goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯植え付け 一日目

2016年05月13日 | 自然薯栽培


  朝5時から作業開始。最初にパイプの角度、間隔を調整し水糸を張り、凸凹しないようにします。間隔は30㎝です。



  パイプの中に山砂を入れて並べて25本並べました。今回は地盤よりパイプの先が下にならないようにしました。
これが大変で、周りから土を集め、盛り上げるのに難儀しました。パイプの受け皿部分に、誘因棒を差し込みます。



  皿部分より15㎝上に種芋を置けるように印をつけます。その上に5㎝の覆い土をかぶせる印をつけます。



  忘れないうちに、ネットを張る杭を打ち込みます。



  パイプの受け皿より15㎝まで土をかぶせました。ここで孫の下校時間になったので終了。植え付けは明日です。

自然薯の種イモ

2016年05月09日 | 自然薯栽培


  注文していた自然薯の種芋が到着しました。25本注文したのですが、一本だけ折れていました。多分、時間は
かかると思うが発芽してくれると思います。
  畑の準備は出来たのですが、色んな物を一度に植えなければならない感じで、気持ちが焦ってしまいます。
今回はパイプの先端が地盤より高い所になるように植えつける予定です。
  明日は午後から雨の予定。大忙しです。

自然薯の収穫

2015年11月04日 | 自然薯栽培
  今日も朝から雲一つ無い晴天。こんな日がずっと続く事を願っています。そんな訳で今日は朝から自然薯掘りに。

  20本植え、一本は発芽せず、もう一本はグチャグチャの状態で最終的には18本の収穫です。一時間ほどで全部
掘り起こしました。いずれも先端が奇形。奇形がないのは短いもの2本だけでした。奇形があっても重さは1kgから
2kgほどあります。


  裏側をみるともっとひどく奇形が見られます。食べては問題ないのですが、作るにはもう一寸立派なものを作りたいです。


  どうやったらこんな具合に育つのか、知恵の輪みたいです。解体し?摩り下ろして食べます。


  奇形部分の細いのをもぎ取り摩り下ろしました。さすが自然薯!箸で持ち上げても落ちません!しかし、そのまま
摩り下ろして食べても美味しくありません。土臭いのです。なので、味噌汁とか味の付いたものを割り下に使わないと
あまり美味しく無い感じです。美味しく食べさせてくれる方に差し上げます。ご連絡をお待ちしています。

自然薯の試し掘り

2015年11月03日 | 自然薯栽培

  昨日、三種町に勉強に行って刺激を受け、とりあえずムカゴを拾い集め、ツルを片付けいつでも掘れるようにしました。


  片付けたところで、どんな物が育っているか掘って見たくなってとりあえずは一本だけでもと言う事で掘ってみました。


  今年は畝にマルチを掛けなかったので、排水が悪く奇形になっているのではないかと期待?しながら掘ったら何と
立派に真っすぐに育っているではないですか。


  長さは120cm、重さは丁度1kgです。一寸細身ですが、使い勝手が良く充分な作です。明日、家の周りの雪囲いをした後に
本格的に掘ってみたいです。

自然薯の勉強会

2015年11月02日 | 自然薯栽培
 

  今日の天気予報は午後から雨。冬囲いを止め、三種町にある「自然農園みたね」へ自然薯の勉強に行きました。
先週土曜日、テレビ朝日の「サタナビ」と言う番組で自然薯に付いて紹介がありました。画面を見ていて、私とやり方が
同じようなので、お邪魔して色々と教えていただきました。勉強会と言っても、私が一方的に質問しただけですが。
  私の問題は、パイプから出た部分が奇形になるのです。種芋を購入したところに尋ねたら「排水が悪い」との事。
私の畑の土壌はある程度砂地なので、排水が悪いとは思っていませんでした。そこの所を教えて貰ったらパイプの下部
部分が地盤より上になるようにしなければならないとの事。納得です。しかし、畝を高くするには周りの土を盛り上げ
なければならず、一寸難儀しそうです。そして、畝の幅も1mだそうです。根が広範囲に張る事は分かっていたのですが、
畝幅を広く周りを歩かないようにするそうです。前に長芋を植えていた時に、農家のジィさんに長芋の回りは歩くなと
教えられました。それだけ根が張るようです。種芋の植え方に付いても詳しく教えていただきました。
  来年はこれらの事を元に、奇形の無い良型の自然薯を育てて見たいものです。今年の分は今週中に掘って見る予定です。
「自然農園みたね」の加藤社長さん、忙しいところ有難うございました。

自然薯のムカゴ

2015年11月01日 | 自然薯栽培


  久しぶりに晴れたので、少しづつ家の周りの囲いを始めました。昼からは畑に行って自然薯のムカゴを落とし
拾い集めました。大粒のムカゴが結構ありました。来年の種芋用の物を残し、余った分はムカゴご飯用に知人に差し上げる
つもりです  


宿敵のヨトウムシ 今日は白菜二個に一匹づつ進入していました。

捕獲してマルチの上に置いて約2分、まもなく逃亡を始めました。
明日の朝にもチェックです。完全に結球し、バンと実がしまっています。もう10日で収穫です。

自然薯風対策

2015年08月28日 | 自然薯栽培


  自然薯の葉も大分生い茂り、風が吹くたびにネットをゆらします。良く見ると杭を打って建てた支持棒がグラグラしています。



  そこで、斜めに添え木を添え、揺れないようにしました。毎年、台風などで倒れてたりしていたのですが、今回は早めに
手を打っているので多分倒れないでしょう。収穫まで約2ヶ月。楽しみです。



  隣のGS跡に鳩が飛来。足を見るとゴム管が付いているので多分レース鳩と思います。一時間後には居なくなりました。
うまく帰宅できれば良いのだが。

自然薯の生育

2015年08月07日 | 自然薯栽培


  今日も暑い日が始まりました。自然薯は多分順調に生育していると思います。いつもであれば梅雨開けに畝全体を白黒マルチで覆うのですが、
あまりにも暑く、他にもやる事があるので今年はこのままにしておこうと思います。それでも、一発肥料だけは施さなければなりません。
長芋と比べ、ツルは細く葉っぱは細長いのが特徴です。皆に何を植えているかと聞かれ、自然薯ですよと言うと、皆はゴロッとした
芋を想像するようです。マルチで覆うと言うことは水を与えないと言う事ですが、乾燥すると駄目なのではないかと思い、適当に水遣りを
しています。そして、草取りだけはしなければいけません。

自然薯の発芽

2015年06月04日 | 自然薯栽培


  ようやく芽が出てきました。20本を植えて現在19本の芽が出ました。もう一本もまもなく出てくると思います。

  昨日、仙台市に行ってきました。HCに行ったら生姜の種を売っていました。私は近くのHCから買って
植えたのですが、芽が出てきません。この店の生姜は芽が出ており、値段も半額になっていたので即買って
しまいました。
  家に帰って私が前に植えた所は草で一杯になっており、草取りと一緒に掘って見ました。そしたら、
何と芽が出ているではないですか!無理して買ってこなくても良かったと思いました。生姜は発芽に
時間が掛かるんですね。それでも、芽が出ている物を買ってくるのが安心ですね。来年からは今の時期に
買ってこよう。
  これで、一応私が植えた、蒔いた物は全部発芽しました。昨晩、結構雨が降ったのですが、あんまり
染もっていませんでした。その代わり、家がミシミシとなるだけの風が吹きました。茄子苗もグッタリ、
豆は1本、枝が折れていました。

自然薯の植え付け

2015年05月11日 | 自然薯栽培


  最初、50cm位の溝を掘ります。幅は鍬の幅です。



  パイプに山砂を入れて置いて行きます。いつも角度がまちまちで畝が凸凹していたのですが、
今年は水準器を使い角度を調整してパイプの上下をなくしました。



  合計20本のパイプを入れました。



  パイプの上部の皿の部分に15cm、5cmの目印をつけた割り箸を建てます。パイプに15cmの土をかぶせ
その上に種芋を置きます。



  畝の肩の部分に一発肥料を蒔いて5cmの覆度をします。



ネットを張る杭を立て、梅雨が終わるのを待ちます。梅雨が過ぎたら白黒マルチで覆い収穫まで
そのままです。簡単そうですが、マルチを張るのは面倒ですし、除草も大変です。   

自然薯の収穫2日目

2014年11月06日 | 自然薯栽培
 

  昨日に引き続き自然薯を掘ってみた。10本を掘り出すのに30分も掛からず掘り出した。
しかし、一本だけパイプに入らず下の方に伸びていました。丁寧に掘ったのですが、中ほどが
コブみたいになっており、分からずに切り落としてしまいした。それでも下方は折れずに
掘り出すことができパイプの中に入って物より美味しいのではないかと思っています。

 

  それでも、数本の先は変形しており原因は排水不良と言われていますが、どうすれば
まともに育つか悩んでしまいます。結果、10本植えた所に12本の収穫でした。パイプの
長さが130cmなので、成長した芋が120cmと言う事で長さ的には満足です。しかし、細いので
今日掘りながら思ったのですが、種芋のせいでなく追肥に与えた一発肥料が効いていなかった
ないかと思いました。なぜなら肥料が溶けずに結構残っていたので来年は追肥の時期を
考えてみなければならないと思います。
 
モグラは退治できなかったが、もしかしてと思いねずみ用の粘着マットをハースの隅に置いて
いたところ、今日何か掛かっていたのでモグラと思ったのですが、スズメでした。かわいそうな
事をしてしまいました。

自然薯の成長

2014年09月17日 | 自然薯栽培


  土の中はどうなっているのか気になるが、試し掘りも出来ないので無事1m以上に成長してくれる事を
祈っています。長イモはもうムカゴをつけていますが、自然薯は花が咲いた状態で何時になったらムカゴを
つけてくれるのか毎日眺めています。
  今日の朝は、収穫できるものが少なく、後は茄子、枝豆、トマトくらいでしょうか。トマトは桃太郎が
あまり成長が良くなく、今は中玉トマトを収穫しています。ミニトマトは脇芽を挿して育てたものですが、
あまり実をつけれくれません。畑の中で勝手に芽を出したものは余り良い物が出来ません。苗は買っても
100円位ですから来年は買って植えます。


自然薯の成長

2014年08月12日 | 自然薯栽培


  購入した種芋が15個、自家採取した種芋が5本。全部で20本植えたが、自家採取した種芋は3本しか
発芽しなかった。まぁ、私はこれで満足です。今の所18本ですが、まだまだ収穫まで2ヶ月もあります。
パイプの中にうまく入ってくれれば良いのですが。
  パプリカ3個が赤くなっています。黄色はまだです。


自然薯のマルチ

2014年07月02日 | 自然薯栽培
 

 梅雨ももうすぐ終わりと思われるので、自然薯の畝をマルチで覆いました。畝の肩部分に一発肥料を
蒔き、白黒マルチで覆いました。黒側は内、白側は外にします。これで11月の収穫までそのままです。
購入した種芋は全部発芽しましたが、私の作った種芋は1本しか芽が出てきません。購入した15本が
育てばそれで問題ありません。隣の畑に一応去年の種芋を植えています。来年用になれば幸いです。

自然薯の植え付け

2014年06月09日 | 自然薯栽培


 本来は5月の連休過ぎに植えなければならかったが、忙しさ、面倒な事もあって今まで植えないでいました。私が
昨年植えたムカゴから育てた一本種と業者から購入した芽だしした切り芋の種芋を植えました。



最初、鍬の幅で深さ40cm位の溝を掘ってパイプを埋めて行きます。パイプの中には無機質の山砂を使用します。



パイプの先に誘導用の棒(割り箸みたいな物)をパイプの先に差し、その棒に沿わせ種芋を植えて行きます。



一度、土寄せをして畝を立てて行きます。その後、周りに一発肥料を蒔きます。今までもこれで良かったです。



最後に高畝にして芽がでてツルが伸びているのに、ネットを張ってツルを伸ばします。一畝2時間掛かりました。