goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

じゃが芋の土寄せ

2024年06月14日 | 野菜

  今日は4時半起床。5時畑に出勤。今朝はジャガイモの土寄せです。畝の通路幅を広く

取っていたので、土寄せは楽です。カブ間に化成肥料を追肥、クワで軽く土寄せをしました。

何だかんだと30分ほどかかりましたが、この時間だと汗もかかずスッキリ作業ができます。

  ニンニクの葉も枯れてきたので、試し掘りをする事に。今年は15片植えたのですが、

1片は発芽しませんでした。

  何と綺麗に6片になっています。種がホワイト六片なのでこれで良いのですが、去年は

10片程になった物もありました。近日中に全部掘る予定です。楽しみです。

 

  朝食まで時間があったので、チューリップの球根掘りをしました。早く葉が枯れた物には

球根が腐れたものが結構ありました。やはり、堀上げ時期があるようですね。

明日の早朝仕事は、チューリップの球根掘りです。色分けが大変です。


じゃが芋の倒伏防止

2024年06月13日 | 野菜

  今日の朝の作業は最初、二回目の土寄せをしようと思い一株だけ土寄せをしました。

しかし、葉が茂って持ち上げながらの作業はとっても面倒なので、葉の倒伏防止を兼ねて

畝の両脇をパイプで持ち上げ、葉が垂れ下がらないようにしました。これで根本が見えて

来るので土寄せが楽になります。そこまでは良かったのですが、朝からとっても暑く

とても土寄せをする気分になりませんでした。土寄せは明日の朝以降になりそうです。

 冬からずっと何も手を掛けずにいたのですが、蕾を一杯つけ綺麗に咲き始めました。

シンビジュームは長い期間咲きますね。花があれば、気が安らぎます。鉄砲ユリを

数本植えたのですが、ようやく蕾を付けてきました。咲くのが楽しみです。


玉ねぎの収穫準備

2024年06月11日 | 野菜

  毎年、6月20日前後に収穫しているので、葉があまり倒れないうちに植え付けた時に

敷いていた黒マルチを剥がす事にしました。写真は剥がした後ですが、倒れているほとんどは

分球した物です。マルチを剥がす時に倒れたものもありますが、何となくうまく剥がす事が

出来ました。今週の気温は30度近い日が続くようなので、成長が若干進むことを期待しています。

  

  写真では良くわからないと思いますが、真ん中にある玉ねぎは結構大きいサイズです。

今年も分球した物も結構ありますが、大きさは十分な位大きくなっている物が多くあります。

分球した物は二倍の数量になったと喜ぶことにしました。

  今年は葉の倒伏は遅いような感じがします。収穫は24日頃になりそうです。梅雨に

入らないとよいのですが。

 

  毎日、大谷選手の事がニュースで伝えられていますが、私の願うのはホームランです。

ヒットは要りません。毎日豪快なホームランのニュースを楽しみにしています。

 


原木シイタケ

2024年06月08日 | 野菜

  去年、マァ君たちが授業でシイタケの菌を植え付けしました。子供たちは2本づつ持ち帰った

のですが、太い原木は誰も持ち帰りません。学校では欲しい方には何本でも持って行って

良いとの事で、マァ君の物と合わせ10本にしました。それから軒下で越冬したままでしたので

シャクナゲの木の下に移動させ、雨水にあてる事にしました。

  真ん中にパイプを渡し、両側から挟んで遮光ネットをかぶせました。夏の日差しを考えると

二重にした方が良いのではないかと考えたので、近日中にもう一枚遮光ネットを被せます。

100均で買えますので、気は楽です。

  今日は朝から暑く、ようやく長そでシャツ一枚で過ごせるようになりました。九州では

梅雨入りしたようですが、秋田県はもうしばらく後でしょうね。畑の状態は良いので、少しの

雨で結構です。暖かいと体が楽ですね。もう少し暖かい日が続くことを願っています。

 


長ネギの植え付け

2024年06月07日 | 野菜

  毎年、ネギの苗を分けてもらっている農家さんから、苗が大分伸びてきたよというので

植え付けをする事にしました。毎年のようにクワの幅で約30㎝の深さで植穴を掘ります。

  苗の具合は丁度良い位の太さです。300本+αの苗を頂きました。

  植え幅は2~3㎝幅で9mの畝で約280本植え付ける事が出来ました。

  その後、稲わらを根元に敷き詰めます。そして、化成肥料少しと根切り虫対策の

薬剤を散布しました。

  +αの分とくず苗を捨てるのももったいないので、畑の隅の方に簡単に植え付けました。

ここには約100本の植え付けです。この細い苗でも秋の収穫時期になれば、一人前になる

予定です。こんなに植えてどうするのと考えてしまいますが、マァ、なんとかなるでしょう。

  これから毎日 朝のルーティンはネギが根切り虫に食べられていないか、確認作業です。

 植え付け野菜はこれで終了です。残すはブルーベリーのネット張りだけになりました。

明日の朝から少し頑張ります。


グラジオラスの製枝

2024年06月05日 | 野菜

  グラジオラスの発芽は残すところ6個となりました。全部で120個植えたのですから、

6個が発芽しなくても問題ありません。畑で発芽状況を見ていて感じたのは、小さい球根でも

数本の芽が出ています。今年は意外に脇芽が多い感じがします。そこで、WEBでグラジオラスの

育て方を調べてみたら、余分な脇芽を欠くという事を書いてありました。そこで、早速

脇芽欠きをしました。

  これでスッキリしました。しかし、早く目を出したものは葉が長く伸びてきており

どの葉を欠けば良いのか悩んでしまいました。失敗しても良いと思い、思いっきり脇芽を

欠きました。結果、上記の写真のようにスッキリしました。果たしてうまく咲くのか?

葉だけが伸びて終わりなのか、お盆の頃には結果が出ると思います。

  今日の天気は曇り空で、洗濯物を外に干したらOKなのか思案のしどころです。


トマトの状態

2024年06月02日 | 野菜

  今年のトマトは大玉、中玉、ミニと3本の植え付けです。中玉トマトに実が付き始め

ました。ミニトマトも花が大分ついてきたので、こちらも近いうちに実が付くと思います。

そして、脇芽の一杯付いていますので、ミニは2本立ちにしようと思います。後は毎日

脇芽欠きです。大玉は花が咲くまでもう少しかかりそうです。

  長茄子の一番果を見ていたら、アブラムシが一杯付いていました。早速、消毒をしたのですが、

知らないうちについていたので、油断できません。

 

  今日は曇りながら晴れたのですが、午後からは小雨。洗濯物は干せません。午前中は寒いので

ストーブを点けました。それでも、朝の最低気温が10度以上になりましたので、少しは体が楽に

なりました。来週は長ネギの植え付け準備です。とりあえず、溝を掘ります。少しづつ作業を

進めます。昨日TVで五島列島の紹介がありましたが、見ていて行きたくなりました。

しばらく行く夢を見ます。


チューリップの球根試し掘り

2024年05月31日 | 野菜

  チューリップの葉が大分枯れてきたので、保尊の為に試し掘りをしました。色別、

種類別と分ける為に入れ物を用意して彫り上げです。今年の種類は13種類になりそうです。

花が咲いているときに、表を作り色と種類を書き込んでおきました。

  球根が成長して土の中から出てきているものが結構あります。この色を見ると何となく

赤ではないかと思います。結構そんな感じの物が多いです。しかし、紫、黄色などの色の

球根は見当たりません。今日は雨ですので、これから連続して晴れた時に掘り上げたいと思い

ます。

  雨が降れば、気落ちし気分が沈んでしまいます。今年は今のところ、寒い日が続いて

います。暑くても良いですから、晴れれば良いですね。野菜の成長が遅い感じがします。

 

  


玉ねぎの試し掘り

2024年05月30日 | 野菜

  今年の初玉ねぎです。昨年の玉ねぎは3月一杯食べましたが、その後兄の所から新玉ねぎを

送ってもらいました。残すところ数個になりましたので、試し掘りを兼ね分球した2個を収穫

しました。大きさは十分です。今年の分球した物は去年より少ないですが、多分100個位

あると思います。そうすると200個の収穫?良いですねぇ。

今後家の在庫を見ながら、分球した物を中心に収穫予定です。

  昨年も同じ日でした。去年はマァ君たちが頑張ったのですが、今年は後輩たちが

頑張りました。今年は思いっきり頑張った子がいなかったようで、結構綺麗に植え付けて

いました。近所の方々が植え直しで頑張っていました。秋の収穫が楽しみです。


グラジオラスの発芽状況

2024年05月29日 | 野菜

  毎日朝のルーティンでグラジオラスの発芽を数えています。今日の朝は110/120で

残り10個となりました。

  

 しかし、焦ってあまり芽が出ないので周りを掘っているうちに一個の芽を欠いてしまいました。

(残念です)しかし、去年植えてあった場所から数個芽を出していますので、何とか数を

そろえれそうです。我が家の仏壇に飾るには多すぎますので、ほとんどは隣近所の方に

貰ってもらいます。

  午前中は小雨が降ったりで寒かったのですが、昼からは日差しが差してきて、洗濯物を

外に出しました。これでマァ君たちはグランドで野球の練習でしょうが、ユニホームは

真っ黒になってくるでしょうね。洗濯が大変だ。

 


インゲンが変だぞ

2024年05月28日 | 野菜

  家でトレーで育て、畑に移し替えたものです。最初は順調に見えましたが、段々 葉が

白っぽくなってきています。幾らか持ち直した苗がありますが、段々に枯れて来ているような

感じがします。ネットで調べたら、窒素過多なんて書いてあるものがあります。しかし、

同じ畝に植えてあるキュウリは問題ありません。新しく同じ畝に種を直播しようか、トレーで

育てるか思案中です。

  ミニカボチャは丁度良い方向に茎を伸ばしてきました。様子を見て、この枝を

伸ばす予定です。ただ、ここ数日気温が低く雨続きですので、成長は少し休みのようです。

 

  毎朝ストーブを点けなけれならず、寒い日が続いています。畑、庭のネコの被害、

収まりません。野良猫にエサを与えている方がいるので、何ともなりませんね。

 


枝豆の植え付け

2024年05月27日 | 野菜

  天気が悪く、今にも雨が降りそうだったので枝豆を植えました。これは第一回目で

少しずらして二回目を植えたいと思います。今日は雨の予報でしたが、パラっとしか降らず

もう少し雨が欲しいです。

  早朝には第一回目のジャガイモの土寄せを行いました。収穫までもう二ヶ月ですので

軽く土をかぶせました。そして、カブ間に少量の化成肥料を入れました。

  畑には3種類のシャクヤクがあります。今咲いているのは赤と白。もう一種類は多分

ピンクと思いますが、まだ咲いていません。

  家の敷地にあるシャクナゲですが、今年は蕾の付きが良くないです。今年は5個もついて

いません。去年は一杯咲いていたのですが、今年は休みなのかもしれません。ちょっと残念です。

  家の裏にある花壇に咲いているのは、多分紫蘭と思います。一杯咲けば綺麗ですね。

  今日の朝、隣の畑の親父さんが、初物のイチゴをくれました。毎年頂いているのですが、

今年のイチゴは甘くてとっても美味しかったです。親父さんはカラスなどの鳥たちと戦って

います。カラスは一度美味しいと思うと、毎日畑に来ています。

  私の所では一年中場所を取る物は植えられません。イチゴは結構難しいですね。

  


種の発芽状況

2024年05月22日 | 野菜

  トウモロコシは100%発芽です。問題無しです。

  奥は手ありインゲン。手前は枝豆です。発芽したのですがさっぱり双葉が出てきません。

ササギからすると大分遅い成長です。

  奥は朝顔です。90%の状況ですが、問題無しです。手前はポンポンダリアです。

この花は数年前に植えたことがありますが、詳しくは忘れました。多分 一本の苗から

結構な花が咲き、それなりの場所を取るような気がします。

 という事で、手ありインゲンを植えました。ネットに絡むには大分時間がかかりそうなので

苗がグラグラしないように、何か手を打たなければなりません。

 

  今日の朝は10度。11時ですが、ストーブを点けています。苗がうまく育つか心配です。


菊の芯止め

2024年05月21日 | 野菜

  夏菊の成長が進んできましたので、芯を止める事にしました。一番上の芯を切り取ると

脇芽が増え、3~4本の花を切り取ることができます。

  この菊は、お盆用に植えたのですが、私の技術では咲く時期を調整する事は出来ません。

果たしていつ咲くでしょうか?

  玉ねぎの生育状況を見ていたら、何と3本立ちをしたものを発見しました。収穫まで

もう少しありますので、成長してくれることを願っています。

 

  今日は朝から気温が上がりません。そして風が吹いておりとっても寒く、早々と帰宅

しました。ストーブは離せません。明日からの好天を期待します。


キャベツに防虫ネットを

2024年05月20日 | 野菜

  春のキャベツは結局16個になりました。我が家で頑張っても2個も食べれれば十分です。

残りは近所におすそ分けです。しかし、虫食いのキャベツを配るのは問題なので、防虫ネットを

被せました。こうすれば幾らかでも青虫の餌食から逃れると思います。毎日、生育状況を

見ていたので、ポツンと穴が開けばすぐに葉のチェックです。ネットを張る前に2匹を捕まえ

ました。後はたまに水遣りをすれば良いだけです。

  今日は朝から寒いです。ストーブを弱く点けています。洗濯物はコインランドリー行きです。

沖縄は近日中に梅雨入りかな?当地の高い山はまだ雪が見えます。でも、雪の量は少ないようで

今月中には全部消えるかと思います。今年の水については問題ありそうです。