の屑の様な細い芋。
あぁ、今年も失敗でした。

自然薯の試し掘り

2016年11月05日 | 自然薯栽培


今日しかないような天気。むかごを拾い集め、自然薯の収穫準備です。



ネットを外し準備完了。



とりあえず一番端からい掘ってみる事に。ここは植えるとき、種イモが細く半分に折れた芋です。ですので
パイプは長芋用の短いパイルです。

 

しかし、掘ってみると、パイプより長くはみ出していました。このパイプには
二本に分かれて成長していました。



掘り出してみると、細いが長さは1m程あります。



今日は試し掘りですので、二本だけ掘ってみました。
丁度良い長さでこんな物かと思いますが、今迄からするとちょっと細い、短い感じです。



明日以降、晴れた日を見つけ全部収穫したいです。

自然薯の状態

2016年10月20日 | 自然薯栽培


  ようやく一本枯れてきました。昨年は11月初旬に収穫したので、もう半月で掘り出し予定です。
まだむかごを取っていませんが、畝の周りを綺麗に草を削って拾いやすいように準備しました。

  カブは大きくなってきましたが、大根があまり成長してくれません。やはり一本立ちで
植えなければいけなかったかな。

自然薯の成長

2016年10月09日 | 自然薯栽培
夜に大分雨音が高く、結構降った感じです。日中も降ったり止んだりでパッとしません。
今日、今シーズン初めてストーブを点けました。


今年は大きな台風も来なく、ネットは倒されなく順調に成長しています。まだ、枯れも見えません。


むかごも大分大きくなってきました。そろそろ、周りに飛び散らないようにビニールを敷かなければなりません。
隣家の長いものむかごはもう落ち始めていますが、自然薯はまだまだのようです。

順調な自然薯

2016年08月18日 | 自然薯栽培


  昨日の台風7号は雨台風のようで、自然薯のネットも無事倒れませんでした。今のところ、葉の枯れもなく
順調に思います。

  昨日は大仙市で無線仲間と暑気払いを行いました。帰りは電車で帰る予定でしたので2時間一本勝負で
大急ぎで飲みました。帰りの時間になり駅に行ったら定刻に電車が到着。順調に帰れると思ったのですが、
横手駅に来たら、「交代の乗務員が来ないと出発できない」。新庄から来るらしい。結局1時間半遅れで
出発。 ポナペでも同じようなことがありました。私の乗る飛行機は、グアムから島々を回ってハワイに
行って帰ってくる便でした。前日、定刻にハワイを出たので乗り遅れないようにとのMAILが来ました。
数時間後には、フライトキャンセルのMAILが。理由は乗務員の乗務時間がオーバーするので途中の島で
代わりの乗務員が来るまで待機との事。そんな!!! それからが大変で、フライトの変更、ホテルの
キャンセルなど面倒な手続きが一杯。でも、大手航空会社。グアムでのホテルは四つ星、食事料、送迎付き
でした。
酔っぱらっての一時間半の待機は大変でした。台風の影響だったら仕方ないですね。

自然薯のマルチ張り

2016年07月08日 | 自然薯栽培


  明後日はにわか雨、来週はずっと晴れマークが出ています。まだ梅雨明けがしていないですが、水分を大分吸ったと思い
今日、自然薯に白黒マルチを張りました。ツルの出たところと誘因棒の所の処理がまだ出来ていないので明日にでもガムテープで
ふさぎたいと思います。



  ゴーヤ、初めしべです。これが最初と思って油断するととんでもない所で巨大化しています。まだ、冷凍庫には去年のゴーヤが
入っています。そのうちに本場で食べてみたいと思います。それとも、お土産で持って行こうかな。

自然薯の発芽

2016年06月04日 | 自然薯栽培


  自然薯、一応全部発芽しました。昨年も同じような記事を書いていました。気温、地温なのでしょうか?
今のところ順調に生育しているようです。去年はツルをネットに絡ませようとしたら、プツンと芽を折ってしまいました。
今年は自然に任せます。
  今日の朝の気温は8.4度。日中は27度になりましたので、体がついていきません。

  一応、全部植え付けが終了となりました。明日からは毎日水やりです。少なくとも30分はかかりますので大変です。




自然薯のネット張り

2016年05月18日 | 自然薯栽培


  一昨日の雨で畑を掘る事が出来ないので、午前中は自然薯のネット張りをしました。いつもは柱を立てる時には
杭に番線で結んでいたのですが、今年は両側を板ではさみ、ネジを打ってみました。番線で縛るよりは楽でした。
あとは両側から倒れないように板で支えをします。



  作業をしていたら、近所の方が「キャベツの苗が余っているからいらない?」と言われましたので早速いただきに。
キャベツ20本、ブロッコリー10本、カリフラワー10本の苗をいただきました。毎年、我が家のキャベツの苗はもらい物
で植えています。

自然薯植え付け 二日目

2016年05月14日 | 自然薯栽培

  
  今日は3時半に目が覚めたので、思い切って知人宅の屋敷内の生えているワラビを採りに4時出発。4時半頃に
到着。ちょっと薄暗かったが、間もなく日の出。カゴに一杯採らせていただきました。



  帰ってから朝食前に昨日の続き。畝の肩の部分に一発肥料を散布。



  午前中は孫の小学校の運動会。一杯応援しました。一応この組で一位でした。


 
  と、言う訳で昼から作業再開。誘因棒に合わせ種芋を置いていきます。



  発芽している芽を上に向けて添わせます。



  種芋の上に5㎝の土を被せていきます。



  これで一応終了です。水を一杯かけて、ある程度湿らせておきます。



  誘因棒も真っ直ぐにそろい、ネット、マルチをかける時、楽になります。後は芽が出る前にネットを張ります。
土を集めるのが大変でした。来年は本数を少し減らします。追肥はしなくても良いが、味が今一の感じがしますので
コヌカの沸かしたものでもやってみようと思います。